• 締切済み

時価による土地の評価

対立する親族同士の土地売買に絡む適正価額を算出しています。 知識をお持ちの方、ご教授お願い致します。 お互い相続した所有権関係の解消に伴う土地売買です。 一団の土地(乙自宅敷地)所有者は甲となります。 一団の土地に、乙所有自宅建物があります。 甲乙お互いの権利関係は、使用貸借になります。 (1)税務申告に伴う対象地の時価算出に際し、実際は使用貸借の関係であれども時価の算出時には借地権等に類する土地の減額は認められるもでしょうか? (2)認められる場合、現状では相続税の借地権割合は50%です。時価を求める上での乙所有地の時価算出方法は? (3)鑑定士に依頼せずに税務申告は可能か?可能な場合に必要な添付資料は? 以上、宜しくご教授お願い致します。

  • cyoki
  • お礼率90% (20/22)

みんなの回答

  • rokosuke
  • ベストアンサー率66% (196/296)
回答No.1

回答します。 (1)認められません。 (2) (3)固定資産税は国税局の路線価格より算出されます。    国税局のHPで調べることは可能です。    税金は放っておいても税務署から来ます。 残念ですが質問の意味や状況が分かりづらくて、この程度しか 答えられません。

cyoki
質問者

補足

早速ご回答有難う御座います。 説明足らず、失礼致しました。 状況補足 固定資産の交換特例を利用しようと思います。 交換対象は土地対土地です。 特例要件にそれぞれの交換対象は時価で算出することになっています。 税法上、使用貸借であれば権利は発生しませんが、何十年と続く自然発生的な借地権?を考えると、実際の売買には売却時において第三者に売却することは不可能に近く、仮に第三者に売却するとしても建物所有権者が存在する以上、更地価額での売買(時価算出時)には何らかの減額要素(土地評価に対して)が発生すると考えられます。 その減価を如何算出するかが質問の趣旨で御座います。 宜しくご教授お願い致します。

関連するQ&A

  • 土地の交換

    所得税の交換の特例なのですが、 甲所有のA土地(時価10,000)と 乙所有のB土地(時価7,000)との 交換をしたいと思っています。 このままでは交換差金が20%を超えてしまうので、 A土地の持分7/10とB土地を等価交換として、 残りのA土地の持分3/10は「乙の配偶者」が 売買として甲から購入した場合には、 乙は交換の特例を受けられるのでしょうか? 所有期間や用途等の適用要件は満たしています。 すこしややこしいのですが、 どなたかお詳しい方お願い致します。

  • 使用貸借により貸している土地の評価

    使用貸借により貸している土地の評価 例: 甲所有のA土地を甲の子である乙に使用貸借により貸し付け、乙はA土地の上に貸家を建てて他人に貸している。 この場合、A土地は自用地評価する、ということになっています。 理屈もある意味では納得できます。 しかし、見方を変えると、 上に他人の住んでいる建物が建っているわけで、自分の自由に使うことは出来ません。 この観点から考えると、更地と同額で評価するのはおかしいと思います。 後者の考え方に陥ると、法律や判例がおかしいのではないかと思えてしまいます。 どう考えたらよいのでしょうか。

  • 相続での土地の評価に関して教えてくだっさい。

    遺産分割を進める中での土地の評価で、借地権、使用貸借、持分権のどれが適用されるかで、どのくらい違いが出るのかを知りたいのです。 私は、現在埼玉で30坪の土地に建つ家に住んでいます。 土地は祖父名義です。建物は私の父名義でしたが、早くに両親とも他界したので私と弟で代襲名相続しています。 祖父も他界し、3人の叔父と私達兄弟の4分割で遺産相続作業を進めています。 財産は、ほぼ我々の住む家の底地だけです。 叔父達から、我々兄弟の住む土地の評価を正式に不動産鑑定士にお願いして出して欲しいと言われました。 その作業準備中に分かったのですが、我々の建物に関して、父の代から祖父に地代を払い続けていたので、我々は借地権が成立していると考えていましたが、「金額が低いので、使用貸借の費用」と受け取られる可能性もありそうなのです。 法律相談に行ったところ、「どちらとも言えない金額であり、裁判所の判断を仰ぐ事になっても、どちらになるかは微妙。」と言われました。 借地権なら、我々におよそ7割の権利があると思っていましたが、使用貸借だと1割程度と聞きました。またどちらも認められず(自己借地権が成立しない可能性もある)、我々兄弟はあくまで土地に対して4分の1の持分権があるだけかもしれないと聞きました。 そこで知りたいのですが、 (1)借地権が認められる (2)使用貸借となる。 (3)上記どちらでもなく、あくまで持分権である。 上の3つだと、我々のもつ土地に対する権利はかなり変わりますか?

  • 適正な時価

    相続税の土地の評価は路線価、倍率方式のよらなくても適正な時価を算定しても認められるのでしょうか? その適正な時価とは不動産鑑定士に算出してもらうのでしょうか? そもそも路線価、倍率方式でなく適正な時価でもよい場合とはどのような地形が該当するのでしょうか?

  • 相続する土地の評価について

     父死亡し、父名義の土地を相続する場合の評価額は、父名義の土地に、28年前、畑を地目変更宅地とし、永久使用貸借にして家を建て、現在居住致しております。 この場合、貸家建付地として借地権割合分だけ評価減になりますか。 お教え願います。

  • 土地の時価算定

    土地の譲渡に先立ち市役所から固定資産税評価額算定の根拠に関する資料を入手しました。 その中で時価については、売買実績による比準価格とそれを基に算定した標準価格と現在(平成19年)の時点修正価格が示され1平米単価が載っております。 例えば、修正価格10000円/平米の場合500平米の土地の時価は5000000円と考えて良いでしょうか。  但し、不動産業者に聞いたところ近隣土地の販売実績では3割ほど低い価格との情報がありました。 税務署で算定する時価とは又別な計算でしょうか。 例えば低額譲渡等の判断はどの時価が基準となるのでしょうか。 教えて下さい。 

  • 土地の評価と路線価について

    土地を相続する際、路線価に基づいて評価するのが一般的です。 そして、その路線価というのは、実際の取引価額の約7割程度になっています。 そこでなんですが、土地については、実際の取引価額自体を測定することが困難な気がします。なぜなら、土地については、二つとして同じものはなく、さらに、取引をする当事者間による合意で売買価額がいくらでも上下してしまうからです。 たとえば、その人の経済状況などの立場によって、「売りたい人が、買いたい人に土地を売る価額」と、「売りたくない人が、買いたい人に土地を売る価額」は、まったく異なります。 つまり、いいたいことは、相続財産の時価って何だと思いますか?ということです。 また、時価の話はさておき、仮にも売買価額が判明しているにもかかわらず、その70%にする必要があるのでしょうか?

  • 土地の売却時価について

    この度、私の姉に土地を売却する事になりました。 その土地の上には姉が家屋を100%所有・居住しており、その地べたは私(今回売却分)と姉で2分の1ずつ所有しています。 姉に土地を貸している事についての収入等は一切ありません。 土地の売却は適正な時価でとの事なので(本当であれば鑑定士にみてもらう必要があるのでしょうが・・・)、 付近の「更地」での公売価額を調べたところ、坪@40万円でした。 ですので@40万円に私の持分相当を乗じて算出した額で取引するのが通常なのかと思うのですが、 今回の様に、上に家屋が建っている場合もこの時価でいくしか方法は無いのでしょうか? 何か他に良い方法がありましたらご教授頂きたく思います。 兄弟ですし出来る限り安く、出来る限り税法上も適正に取引したいのです・・・ よろしくお願い致します。

  • 土地の譲渡にかかる贈与税について:低額譲渡:時価:

    所有している土地の一部に、長年用途のない土地が約200m2弱あります。 自宅からも離れ、形状も悪くく、管理の手間もかかる、持っているだけで固定資産税をかかる、 まあ、言ってみれば「いらない土地」なわけです。 地理的にも、まったくの第三者が購入したくなるような場所でもなく、 隣接地の住人でなければ、必要のない土地です。 そこで今回この隣接地の方にこの土地を譲渡しようと思いますが、 この所有権の移転手続きなどにかかる費用相当額を売買価格とし、 こちらが頂いた売買金額をそのまま費用に充てるような取引をしたいと思います。 つまり売り手(私)は金銭面での出入りはほぼ0円 買い手は、手続きにかかる実費程度を土地代金として支出となるわけです。 そこで問題ですが、こちらと相手方の関係は親類縁者でもなく、これといった利害関係のない第三者ですので、取引価格が時価とみなされて、いわゆる低額譲渡にはあたらない。。。と思っていたわけですが、こういった関係の第三者間でも低額譲渡とみなされ、贈与税が課税される可能性があるという方もいます。 低額譲渡について調べましたが、主に親族、同族間のことについて説明されている資料が多いので、この第三者間の取引についてくわしく御存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

  • 上場廃止している長崎屋の株の相続時価について

    上場廃止している長崎屋の株を相続することに成りましたが、証券会社から1円とか2円と言われましたが、上場廃止している株の時価は証券会社の評価額ではなく税務署が算出すると聞きました。 相続税申告する時の時価を教えて下さい。 評価時期は2011年9月でお願いします。 又この株のみ相続を放棄することは出来るのでしょうか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう