• 締切済み

【急ぎで教えて頂けませんか?】平成25年分確定申告

hinode11の回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

所得税法第百二十一条第一項第一号には、 給与所得者(サラリーマン)が、 1.勤務先が一か所で、 2.年収が2000万円以下で、 給与所得以外の所得が20万円以下の場合は、勤務先で年末調整しようがすまいが、確定申告をする法的義務はないと書いてあります。 質問者の株の利益(所得)は数万円ですから、質問者は確定申告をする法的義務はないわけです。ですから、平成26年3月17日の締め切り日を気にしなくていいです。 質問者は還付申告をする法的権利があると見られます。還付申告の期限は5年先ですから、ゆっくり取り組んで下さい。 ※株の損失繰越についても還付申告と同時にやれますよ。

peach747
質問者

お礼

hinode11様  ご親切な回答、まことにありがとうございました。  病気でここ数日動きが取れませんでしたので、  本日になってしまいました。  気分が救われた気がします。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 過去3年分の医療費をまとめて確定申告できますか

    友人から過去3年分の医療費は確定申告で控除できるとお聞きしました。 去年、平成22年度の確定申告では平成22年1月~12月31日までの医療費(150,000円)は申告できました。 本年度、平成23年度の医療費確定申告では去年の医療費を除く、平成20年、21年度、23年度の医療費も合わせて申告したいと思っているのですが可能でしょうか? ちなみに20年度の医療費は450,000円、21年度の医療費は85,000円、23年度の医療費は175,000円です。

  • 平成19年分の確定申告

    平成19年分の所得について確定申告をキチンとしていなかったので、今からでもやろうと思っています。 今の状況です。 1.給与所得で平成19年分は年末調整で済ませました。 2.年末調整の際に、基礎控除・社会保険料控除しか控除していない。 3.住所地の役所から住民税の請求が来ているが高額である為、滞納状態です。 こういう状況で、生命保険料控除分と扶養控除分を申告して、住民税額の見直しというのはできるのでしょうか?(滞納状態でも) もしできるなら、申告は所得税分(税務署)と住民税分(市町村)の2か所するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 平成20年、平成19年の確定申告書を作成するには

    国税庁のHP https://www.keisan.nta.go.jp/h23/ta_top.htm を使って、医療費控除の確定申告書を作成中です。 毎年10万円以上の医療費がかかっていましたが、 ずっと確定申告はパスしてしまっていました。 5年さかのぼれるようなので、今回頑張って確定申告をしようと思います。 平成21年、22年、23年の確定申告書は上記のHPから作成できるのですが、 平成20年、平成19年の確定申告書は、どうしたらいいでしょうか? 税務署まで行かないとダメでしょうか? 仕事が忙しくて休みたくないので、出来れば書類を作成して郵送で済ませられると有り難いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 平成17年度分の確定申告は可能でしょうか

    平成17年度分の医療費がかさんだので、確定申告をしたいですが 可能でしょうか? ちなみに、平成20年、21年度分の確定申告済みです。 また、今回、平成17年度分の確定申告をした場合、 平成22年度分の確定申告は、来年することになるのでしょうか。

  • 平成13年分の確定申告になる・・・?

    父の死亡保険金をその妻(母)が平成17年中に受取りました。ただし、保険事故発生(父の死亡)は平成13年でしたが、手続きが遅延したため、4年後の保険金受取りとなりました。この場合、 (1) 平成17年分の確定申告ではなく、さかのぼって平成13年分の申告になるのでしょうか。(平成14年3月に平成13年分の申告はしていないので、更正ではないと思うのですが・・・) (2) 平成13年中の母の所得は、公的年金と不動産収入がありましたが、所得控除で納付税額はありませんでした。このたび発生した保険金を加えて、改めて計算し直すのでしょうか。 (4) 平成13年分の公的年金の源泉徴収票は紛失しました。どう対処すればよいでしょうか。社会保険庁への問い合わせ、社会保険事務所へ出向くなど、年金額、源泉税額(たぶんゼロ)を教えてもらえる方法がありますか。 (5) さかのぼっての申告で税務署に相談に行く場合、管轄でなく、直近の税務署でも対応、受理されますか。

  • 確定申告

    確定申告 後期高齢者医療給付について 平成28年の診療分の給付が平成29年になってから 給付された場合は その給付された平成29年の確定申告で 医療費控除の計算上控除するのですか?

  • 確定申告のし忘れ(平成15年分)

    まったく確定申告などの手続きは無知です。 教えてください。去年の平成15年分の確定申告をしていません。派遣会社で働いていたのですが年末調整はされていませんでした。源泉微収票には支払額3124279円源泉微収額は139290円と記載されています。今から確定申告をするとどうなるのでしょうか?

  • 平成17年の確定申告の更正について

     昨日(平成19年5月18日)、私が働いている会社(アルバイトなので年末調整が行われない)から「平成17年と平成18年の源泉徴収票に誤りがあったことがわかった」といわれたのですが、私はもうすでに平成17年及び平成18年の確定申告をしてしまっています。このような場合でも、私は更正期限である平成19年3月15日を過ぎているため、平成17年の確定申告の更正はできないのでしょうか? 具体的に言うと、源泉徴収票に記載されている支払金額が、45,600円多かったため、税金に還付が生じます。 また、平成18年度に支払った住民税等はどうなるのでしょうか? お忙しいところ申し訳ありませんが回答お願いいたします。

  • 【確定申告】平成18年の範囲について

    現在、確定申告のために自分が発行した請求書、受領した請求書をまとめているのですが、以下の点がどうなのか分からず、どなたかご教示頂ければ幸いです。 【相手先から受領した請求書について】 1)平成18年12月分として、平成18年12月31日までに発行された請求書で、支払い締め切りが平成19年1月末までで、請求額を平成19年1月中に支払ったものは、平成18年分?平成19年分? 2)平成19年1月分として、平成18年12月31日までに発行された請求書で、支払い締め切りが平成18年12月末までで、請求額を平成18年12月中に支払ったものは、平成18年分?平成19年分? 【自分が発行した請求書について】 3)平成18年12月分として、平成18年12月31日までに発行された請求書で、支払い締め切りが平成19年1月末までで、請求額を平成19年1月中に支払ったものは、平成18年分?平成19年分? 4)平成19年1月分として、平成18年12月31日までに発行された請求書で、支払い締め切りが平成18年12月末までで、請求額を平成18年12月中に支払ったものは、平成18年分?平成19年分? つまるところ、「平成18年分」というのは、請求書の発行日なのか、実際に金銭が動いた日なのか、はたまた案件によって違うのか、受け取った方と発行した方では違いがあるのか・・などが知りたいです。

  • 平成19年分の確定申告をしたいと思いますが…収める税金が増える??

    過去平成19年分を申告しようかと思っています。 が、還付金があるかと思いましたら、逆に収める税金が増えそうなのです。。。 A社  支払金額:89万9248 給与所得控除後の金額:24万9248 所得控除の額の合計額:38万5917 源泉徴収税額:0 社会保険料等の金額:5,917 B社(夏のみのアルバイト) 支払金額:55万6822 源泉徴収税額:9,580 単身世帯、扶養家族なし、です。 上記金額を国税庁ネットの確定申告をしていくと、収める税金が11,400円と出ます… B社で払った9,580円が返ってくるかと思っていたのですが(^_^;) この年の申告を元に平成20年度の住民税等が決まると思いますが、昨年の平成20年は訳あって国民健康保険・住民税など一切収める事ができませんでした。仕事も夏のみの短期です。 減額できないか、役所にも行く予定です。 このまま確定申告をした場合としない場合とでどのように違ってくるのでしょうか。 特に平成20年度の住民税・国民健康保険料の金額に差が出るのか、 出るとしたら、確定申告をした上で算出してもらうべきか、はたまた確定申告をしないでB社の源泉徴収税額を諦めるか… また、税務署で聞いた方がいいのはわかっているのですが、“確定申告すると収める税金が増えます”と言われている場で、“じゃあ申告しません”と帰ってくることはできるのでしょうか。 アドバイスお願いします。