• ベストアンサー

「なにげに」って日本語ですか?

「なにげなく○○する」って普通の日本語だと思うのですが 近年「なにげに○○する」って言葉が市民権をえだして、 今や普通の日本語顔しているのですが、いいのでしょうか? たとえばテストの回答文なんかで使ってもよいのでしょうか? よろしくお教えください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.5

「何気に」  個人的には、まだ俗語のレベルと感じています。  しかし、一部の辞書が認めてしまいました(「さりげに」も)。  こうなってしまうと、「俗語」とか「誤用」とか決めつけるのは無理でしょう。  積極的に他者にすすめる気もありませんし、自分では当分使う気もありませんが……。  詳しくは下記をご参照ください。 突然ですが問題です【日本語編139】──最近知ったこと5 なにげに/何気に/何げに さりげに  以下は一部の抜粋(重言)。  〈平成23年度「国語に関する世論調査」〉でも取り上げていました。 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2499.html ================引用開始 〈「なにげなくそうした」ということを,「なにげにそうした」と言う〉ことがある人は、28.9%で、ない人が70.3%だったらしい。ほんとかなぁ。もっと多いと思う。ちなみに平成15年度の調査では、23.5%と75.7%だから、約5ポイント「なにげに」と言う人がふえたことになる。ほんとかなぁ。当方が見聞する限りだと、もっと多いと思う。とくに若い世代には相当普及している。  どんなに普及しても誤用は誤用、だと思う。しかし、事態はもっと進んでいるらしい。辞書が採用してしまったら、もうどうにもならない。 ================引用終了 ■Web辞書『大辞泉』から http://kotobank.jp/word/%E4%BD%95%E6%B0%97%E3%81%AB?dic=daijisen&oid=20456800 ================================引用開始 なにげ‐に【何気に】 《「何気ない」の「ない」を取り、形容動詞活用語尾「に」を付けて副詞化した語》⇒何気ない[補説] ================================引用終了 http://kotobank.jp/word/%E7%84%B6%E3%82%8A%E3%81%92%E3%81%AB?dic=daijisen&oid=20456900 ================================引用開始 さりげ‐に【▽然りげに】 《「さりげない」の「ない」を取り、形容動詞活用語尾「に」を付けて副詞化した語》⇒さりげない[補説] ================================引用終了  ただし、「何気に」は「何気なく」の意味ではなく、「実は」の意味のほうが主流の気がする。先行コメントや↑のリンク先にある『日本語俗語辞書』の[1]から[2]に移行したってこと。 ■『日本語俗語辞書』から http://zokugo-dict.com/21na/nanigeni.htm ================引用開始 何気に 何気にとは、何となく、さりげなく及び、実は、本当はといった形容動詞。 【年代】 1986年  【種類】 若者言葉 なにげにの解説 [1] 何気にとは「何気なく」「何となく」「さりげなく」といった意味で1980年代中頃、若者に使われた言葉である。 [2] 何気にとは「本当は」「実は」といった意味で使用する若者言葉である。 ================引用終了

Lady_osaka
質問者

お礼

とても詳しい説明とご自身のお考えありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.6

辞書広辞苑には、「なにげに」何気に  「何気無い」の連用修飾の形として「何気無く」「何気無しに」 というところを、1980年代から、誤って使われ始めた語形。 とでます。わたしも、「何気に」は使いたくないし聞いても落ち着きません。 中途半端な言葉だと思います。 さりげない,さりげなくと云う言葉も、さりげに、といわれたらいやですね。

Lady_osaka
質問者

お礼

その通りですね、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

「なにげに」はもともと首都圏での新方言の形で現われたものが、幾段階かに変容しつつ「ヤッパ」同様に若者言葉としてマスコミも取り上げている段階でしょう。 用いる人ごとに意味が異なっている今の段階では、社会的道義や通念が求められる文書や会社勤めのステージではもちろん、通常での生活用語としても通じない程度の、いかにも意味曖昧な低俗語として忌避されている段階でしょう。 1)何気なげにの省略形 「何気ない」という形容詞を形容動詞に変化させると「何気なげに」となります。 ここでの「…げ…げ」の畳語が冗語として「ウザイ」と感じた関東の若者言葉で「何気に」と転訛したと思われます。 これは、既に若者言葉として全国区になりつつあります。 「この冷酒、ヤッパなにげにおいしくなぇー?」 2)「何気ない」+「然(さ)り気ない」の混同・混合 見た目からはさりげないが、気が付いて見たら、実は意外にというニュアンスへの変化形。 「あの子、何気にオッパイデカくねぇー?」 3)「実は」「本当は」の代用形 2)の「実は意外に」のレベルが強化され、肯定&強調形へと進化中。 「アイツ、なにげにあったまよっくねぇー?」 4)「なまら」「非常に」「すっごく」の代用形 3)からの一層のレベルアップが目下生成中?

Lady_osaka
質問者

お礼

国語的解説ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.3

http://zokugo-dict.com/21na/nanigeni.htm によれば、1980年代半ばに生まれた造語、若者言葉とありますね。「何気なく」「なんとなく」という意味から、「本当は」「実は」という意味を表すようになった。 ・お前、成績もいいし、インターハイにも出て何気にスゴイよな ・アソコ、こないだも弟が恐喝にあってるし、何気にヤバいんだって 日本語なんて、造語から生まれたものが多いので、これはいけないという必要もないでしょう。例えば、「きいろい」。これは、「黄色」の造語、つまり、これを形容詞化して「黄色い」としたに過ぎません。他にも造語の形容詞はいっぱいあります。赤い、青い…形容動詞に至っては、漢字の熟語を無理やり造語したようなもんです。偉大だ、などね。 まあ、市民権を得出しただけでは、テストや公式文書に使うのは控えた方がいいでしょうね。俗語辞典ではなく、広辞苑にでも載りだしたら使ってもいいでしょうが。

Lady_osaka
質問者

お礼

ありがとうございました。 お仕事では使わないように気を付けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.2

 本来の「なにげない」は「何という気もない」から来たのでしょうけれど、それとは別に形容詞の中には「いとけない」「あどけない」「しどけない」「ぎこちない」「えげつない」「だらしない」「あらけない」等の「ない」がつくけれど、何を否定しているのか分からないものがあります。これらは否定ではなくて、単にその状態を強めているだけのように見られることから、「なにげない」も特に否定とは考えず、「なにげに」と言い出したのでしょう。  今後もそういう使い方が拡がるのでしょうか。あまり広めてほしい言い方ではありません。

Lady_osaka
質問者

お礼

そうですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

若い人の勝手な造語ですね。 特に最近は、言葉を短くする傾向が多いようです。 その様な言葉が将来市民権を得て、通常の言葉として辞書に載る事も有りますが「なにげに」って言葉はまだ市民権を得ていません。 当然ですが、テストや公文書に使う事は今のところ許されません。

Lady_osaka
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • たくさんの「日本語」を使えるようになりたい

    こんにちは。 タイトルにもありますが、わたしは今、たくさんの「日本語」が使えるようになりたいと思っています。(慣用句や、熟語など) 勿論たくさんの日本語も知りたいし、きれいに日本語が話せるようになりたいとも思っています。 使えるようになるためには、知ることだと思うのですが、どうしたらたくさんの日本語を知ることができるでしょうか? 本を読んで分からない言葉などもよくあるので、そういった言葉を調べていけばいいんでしょうか? このコミュニティーでも、たくさんの方が質問・回答の時にさまざまな日本語を使われていて… でも、無意識のうちに覚えたのかと思うと疑問なんです。 どうすれば沢山の言葉を覚え、使えるようになるでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 「~~は特にです」 この日本語は正しいですか?

    今、作文を書いていて「~~は特にです」という文を使いたいと思っているのですが、この「特にです」という日本語は正しいですか? 「特に~~です」という言い方でないと駄目なのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 日本語って難しい!

    日本語って難しい! 今、広告を作るために文章をうっていたのですが、 「忙しくて●●に行けていない方へ」 という文の、「行けていない」がおかしい表現ではないかと指摘を受けましたが、「行くことができていない」という意味での言葉で、なにかいい表現はないでしょうか?? また、「行けれていない」は正しい表現でしょうか??

  • 日本語に関して

    日本語を教えています。 留学生が、あるテストの結果に対して、 「よくないけど、悪くない」という文を作りました。 私は少し変に感じ、「悪くないけど、よくない」のほうが いいと指摘しました。 その子には、どうしてですか?と聞かれますが うまく答えられません。 特に指摘する必要のない文だったのでしょうか? 私には違和感があるように思われたのですが。

  • 日本語で何といいますか

    日本語の学習者ですが、日本語を教えていただきたいんです。質問: 「私の部屋は大きいです。しかし、あまり(きれい)ではありません」 「きれい」という言葉には「美しい」と「清潔」二つの意味がありますが、この文の中の[きれい」ってどういう意味? 質問2;中国語の[合作愉快」を日本語でどう言いますか 以上です よろしくお願いします

  • 日本語の使い方 【まだ始めていますから】

    ボランティアで日本語を教えている者です。 生徒さんが作った文章で、間違えの理由を説明できないものがあり困っております。 まだ、【使っています】から片付けないでください。 という感じで【 】内を書かせる問題なのですが、 ↓ まだ、【始めています】から片付けないでください。 という回答が出ました。 おかしいと感じるのは、動詞の性質の問題で《まだ》と《始める》は一緒に使えない言葉なのだろうと予想しているのですが、はっきりとはわかりません。 この文が成立しない理由をどなたか教えていただけないでしょうか。 また、他にも【 】内に入れられない言葉があればお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 中国語で育った人は日本語のてにをはをどのように感じるのでしょうか?

    送り仮名は別として中国語で育った人がふつうの日本文を読むときに、てにをはがなくても意味がわかるのではないかと思います。もちろん語順とか日本語独特の言葉の問題はあると思いますが、特にてにをはを余分のもののように感じないのでしょうか。

  • 日本語を英文に。

    日本語を英文に。 初めまして。今ホームページを作っているのですが 「申し訳ありませんが、このホームページは日本語でしか書かれておりません。」 この文を英文にしたいです。 Sorry, this homepage is japanese only. これで合っていますか? そして、これだけでは愛想がないので、あと一文ほど付けたいのですがどんな文がいいでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 外来語から日本語になった言葉教えてください

    本来は日本語で使われていた言葉なのに、外国語や外来語にとってかわった単語は非常に多く見受けられます。 (1)日本語から外国語・外来語に代わったもの そのものの呼び名が代わったものもあれば、厳密には別物なのだが使用頻度などが代わったものもありますね。 前者としては便所とトイレ、後者としては鼻紙とティッシュなど (2)外来語が外国語になったもの ズボンとパンツなどがそうでしょうか。 ところで質問なのですが、元々は外来語や外国語で使われているのが一般的だったのに、近年逆に日本語で言うのが普通になってしまった単語や用例というのもあるものでしょうか。 例やその変化した背景等の関連事項も含めお教えいただければ幸いです。

  • 「落ちあう」という日本語について

    日本語を勉強中の中国人です。「落ちあう」という日本語は日常でよく使われますか。だいたい何歳ぐらいの日本の方が知っている表現でしょうか。普通どういうシチュエーションで使われるのかざっとで結構ですので教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。