• 締切済み

「~~は特にです」 この日本語は正しいですか?

今、作文を書いていて「~~は特にです」という文を使いたいと思っているのですが、この「特にです」という日本語は正しいですか? 「特に~~です」という言い方でないと駄目なのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.3

話し言葉ならかまいませんが、作文ではあまり好ましい表現ではないかもしれません。 せめて、「~は、特にそうです。」のほうがいいです。

be_001
質問者

お礼

あ、それいいですね(笑 作文では「~~は、特にそうです」を使いたいと思います。文末が「~~です」になっているので助かりました。 「~~は特にです」は、作文だと違和感を感じる人もいるんですね(No1さんも仰っていたので) ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dordotto
  • ベストアンサー率30% (50/162)
回答No.2

(例)「梅雨の時期はムシムシして嫌いです。6月末は特に(ムシムシして嫌い)です。」 こんな感じの使用例でよろしかったでしょうか?  これならば、直前の文と同じ動詞を省いているだけなので問題ありませんよ。 近い文章で同じ語句を二度使いまわすと、読みにくい文章になってしまうのでむしろ省略する方が良いです。

be_001
質問者

お礼

はい、書こうと思っている文はdordottoさんの例のよう感じです。 文法的に「~~特にです」となっても問題は無いんですね、安心しました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#64690
noname#64690
回答No.1

すみません…文法として、どうなのか分かりませんが… 「~~は特にです」に少し違和感が有ります。「~~は特に思います(感じます)」…みたいな文章はいかがですか?

be_001
質問者

お礼

普段ならそうすることも出来るんですが、今は文末を「~~です」にしたいと思っているんです。 書いている作文の文末が「~~ます」で続いてしまって読みづらくなってしまったので(汗 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • しっくり来ない日本語だということをわかってもらいたい

    アメリカの人の、 旅行と言語について日本語で作文せよという宿題を見ているのですが、 「韓国語を勉強したがっていますか?」は変ですよね。 書くなら「(あなたは)韓国語を勉強したいと思いますか?」ですよね。 日本語でも、どう「変」なのか説明ができないところですが、 とにかく上の文は日本語としてはしっくり来ないことを伝えたいと思います。 どう伝えたらいいでしょうか。 細かいことを言えば、「したがっている」というのは大人が 子供に対して「あなたが考えている事はちゃんとお見通しよ」と言うのならいいんですが、 大人が大人にはあまり言わないと思うのです。 「したがる」というのはどうも子供じみた表現に思えるのです。

  • この日本語は英語ではどのように言うのでしょうか?

    今、学校の宿題で英作文を書いています。でも自分なりに試行錯誤しても英語に変換できない日本語があります。それがこれです↓ いつもとは違って、私達は花火をしました。という文の「いつもとは違って」の部分です。

  • 「なにげに」って日本語ですか?

    「なにげなく○○する」って普通の日本語だと思うのですが 近年「なにげに○○する」って言葉が市民権をえだして、 今や普通の日本語顔しているのですが、いいのでしょうか? たとえばテストの回答文なんかで使ってもよいのでしょうか? よろしくお教えください

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(私の話す日本語)

     日本語を勉強中の中国人です。文章力をつけたいので、作文の練習をしています。私の文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    私の話す日本語  先週、日本人の同僚に私の話す日本語に点数をつけてもらった。80点だと言われた。私もたぶんこのぐらいのものだと思った。  同僚の話によると、99点と採点された中国人もいた。その人の日本語はもうてっきり日本人が話すものだと思っていた。日本に住んだことがある人らしい。  私の問題は、伝えたいことは一応日本語で表現できるが、同じ意味を表すのに、ネイティブスピーカーはたぶん別の言い方を選んで表現することだ。  私は日本人の話す生粋の日本語をたくさん聞いて、真似すると考えた。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次の日本語は自然でしょうか

     日本語を勉強している中国人です。中国人の作者が書いた日本語の参考書を読んでいます。本に出てきたいくつかの例文に少し気になっていますので、質問させてください。次の日本語は自然な日本語なのでしょうか。 1.「一日三回ご飯を食べます。」  私は「一日に三回ご飯を食べます」が正しいと思いますが、「に」を外したほうが自然なのでしょうか。 2.「あの人は毎日のようにお酒を飲みます。」  「毎日のように」と「毎日」のニュアンスはどう違いますか。この文にある「ように」の使い方が良く分かりません。  また、作文が上手くなりたいのですが、質問文に不自然な部分があれば、ご指摘いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • どうすれば日本語の作文を書くには上手になれますか

    中国人です。最近日本語の試験があって、あと二か月ぐらいです。 一つのテーマについて、500字から800字程度の作文です。文体は「である」の要求の場合もあって、制限しない場合もあります。 大事な試験なので、合格したい気持ちはやまやまですが、日本語の作文を書くと、どうしても嫌になります。それは、多分自分の日本語に自信がなくて、自分が書いた下手な作文に嫌悪感をなんとなく心のどこかにあるのでしょう。 周りを見れば、自分の作文を見てくれて、文法と語彙の欠点を指摘してくれる人はないです。(小さな町なので) でも作文を書く自体には、苦手ではないです。母語(中国語)作文を書くには、そんなに抵抗がないです。 そこで皆さんに聞きます。この状況でどうすれば日本語作文を書くには上手になれますか。 下手な日本語で失礼しました。

  • 日本語を英文に。

    日本語を英文に。 初めまして。今ホームページを作っているのですが 「申し訳ありませんが、このホームページは日本語でしか書かれておりません。」 この文を英文にしたいです。 Sorry, this homepage is japanese only. これで合っていますか? そして、これだけでは愛想がないので、あと一文ほど付けたいのですがどんな文がいいでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか

     日本語を勉強している中国人です。日本語で文章を書く力を付けたいと思い、作文の練習をしています。日常の一場面を切り取って短い文章に綴りました。自然な日本語に添削していただけないでしょうか。文を成すとき、特に難しいと感じた箇所を作文の後ろに記させていただきました。よろしくお願いします。    母女連心*    「ほら、見て! 見て! あの葉っぱ」と好きな葉を見かけた私が興奮して母に言う。「えっ、どれ? どれ? あの葉っぱか」と母の指差したほうに私の好きなプラタナスの葉がある。あれは一枚透き通る翡翠のようなプラタナスの葉だ。七月の高く青い空を迎え、日差しが透けて葉脈がはっきりと映し出されている。 注 *「母女連心」という中国語の意味は「母親と娘の心がつながっている」である。 1.私と母の言葉の後ろに続く二箇所の【と】はぎくしゃくした感じがします。解決方法を教えてください。 2.「母に言う」の「言う」はほかの動詞か言い方にしたいのですが、「叫ぶ」ぐらいしか思いつけません。適切な表現はないのでしょうか。 3.青空を背景にして、日差しが透けて一枚のプラタナスの葉の葉脈が見える情景を綺麗な日本語で書きたいです。ご教授をお願いします。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ大変嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • 自然な日本語の書き方を教えていただけないでしょうか

     私は日本語を勉強している中国人です。日本語で文章を書く力を付けたいと思い、作文の練習をしております。次のシチュエーションは日本語で表現したいのですが、どうもうまく書けません。自然な書き方を教えていただけないでしょうか。特に( )の中の動詞はわかりません。A、B、C、Dのほかに、ふさわしい動詞があれば、ぜひ教えてください。 1.雨の日、古い屋根の下に立ち、屋根から一直線に流れてくる細い水を器で( )。 A.受ける B.受け入れる C.引き受ける D.受け止める 2.地震後、一輪の花が咲いている。一枚も落としていない花びらは、まるで器のように、地震という災害を( )。 A.受けた B.受け入れた C.引き受けた D.受け止めた  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ大変有り難いです。よろしくお願いいたします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(「郷愁」)

    自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(「郷愁」)  日本語を勉強中の中国人です。文章力をつけたいので、作文の練習をしています。私の文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  私の中国語の生徒の日記に気に入った文がある。それを日本語に訳してみる。「最近、私の住んでいるマンションの庭にたくさんの桜が咲いた。とても綺麗だ。多くの日本人が桜を見る時に、ふるさとの春を思い出す。私も小学生の時に、家の前にたくさんの桜が咲いていたことを思い出した。あの時を懐かしく思う。」これらの文を読みながら、桜という花に誘われた日本人の心中の一種の濃い郷愁を深く感じた。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 彼氏との関係に不安がある中、彼の誕生日を迎えた主人公。彼と会えなかった時間に不安を感じたが、彼の言動から彼女であることを確信する。
  • 彼氏の誕生日に会えない不安や彼との関係についての悩みを持っていた主人公。しかし彼の言動から信頼できる関係であることを確信する。
  • 彼氏との関係に不安を抱える主人公。しかし彼の誕生日を迎えたことで、彼女であることを実感し、次に会う日が決まる。彼を信じられることに安心を感じる。
回答を見る