• ベストアンサー

緊張して眠れません。

人前はもちろん人がいないところでも緊張します。 一番困るのが夜お布団に入っても緊張状態から リラックスできなくてなかなか寝付けないことです。 うとうとして力が抜けた瞬間にカクッとなって目が覚めます。 (乗り物でうたたねしている人が目を覚ますときみたいに) 朝はいやな夢を見ていやーな感じでじわじわと目が覚めます。 どのくらい眠っているのかわからないけど多分、睡眠時間は短いです。 悩みがあって眠れないとかそんなことではないです。 緊張する病気ってありますか?

noname#7692
noname#7692

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.3

自律神経失調症でしょう。 これはいろいろな原因が有るので、体の状態も他に悪いところが有るでしょうし、専門家の診断を受けたほうがよいでしょう。 緊張状態って筋肉も硬くなっていますから、細胞内のエネルギー産生も増やすために、深くゆっくりした呼吸を意識的に常時行えるようにトレーニングし、同時に出来るときは何時でも体のどこでもよいので、伸ばす様にすることです(参考はストレッチや真向法の本がよいでしょう)。 呼吸は特に、「吐く」方をゆっくりするように。 このほかにも温冷浴からサウナと水風呂などもそれなりに効果がありますが、内臓などの疾患が有ると禁忌になりますので、それらの基礎疾患の有無を調べてから行いましょう。

noname#7692
質問者

お礼

あせりん坊なので呼吸も速くて浅いと思います。 ゆっくりと深い呼吸をするようにします。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • mayuclub
  • ベストアンサー率41% (575/1384)
回答No.5

性格的な部分もあるかもしれませんが 一度精神科や心療内科などに相談してみてはどうでしょう? 私はとんぷくを服用しています。 あとは、みなさんもオススメしているホットミルクなども。 おそらく、日常生活では緊張や疲労の連続が続いているのではないでしょうか? 私も「カクッ!」となります。 そしてなんだか疲れる夢を見るだけに、朝起きたときがけだるいのです。 病気とかは断言しにくいので、一度病院に相談してみるのがいいと思いますよ。 今から病気とか決め付けないで 健康診断をする気分で、ちょっと相談にのってもらう感じのほうが、安心できるのではないかなぁと。 安らげる音楽を聴いてみたり、眠るまでに安心できる環境を作ったり… 私は眠れなくてもいいや!という感じで楽観的になって夜更かししたりもしています。(仕事には響きますが…) すると疲れて翌日はよく眠れたりもします。 一度相談してみるといいですよ。

noname#7692
質問者

お礼

お布団に入る前から安心できる環境を作るのはいいですね。 お医者さんに相談することにします。 ありがとうございます。

回答No.4

わかります!私も同じ事が毎日ではないですがよくあります。悩みとかではなく、「さーて、寝ようかな」って思い、電気を消して、ふとんに入るとなぜか、心臓がバクバクして眠るまでに時間がかかったり、眠れたのか、眠れないのか、よくわからない状態になります。朝方も夢だったのか、夢じゃなかったよくわからないかんじで起きます。 私の場合は、緊張じゃないと思うんですが。。 寝る前に私もホットミルクを毎日飲むようにしています。あとは、たまねぎを切ると眠くなると聞きました。

noname#7692
質問者

お礼

たまねぎの話は聞いたことあります。枕もとに置くといいとか。 お互いに良い睡眠が取れるようになりたいですね。 ありがとうございました。

  • system-k
  • ベストアンサー率23% (66/277)
回答No.2

緊張する病気はわかりませんが、夜眠る前に ホットミルクを飲むとより、深い睡眠ができるとのことです。 直接の回答でないことをお許しください。

noname#7692
質問者

お礼

ホットミルクを飲むと気持ちが落ち着くのでしょうね。 参考になりました。ありがとうございます。

  • misu
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.1

緊張しているのであればおなかに両手を置いてリラックスするのがいいといわれています。あとは、あまりねむれないのであれば夕食にレタスを食べるか寝る一時間前に牛乳を飲むことが一番いいと言われてます

noname#7692
質問者

お礼

レタスが不眠にいいのは知りませんでした。毎日でも食べます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • プレゼン時のあがり、緊張をなくす方法は?

    今度、会社でプレゼンをする機会があるのですが、大勢の前で話すと緊張してしまい、呼吸が速くなり、時々のどがつまって息を飲んだりして、普通にリラックスして話せないので、困っています。 大学時代は、塾の講師のアルバイトをしていて、人前で話すのも苦にならず、自信を持ってできていたと思うのですが、会社に入ってから、プレゼンなど人前で話すのがとても上手な人が大勢いるせいか、どうも緊張する様になってしまいました。 呼吸が苦しくならずに、リラックスして人前で話せる方法があれば、アドバイスを下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 緊張感は無い方が良いのでしょうか。

    よく人から「緊張していない?」とか、「緊張しているでしょう。」と言われます。 特に自分では緊張しているつもりはないのですが、他人に堅苦しさを与えているのでしょうか。 勤務中にあまりリラックスしているのもどうかと思うのですが、他の人に緊張を感じさせない方法は ないでしょうか?又、自分では知らずに緊張しているのなら何かの病気でしょうか?

  • 緊張状態から抜け出せない

    ここ数日、胸が詰まる感じや、息苦しさ、お腹のもやもや感、動悸がする、足に汗をかく、現実感がないなど 極度の緊張やストレスで起こるような状態が続いていて、食欲も落ちるし、夜も体は疲れているのに目が覚めて、辛いです 少し力が抜けたと思っても、すぐにまた緊張状態に戻ります 緊張が続くので肩が凝り、頭痛がすることもあります イライラ、そわそわして、じっとしていられない感じがします 意欲の減退などはないのですが、とにかくずっと神経が張り詰めていて、とても疲れます 自律神経失調症という奴でしょうか? それとも脳に疾患があるとこういうことは起こるのでしょうか? リラックス音楽など聴いてみましたが、あまり効果は感じられませんでした 他におすすめのリラックス法などあれば教えてください

  • 他人と関わると緊張してあがってしまう

    僕は今高3ですが、中1の終わりごろからずっと他人に話しかけるのも極度に緊張してしまい、リラックスできないで話してしまっているので、相手もつまらないと思ってしまってて、人とかかわるのが嫌になっています。 原因ははっきりとはわかりませんが、中1の時に自分が責任とれないことをして嫌われていじめられて、さらにアトピーが出てきて顔とか皮膚がぼろぼろで、直ったのが中2くらいからで、直っても恐怖心というか、相手に何か思われてるのではないかなど思ってしまいます。 直そうと思っても、そう思えば思うほど緊張してしまい、もうこれは直せないのだと思うようになりました。 自分は友達とか作りたくて、今まで無理して話しかけたりしてた時期もありましたが、どうしてもリラックスできずに失敗しています。 今一応睡眠カウンセリングというとこへ行ってるんですが、何回も行っても自分の中では変わってません・・。 これからもこんな感じなら、大学もあまり行きたくありません。大学へ行く目的は、普通の大学生みたいに友達とどこかへ遊びに行ったりする経験をしてみたいからです。それに一応夢は、外資系でアメリカの日本企業などで働いてアメリカに住みたいので、大学へ行ってからでなければならないのです。 みなさんはこの症状みたいなのを治せる方法を知っていますか? または自分もそうでこうしたらよくなったみたいのありますか? 本当に直したいと思ってるので、よろしくお願いします。

  • 緊張感を解く方法

     お世話になっております。現在、大学に通い保育の勉強をしております。  一度社会人をやってから、今の大学に入学したため、結構年齢が行っており、卒業する頃には公立の採用試験の年齢制限がギリギリです。学校ではピアノの試験があり、その試験では緊張しすぎて頭が真っ白になってしまい失敗の連続です。そのことが今回のご相談です。  性格は自他共に認める極めて真面目。人前で失敗をしてはいけない、のように育ってきたと思います。やはり、なんとしても公立の保育士に受かりたいですし、それが今自分の最大の目標・夢になっています。  人前でのスピーチや初対面の人とのコミュニケーションなんかは、多少は緊張しますが、難なくこなします。  つまり、このピアノの試験が受からなければ、留年して公立の採用試験が受からない!、時間がない!ってのがものすごくプレッシャーになって逆に自分を苦しめてプレッシャーになり、極限まで緊張感を高めているのだということまでは自分でわかりました。  しかし、それは何か考え方1つでリラックスまでは行かないですが、もう少し自分らしさをだしてピアノの試験をクリアできるようになると思います。人前でピアノを弾いても緊張しない方法が知りたいのではないのです。  何かこのような私にアドバイス、先人の言葉などあればいただけるとありがたいです。   

  • 対人緊張してしまうのを治したい

    20歳男です。学生です。 昔からの悩みなのですが、人と仲良くすることが出来ません。 人が相手となると緊張して何をしゃべったらいいか分からなくなります。 事務的な会話は済ませますが、雑談が出来ません。なので仲の良い友人がひとりもいません。 周りの人は自然と仲良くなっていくのですが、いつも自分はこの調子で浮いてしまいます。 人との壁を感じてしまう、その壁を作っているのもきっと自分自身です。 また僕はあがり症で人前に出ると、ひどい時は大量に汗をかき、めまいで立ってられなくなります。 最近になって社会不安障害というのを知りました。たぶん僕はこの病気に該当すると思います。ですが、僕は1体1の場面ですら緊張してしまう。学生生活の中で、クラス、部活、バイト、飲み会など、今まで自分なりに努力してきたつもりでしたが常に緊張して、一向に自信がつきませんでした。俺と一緒にいても人はつまらないだろうと考えてしまいます。 昔、小学校高学年のころにイジメ?(グループで仲間はずれ・物を隠す・クラスで無視された) 経験があります。当時は非常に辛かったですが、こうなってしまったのはそのせいなのでしょうか? どうすれば対人緊張を治せますか?病院の力を借りたら楽になるものでしょうか? 行動療法だけでもこういった症状の克服は可能なのでしょうか?できれば薬に頼りたくないです。 長くなりましたがどうかよろしくお願いします。

  • 緊張からくる肩こり…

    心療内科にかかっているのですが、転職してから肩こりが酷く首の後ろが痛く、吐き気までします。 強い緊張をほぐす方法などがあれば教えてください。痛くて腕も回りません。冷え性も持っているのでその影響もあるのだと思いますが、気持ちが憂鬱になって仕方ないのです… 心療科の先生に相談すれば体の緊張をほぐす薬なんてありますか? 夢の中まで上司や先輩が出てきて昨日の出来事について私は謝ってますし…起きた瞬間から仕事の事ばかり考えてしまい、布団から出られません。上手に頭を切り替える方法などありますでしょうか? 回答よろしくおねがいいたします。

  • 私は緊張すると頭が震えます。

    私は緊張すると頭が震えます。 調べてみたところ、自分が「本能性振戦(または生理的振戦)」ではないかと思うようになりました。 ▼頭が震えるとき 1・面接のとき、座って黙っているときは普通だったのに、名前を呼ばれて「はい」と返事をした瞬間。 2・先生に説教されている最中に「はい」と返事をした瞬間。 3・高校の合唱コンクールのとき、舞台に立って歌い始めた瞬間。 4・先生からアドバイス(クラスメイトは全員床に座っていて、一人だけ皆の前に立った状態)をされるとき。 =皆に見られていて、多少なりとも緊張しているとき。 =皆の前で立っている、または座っているとき。 =↑のときに声を発しようとしたとき。 ▼症状 頭がブルブルと荒く左右に震える。 なぜか唇をぎゅっと噛むと震えが治まる。 ちなみに手足は全く震えず、人前で文字を書くことも平気。 ▼自分なりに考えた原因 3・4→皆に見られているという(精神的な)緊張 1・2→このときは緊張していなかったので原因不明、または、普段猫背なのに急に背筋を伸ばしたことによる(肉体的な)緊張が原因 私は「本能性振戦(または生理的振戦)」なのでしょうか? 仮にそうなのだとしたら、対処法を教えて頂きたいのです。(例・○○科に行って○○の薬を貰う/○○すると頭が震えなくなる、など) 自分は今、将来の夢(人前に出る仕事)に向かって頑張っている最中なので、この頭の震えを一刻も早くどうにかしたいのです! 医学に詳しい方、または自分自身に頭の振戦が見られると言う方、回答をお願い致します!

  • 夢の見方ってありますか?

    私は20代後半ですが物心ついてから、一度も夢を見たことがないです。 見ているのかもしれませんが、内容を覚えていたことが無いだけでなく 何かわからないけど怖い夢を見たとか楽しい夢を見たとか そういう感覚があったことも一度もありません。 父も60すぎの今まで一度も夢を見たことが無いそうです。 私も父も布団に入って2.3分で熟睡して、朝まで目が覚めることはありません。 睡眠時間は平均7時間程度で規則正しい生活で ストレスや悩みもなく、正常な睡眠だと思います。 夢を全く見ない人っていますか? 一度夢というものを見てみたいと父と話してるので 夢を見やすくなる方法とかあれば教えてください。

  • 無意識&緊張

    無意識の時と緊張している時に人とぱっと目が合った瞬間にそらしてしまう癖がついてしまいました。 緊張している時は目をそらしてはいけないと思うとなお更そらしてしまいます。 無意識の時にぱっとそらすのは何故だか自分でもわかりません。 この変な癖を治すにはどうしたらいいでしょう?

専門家に質問してみよう