• 締切済み

日本の「組」について

建設土木業界や、消防団、港湾海運業界、反社会勢力など、昔日本には「組」と言う組織が多く存在し、それが近代国家として法整備されるにつれて、徐々に無くなったような印象を受けますが、当初、「組」とはどのような存在だったのでしょうか?

  • dpdr4
  • お礼率81% (1195/1466)
  • 歴史
  • 回答数10
  • ありがとう数8

みんなの回答

noname#224207
noname#224207
回答No.10

No.8です わざわざお礼を記入頂き有難うございます。 お礼の中にご質問とご意見がありましたので、説明させていただきます。 >江戸時代に、株という利権概念と商業習慣がありそれが今も株としてのこっている。ならば、組もそのまま残っても良かったと思います。「組法」、「株式組」として、今までの習慣、利権概念の踏襲した方が自然な社会の発展に繋がったのではないでしょうか? まず、江戸時代の町人文化とくに商家の経営上の習慣に多少誤解があるのではないかと推察します。 江戸時代には、商家には終身雇用制度という制度も考え方もありません 江戸時代の商家の運営方法に丁稚奉公から番頭へという教育制度が存在していたことや、武家の外見上の制度習慣とが混同されて誤解を生んでいます。 終身雇用制度という制度や考え方が生まれて発展したのは、第二次世界大戦後です。 戦後の復興期に労働力の確保を目指したのと、雇用の確保と創出を企業の社会的責任とした政策によるものです。 武家も商家も内実は実力主義です。 端的な例が「養子」という習慣です。 商家はのれんを武家は家名を残すために、継承者に適任者がいなければ「養子」という形で組織外の人間を招き入れて継承しました。 生え抜きであるか、血族であるかはあくまでも二次的なものでした。 現在でいう所有と経営の分離が徹底していました。 これを蔑ろにした商家も武家も断絶しています。 いちいちその場になって後継者を選ぶのが面倒ですので、子供のころから徹底的に教育をしていただけです。 この教育方法が丁稚奉公という教育方法であっただけです。 現在でも100年200年続いている老舗の会社や商店の主人は過去の経緯を見れば血縁関係は途絶しています。 儒教思想が徹底している中国や韓国では、このようなことはありまえせん。 現在の韓国の財閥と呼ばれる組織も形式は日本や欧米と同じ株式会社ですが、実態は同族経営です。 最高責任者は常に血族の一員から選ばれます。 ご質問の趣旨は、組織内で人を育て上げて一体感を持った組織運営にすべきではないのか、社員を設備機器と同列に扱う文化は如何なものか、ということではないのでしょうか。 「組」と「株式会社」という組織形態の違いに話を持ち込むといささかズレてしまいす。 更に江戸時代まで持ち出しますと混乱に拍車をかけてしまいます。 >民主の自然発生的な決りなり習慣が「組」に内包されており、その組が、商業習慣や株式と結びついたのなら、それこそ、本当の日本古来の資本主義で、その後の日本の経済構造に根強い発展の基礎と原動力を育んだのではないか?と考えます。 室町時代に自然発生した自治組織の運営は「入れ札」すなわち選挙が基本でした。江戸時代もこの制度は継承されました。 日本が明治以降あっさり近代化を成し遂げたのも、国民が選挙で代表を選ぶ、という制度に習熟していたのが大きな要因です。 現在でも、選挙制度に馴染みの薄い国民を抱えた新興国では選挙のたびに混乱を引き起こしています。 日本では、選挙結果に不満だと言って武力騒動を起こしたことは歴史上も現在もありません。 資本の理論よりも人を大切に、というご趣旨は大いに賛同します。 日本古来の和の精神が米英の資本の理論を超える日が近い将来くると期待しています。

  • shirouuda
  • ベストアンサー率17% (14/78)
回答No.9

私の知る「組」の最初は、戦国~江戸時代の軍制にある。 数百~千数百人の集団・組織を「備」と言い、 その中の兵種別の数十人の小集団を「組」と言った。 具体的には、仮に、4万石程度の武将は、 500人ほどの「備」を2つ持ち、 その中に、数十人の「鉄砲組」「槍組」「小荷駄組」があった。 ただし、「組」は同義語として「勢」「衆」「隊」などあり、「組」という言葉に限定されていない。 鉄砲組だけでなく、鉄砲衆とも表現されたわけだ。 つまり、現代語では、「集団」「部隊」という意味でしかなく、 タヌキ氏の言うとおり、大した意味はないと思う。 「組」という言葉が減ったのは、単に語感が (1)現代の感覚ではかっこよくない (2)暴力団と間違われても困る だけだと思う。 ☆唯一、学校では6年3組というふうに廃れることなく続いている。これも、6年3学級だと、6年に3つの学級がある、という別の意味になるから、「組」が残っただけだろう。それに、暴力団と間違われる心配は無いし。

dpdr4
質問者

お礼

ありがとうございます。 会社と言う響きもカッコいいとは思えませんが・・・。 暴力団と組は組が先で暴力団が後だと思うのですが・・・。 暴力団が初めに組を名乗り始めたのなら、その後、一般市民が「組」を使うと、「暴力団に間違われる」と言う理屈はわかりますが・・・。 組と言うことばに大した意味は無いのは会社と言う言葉も同様と思います。当時、法整備もなかったわけですし、厳密に用語を定義すると言う感覚もなかったのかもしれません。会社、財団、法人、企業、グループ、系列など良く似た単語は今でもあります。 要は、組がなぜすたれたのか? 地域で家族が幾つかまとまった立地と絡んだチームを組と呼び、さらには、自警団や消防団、商業ギルドに発展していった過程で、なぜ、血を入替えるような、会社と言う概念を投入したのか? それで、良かったのか?と言うところが疑問です。

noname#224207
noname#224207
回答No.8

>昔日本には「組」と言う組織が多く存在し、・・・当初、「組」とはどのような存在だったのでしょうか? 回答者の方々への補足やお礼を読ませて頂きました。 ご質問の主旨を勝手に幾つかに区分して説明させていただきます。 自治組織を指す意味での「組」という言葉で古いのは京都に作られた町組です。 1536年の天文法華の乱の記述の中にも見られます。 逆に「組」という概念を自治組織として考えると、現在の村落の形態が始った中世にまで遡ります。 このころは、座とか寄合と呼ばれていました。 組織の中での「組」という呼称は戦国時代に軍団を兵力ごとに分けた小集団を「足軽組」「鉄砲組」などと呼んで区分していました。 これが、江戸時代に入って武家の軍事的職能集団の正式名として「組」が使われるようになりました。 江戸時代には町民の職能集団を組織化したものを「組」と呼ぶようになりました。 火消の集団を管轄地域ごとに分けていろはで名付けて「い組」「め組」だのと呼ばれました。 職人の仕事の中で土木や建築業などでは、棟梁を中心とした一つの集団を「組」と呼びました。 この名残が現在でもゼネコンの社名に残っています。 明治以降に江戸時代の「組」が「会社」となったのではありません。 江戸時代に職業の利権を意味する言葉として「株」と呼ばれるものがありました。 何か大規模に事業を始めたい場合には、この利権の保証書である「株」を取得する必要がありました。 江戸時代には出資者は本人一人というのが普通でした。 明治になり。欧米の会社組織を真似て複数の出資者によって一つの事業を行うように変えていきました。 江戸時代の「株」は所有者は一人でしたが、明治時代にはこの「株」を分割して複数の人が所有するようになりました。 あとは、現在まで続く株式会社制度となっていきました。 幕末から明治にかけての間、「会社」という概念や運用形態が未発達だった時期に裕福な町人がいろいろな新しい事業に出資しました。 この一人の出資者の元に形成された事業組織の集合体を出資者の屋号を付けて読んだのが後に財閥となるグループです。 三井組、住友組、三菱組などとよばれました。 やがて会社法などが整備されるとグループを表す「組」という言葉は自然消滅していきました。 お礼や補足に書かれておられるボランティア団体や同好会、村おこし、町おこしの集まりなどについては、江戸時代以降の「組」の概念よりは、室町時代に発達した自治組織の考え方のほうがより適合しているのではないのでしょうか。 室町時代に発達した自治組織というのは、基本的に国家権力による庇護が期待できない状況下で、集団の人命や財産を共同で守るというのが根本的な考え方です。 江戸時代には武家が領内を直接統治していたよう誤解されていますが、実態は室町時代から続く自治組織が統治していました。 大名や幕府というのは、この自治組織の長を通じて間接的に統治していただけです。 TVの時代劇のような悪代官と伊勢屋のような連中はいませんでした。 代官というのは、いまで言えば地区に派遣された末端の公務員です。 ただし、官僚として無能な代官は沢山いました。 一方で、江戸時代には政治や経済とは無関係な「講」と呼ばれる組織がありました。 現在の親睦団体や同好会のような集まりです。 以上ですが、ご質問の主旨に沿えたかどうか良く分かりません、補足をお願いします。

dpdr4
質問者

お礼

詳しい、ご説明ありがとうございました。 江戸時代に、株という利権概念と商業習慣がありそれが今も株としてのこっている。 ならば、組もそのまま残っても良かったと思います。 「組法」、「株式組」として、今までの習慣、利権概念の踏襲した方が自然な社会の発展に繋がったのではないでしょうか? 江戸時代以前には、「国家権力の庇護が期待できない状況下で、集団の人命や財産を共同で守る」と言うのは、国家権力が影響できないまさに、民主の自然発生的な決りなり習慣が「組」に内包されており、その組が、商業習慣や株式と結びついたのなら、それこそ、本当の日本古来の資本主義で、その後の日本の経済構造に根強い発展の基礎と原動力を育んだのではないか?と考えます。

回答No.7

司馬遼太郎の言う若衆が組の元祖じゃないかな。  余談 日本の島国根性の強い国民です。 独創的な人間を廃除して、和を乱さない者、村長に従う者、が残ったのです。 その中で 村の豊かさの指標は、村外から嫁が来ること、です。 そのために、村祭りの盛大さとか、村の特産品の良さとか、が重要で、 嫁いで幸せに暮らせるかどうか、が村の選択基準です。 そうやって、 ”和を乱さない”遺伝子が多くなって、 海の幸、山の幸、運輸の利、などの利益追及組織を生んだのでしょう。

dpdr4
質問者

お礼

ありがとうございます。 組を会社にしても、結局、日本人の島国根性は変わっていませんし、会社内でも和を乱さない、社長に従うなどの風習は残っています。 逆に、会社になったことで、組にあった若衆の勢いはなくなっているように思います。 9時5時で帰ってアフターファイブを楽しむとか・・・。 地域のため、社会のためと言う血気盛んに何かに打ち込んだ若衆の勢い、祭りで心から楽しむ若者。団結して夜遅くまで楽しく家族総出で準備する風景の姿が、学校や、会社の運動会ではなかなかみかけられません・・・。どこか、世間づきあい、うわべだけ・・・と言う歪なものを感じます。 むしろ、「海の幸、山の幸、運輸の利、などの利益追及組織を生んだのでしょう」と言うのが事実ならそれこそ自然発生した資本主義革命で、革命を起さなくても資本主義化に成功しえたすばらしい現象ではないでしょうか?

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.6

#2です。補足です。 >>もっと言うのなら、「会社法」ではなく「組法」、「株式会社○○」ではなく、「株式組○○」、「財団法人○○」ではなく「財団組○○」でも良かったのではないでしょうか?     この答えは、質問者ご自身が次に優れた回答をお出しになっていると思います。 >>近代法治国家ではなかった時代で、法の後ろ盾がある現在の「会社」や「機関」、「財団」などとは異なるようですが、「組」とは多くの種類の組織を指していたので、法整備する際に別の呼称が必要であっがということなんでしょうか?     おっしゃる通りだと思います。     チョンマゲ頭を叩いてみれば因循姑息の音がする、ザンギリアタマを叩いてみれば文明開化の音がする。と、髪形を変え、腰の物を廃刀し、昔の組は今の会社、昔の駕篭は今の陸蒸気、と変わったのでしょう。

dpdr4
質問者

お礼

ありがとうございました。 しかし、まるで、全身の血を入替えるような大胆な改革ですが、それが本当に良かったんでしょうか? 当時、十分な議論や研究がなされて判断されたことだったんでしょうか?

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

会社は福沢諭吉の造語ですので、明治時代の前には存在しない。 ※法人という言葉も和製漢語であるので、福沢あたりが造語した可能性が高い http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E8%A3%BD%E6%BC%A2%E8%AA%9E http://ci.nii.ac.jp/naid/110004722513/ 「会社」に関しての考察。 ※ 翻訳語に関する書籍で、会社造語福沢説を読んだ記憶があるが、上記の考察ではそれを否定している。 渋沢ではないかとしている。 造語者だれかは置いといて、幕末から明治初期にかけて、西洋式の組織への命名として○○会社というのが定着したと思われる。 法の後ろ盾というよりは、有限責任という西洋の会社組織と無限責任であった「組」とでは組織のあり方として違うだろうというので、会社と名づけたものと思われる。 幕末から明治初期で、三井は 三井組であり、三井のライバルは小野組や島田組 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%BA%95%E8%B2%A1%E9%96%A5 第一国立銀行・日本銀行[編集] 1871年(明治4年)6月、三井八郎右衛門は「新貨幣御発行為替座御用」を命ぜられた。その業務は金銀の地金を受け取って引き換えに新貨幣を渡し、受け取った地金を造幣局へ送ることであった。小野組、島田組を差し置いて政府の命を受けた三井組は(以下略) 経済制度史から考えると、組は無限責任、会社は有限責任となるのではいかと。 http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/research/dp/2006/2006cj152.pdf 三井家は明治に入り、それまでの呉服業・両替業から官金取扱業務に主要な業務を移し、三井組を設立したが、その三井組が 1876 年に三井銀行に改組された。三井銀行は無名会社という組織形態であり、いわば無限責任の株式会社であったが、三井家とともに三井銀行の従業員も出資していた。 P13より引用 組 という名辞ですべての社会組織を分析することは不可能かと思う。

dpdr4
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも、組が無限責任だったと言うのは、そうなんでしょうか? 近代の法律を引用する際に、組を有限責任化すると言う改革の方法もあったと思います。 有限責任 三井組でいいと思いますが・・・。 組としての慣わしを全て否定して会社とする必要があったのでしょうか? 組には土着の、地域の人々が受け入れやすい、長年培ってきた習慣や決りが含まれていたと思うんです。 それと融合させる形で、組を昇格或いは進化させる方法も有ったと思うんです・・・。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.4

五人組を作ったのは秀吉です。 農家の管理に使っていました。 組というものはその前からあったようです。 今でも町内会の下の組織は組です。

dpdr4
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんですね。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%89%9B%E7%B5%84 当時から 組 だったのかは不明だが、タスクフォース的に立ち上がったらしい。 名称ではなく国家と個人の中間の組織としては「中間集団」なり「中間団体」として社会学あたりが扱っている。 http://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/~adachi/books/todaishuppankai_ad.pdf このへんに総論があるのかなぁ。ちょっと読んでないから分からない

dpdr4
質問者

お礼

ありがとうございます。 近代法治国家以前、また、近代経済主義社会以前で、市場競争の無い社会での職業分化、分業機能を担った機能組織を「組」と表現したようなかんじですね。 市場競争や経済原理の無い時代の職業機能分化となると、王朝(幕府)などからの指示通りに任務を遂行することが前提であり、法規システム上で自主的に活動する「会社」や「法人」とは異なる性質だったんでしょうか?

dpdr4
質問者

補足

しかし、国家が、近代国家として法整備を行い、自由競争市場原理の導入を行い、「市民が」が誕生し、自由と自主権を徐々に認め始める過程で、なぜ、「組」は徐々に姿を消していったのでしょうか? まるで、役目を終えたか、役割を見失ったかのように・・・。 しかし、明治以降の急速な近代化において、本当に、日本の「組」は不要だったのでしょうか? 阪神大震災、東日本大震災以降、言われる日本人が忘れかけていた「絆」や「強い結束」は、むしろ「組」の中に存在するように思います。 今のWEB時代の青少年の「繋がっていたい」願望やなども、「市民」の自主権を認めると同時に、両立できた「組」が有ったのではないでしょうか?

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

1。職能集団     武家時代になって幕府が作った先手組(さきてぐみ)、鉄砲組、弓組、徒士組(かちぐみ)など。     http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E4%BA%BA%E7%B5%84     http://kotobank.jp/word/%E5%85%88%E6%89%8B%E7%B5%84     http://kotobank.jp/word/%E5%BE%92%E5%A3%AB%E7%B5%84 2。地域集団     下記のように「五人組」(下級武士)「十人組」(庶民)は、安土桃山から江戸初期に欠けて近隣の十戸を単位とした自治組織のことで、キリシタンの監視、などが目的だったようです。     http://kotobank.jp/word/%E5%8D%81%E4%BA%BA%E7%B5%84     http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E4%BA%BA%E7%B5%84_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2%29     戦時中は、隣組(となりぐみ)という集団があり、地方自治体からの通達は「回覧板」という手段でおこなわれていました。今の「市報」とか「○○だより」(○○が地方自治体の名前)のようなものです。     このような組織が、現在まで形を変えて続いているのではないでしょうか。

dpdr4
質問者

お礼

なるほど、日本では昔、「局」とか、「部」を「組」と表現したようなかんじですね。 近代法治国家ではなかった時代で、法の後ろ盾がある現在の「会社」や「機関」、「財団」などとは異なるようですが、「組」とは多くの種類の組織を指していたので、法整備する際に別の呼称が必要であっがということなんでしょうか?

dpdr4
質問者

補足

もっと言うのなら、「会社法」ではなく「組法」、「株式会社○○」ではなく、「株式組○○」、「財団法人○○」ではなく「財団組○○」でも良かったのではないでしょうか?

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

江戸時代に5人組というのがありましたね。 発祥かどうかはわかりませんが。

関連するQ&A

  • 韓国は大日本帝国から莫大な利益を得ました。

     ・事実上の奴隷であった白丁を解放した。(人口の30%)  ・国家のガンであった両班制度を廃止した。   ・小学校5,000校以上、大学など1000校以上を建設した。  ・ハングルを普及させた。日本語を強要しなかった。   ・病院を増やした。  ・道路、橋、鉄道(4000km)、港湾の整備、ダム、製鉄所建設  ・治水事業による耕地拡大と農業の近代化   ・大規模な植林(6億本)  ・1人当り国民所得が1910年の40ドルから倍増   ・日本資本の大量流入(統治期間総額で80億ドル)   ・耕作地の拡大(246万町から449万町まで)  ・米の反当り収穫量が0.5石から1.5石まで3倍増   ・農産物、工業製品の輸出の急増    ・人口が1300万人から2600万人に増加   ・平均寿命が24歳から56歳に    ・識字率が61%を超えた(1944年時、併合時は4%程度と推定されている) これだけ日本は半島で良いことをした。韓国は当時日本国の一部であったので一部のコリアンは日本軍兵士として連合国と戦った。なんで日本は韓国から恨まれたり、謝れと言われたり、賠償金を請求されたりしてるの? 韓国人は詐欺師ではありませんか?

  • 災害救助と自衛隊について

    今回のフィリピンにおける災害救助にも自衛隊が稼働して いるが、違和感を生じたので教えて頂ければ幸いです。 東北の大震災にも自衛隊が稼働しているのを見たが、 消防にも災害救助隊が存在しています。何故、彼らが 出動しないのだろうか。 また、日本のインフラには無駄とも言える多重構造が存在 しており、組織としての無駄ではないかと感じさせられます。 ・警察庁と警視庁、同種の異なる部署に同じ「庁」を冠する 機関が複数存在しており緩衝している。 ・警察内の薬物取締対策と厚生労働省所属の麻薬捜査官 まあ、組織の整理が出来ていないだけでなく、重要な部署がない。 防諜や行政の情報整備も担当する国家的情報機関がない。 まあ、上記の疑問の一端として、いちばん最初に記した 疑問に回答頂ければと思い投稿しました。宜しくお願い致します。

  • 明治節の制定

    明治天皇は西洋列強の圧力を跳ね返すべく幕藩体制を打破し、明治天皇の下で近代国家の建設に取り組んできた姿は日本国民にとって憧れの存在です。ですので明治天皇のお誕生日の11月3日を明治の御代を顕彰する祝日にしたいと思いますがどうでしょうか?

  • 日本の甘い顔が韓国をつけ上がらせた

    16世紀、イタリア・ルネサンス時代の政治思想家マキャベリはこう言っています。「人を率いていくほどの者ならば、常に考慮しておくべきことの一つは、人の恨みは悪行からだけではなく善行からも生まれるということである。心からの善意で為されたことが、しばしば結果としては悪を生み、それによって人の恨みを買うことが少なくないからである」 京城(ソウル)の地下鉄は東京の次に建設された、京城帝国大学は名古屋帝国大学より先に開設されたことを知っていますか。そのように日本は朝鮮統合後多額の資金を投入して学校教育の普及、インフラ整備、植林など環境の整備、日本人と同等の選挙制度、諸悪の根源であった両班、白丁などの身分制度の撤廃などの政策により急速に近代化を進めました。日本の善意が今日韓国の悪意によって報われています。 このように日本の善意に対して、反日に狂奔している現在の韓国の姿はマキャベリが喝破したとおりになりました。これをどう思われますか。また今後このような民族・国家に対して如何に対峙していくべきと思いますか。

  • イスラム国壊滅後の中東での覇権確立について

    中東に台頭したイスラム過激派組織『イスラム国』とイスラム国壊滅後の中東での覇権確立について質問です。 NHKのBS1で、『“IS掃討作戦”の真実 』というドキュメンタリー番組を視聴していました。 この番組では、イスラム国の壊滅を目指しているその裏では、イスラム国無きの世界で、優位に立とうとする思惑が交錯しており、熾烈なパワーゲームが起きていると取り上げていたのですが、ここで質問です。 トルコをはじめ、イラクのシーア派やスンニ派、そしてサウジアラビアやイラン、そして国家を持たないクルド人などの宗派や国家、そして民族、これらの勢力にとって、イスラム国とは、自分達の勢力拡大するための、謂わば手駒のような存在でしょうか?

  • 日本は韓国に賠償金を請求すべきではありませんか?

    日本が行った朝鮮統治の実績をご覧ください。 <封建的諸制度、因習の廃止・禁止>   ・身分制度とそれに伴う特権や差別の廃止 (身分制度廃止令は併合前だが、実際は後)     奴婢の解放 (人口の30%)     両班の特権廃止     女性の解放(名前を奨め、再婚を許可)     衣服の自由化、瓦屋根や二階建て以上の家屋の制限を撤廃   ・因習の廃止     人身売買の禁止     宦官(睾丸の腐割)の禁止     纏足の禁止     少女を妓生とすることを禁止     呪術的医療の禁止(朝鮮巫術の禁止 <近代的経済法制の導入>  ・私有財産の保障(所有権制度の整備)   ・土地測量と地籍の確定 (墳墓など0.05%位が未申告地として残った)   ・近代的企業制度と商法の確立   ・通貨制度の整備   ・度量衡の統一 <近代的社会制度の導入>  ・罪刑法定主義を徹底(私刑の禁止)   ・残虐刑を廃止   ・行政の単位をそれまでの一族から、家族(氏)に規定(これが創氏の目的)    ・家長の権限を制限   ・地方の行政長や議員の選挙による選出 <教育・医療の近代化と普及>    ・小学校5,000校以上、大学など1000校以上を建設  ・ハングルの整備と普及   ・西洋医学や衛生思想の普及、疫病の防除と罹患者の隔離、医療施設の整備 <社会基盤の整備>  ・道路、橋、鉄道(4000km)、港湾の整備、電源開発   ・治水事業による耕地拡大と農業の近代化   ・大規模な植林(6億本)  ・1920・30年代GDP平均成長率4%(1920年代の世界経済は2%以下、日本は3%強)  ・1人当り国民所得が1910年の40ドルから倍増   ・日本資本の大量流入(統治期間総額で80億ドル)による通信、運輸、都市の発達   ・耕作地の拡大(246万町から449万町まで)  ・米の反当り収穫量が0.5石から1.5石まで3倍増   ・農産物、工業製品の輸出の急増 (内地で半島米の輸入反対運動が起こった程)   ・人口が1300万人から2600万人に増加   ・平均寿命が24歳から56歳に    ・識字率が61%を超えた(1944年時、併合時は4%程度と推定されている)

  • 専制君主制国家や独裁国家の秘密警察・親衛隊について

    専制君主制国家や独裁国家の秘密警察・親衛隊と支配者の自身の権力への脅威について質問です。 以下の画像は、中世のロシアに存在した親衛隊あるいは秘密警察、「オプリーチニキ」の画像ですが、彼らの行動は過激すぎて、1572年にはツァーリから危険視され解散、その存在を抹消されたそうですが、ここで以下の質問です。 1.専制君主制国家や独裁国家の権力者や支配者自身の権力を守る為に、秘密警察や親衛隊といった権力を守る軍事組織を設ける。 当然ながら、敵対勢力から権力を守る事ができるが、その分、秘密警察や親衛隊の権限が拡大する分、組織も巨大化する。 その際、秘密警察や親衛隊の権限や組織が肥大化すればする程、権力者や支配者自身にとって、権力を脅かす脅威になるのは、必然なのでしょうか? 2.1の問いで、秘密警察や親衛隊が権力者や支配者が持つ権力を脅かす脅威になるなら、状況によっては、権力争い=専制君主制国家なら玉座を巡る争い、独裁国家なら派閥による争いの政争の道具になる可能性はあるのでしょうか?

  • 東京地検特捜部に影響力のある「力」とは何か

    東京地検特捜部は歴史的に大きな疑獄事件などを扱っています。 社会悪を罰するのは法治国家として秩序を維持する為にも必要欠く べからざる組織として存在価値はあろうかと思います。 ここで政治的な具体例をあまり語り過ぎると、非難される確立の方が 高かろうと思いますが、敢えて東京地検特捜部への疑問をここに アップさせていただきます。 鳩山首相の故人献金疑惑とか小沢一郎の西松建設献金問題とか 毎日のようにマスコミのどこかで語られていますが、そもそも 東京地検特捜部という組織はどのような指示命令系統で成り立って いるのでしょうか。 どのような組織にも職務を遂行するトップが存在し、そのトップが 独断専攻に至らないように、更に何がしかの仕組みでチェック機能 が存在するものです。 東京地検特捜部という組織は、時の政府の要人であれ官僚のトップ であれ、疑わしきは自由に取り締まれる権限を持っているものなの でしょうか。 そうであれば、その権限を悪用して権力闘争に役立てるといった 2流小説が如き実態が存在するといった幼稚な推測をしても、それを 一概には否定できないのではないでしょうか。 東京地検特捜部がどのような事件に関わるかを、ある意味、コント ロールできる組織、勢力といったものは存在しないのでしょうか。 単純な話、米国政府からの圧力により、政治家を窮地に追い込む為に 何がしかの事件が仕組まれる、あるいは歪めて報じられるといった ことが、東京地検特捜部の権限によって行使されるのは一種の常識に なっているようなことはないのでしょうか。 そして、マスコミは決して、あからさまに東京地検特捜部の捜査を 非難することができないという実態があるのではないでしょうか。 古くは田中角栄首相がロッキード疑獄で失脚したのは、米国の逆鱗に 触れたからと言われます。 東京地検特捜部の権限とはいかほどのものであり、トップ人事はどの ようにして決められていくものなのか。 東京地検特捜部に影響力を行使できる何がしかの「力」が存在するか否か。 そのような記事を目にしたことがありません。 娯楽映画のスパイもどきの幼稚な疑問と一生に伏せられるでしょうか。 どなたかご教示いただければ幸甚です。

  • 日韓併合時代について韓国はなぜ「日本は韓国の富を略奪した」と言うのですか?

    日本が併合時代どのようなことをしたか列挙します。 1.朝鮮にそれまで存在しなかった大学を作った。京城帝国大学です。 2.ハングルを普及させた。漢字という一部の特権階級しか理解できなかった文字から庶民の一部が理解していた文字を普及させた。その普及のために当時50しかなかった学校を全土に建設した。 3.経済を飛躍的に向上させ、併合時代に人口が増大した。 4.植林事業  併合時、禿山まみれだった半島に36年10億本の植林を行いました。残念なことにその大半が朝鮮戦争とその後の乱開発で伐採されたそうです。 5.清津製鉄所、兼二浦製鉄所を建設した。 6.水豊水力発電所を建設した。 7.京義線(京城・新義州間)を建設した。釜山駅~新義州駅を急行電車が運行開始。ソウル市内の路面電車なども建設した。 これだけのことを日本がやりました。当時遅れていた半島に近代国家としての基盤を作ったのです。持ち出しでした。しかし、韓国人の評価は「日韓併合時代、日本は韓国の富を略奪しただけだった」というものです。 10年ほど前でしょうか。大臣が「併合時代、日本はいいこともした」と言っただけで韓国から轟々たる非難が来て大臣の首が飛んだんです。何かおかしくないですか? このような捻じ曲げられた事実だけを韓国の国民が信じているのでは日韓関係に将来性はありますか? 韓国が繰り返し言う歴史認識は大切ですが、それはむしろ韓国側ではありませんか?

  • 【日本はたった3万人の統一教会の信者の世論誘導によ

    【日本はたった3万人の統一教会の信者の世論誘導によって壊滅しようとしています】統一教会の創設者の言ったシナリオ通りに日本の未来が進んでいて驚きましたが、統一教会が3万人の世論誘導だけで簡単に国家を衰退の道に誘導出来るものなのでしょうか? 日本は人口が多すぎるから人口を減らすべきだと言ったのは統一教会の創設者の発言からで、自民党はせっせと統一教会が指示したとおりに人口を減らす努力をしてきました。 日本の高齢者の1000兆円を韓国に送るために日韓トンネルの建設を推進していた。日韓トンネルが出来る前に統一教会が起こそうとしていた日本での革命を阻止できたのはラッキーでした。公安も警視庁も警察も全て統一教会に取り込まれていたから捜査が出来なかったわけで、全てを統一教会に乗っ取られていたわですからたった3万人でも国は乗っ取れることが当初は信じられませんでした。 こんな簡単に日本を潰すためだけに動く組織にお金で乗っ取られてしまうことが恐ろしいです。