• ベストアンサー

戊辰戦争

eroero4649の回答

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10597/33301)
回答No.2

まず清は、後に日清戦争で日本に敗れてしまうように、中身はもうボロボロでした。外国に攻める気力も実力もなかったのです。そもそも清の実力が最盛期だった頃日本は江戸時代真っ最中で、このときに日本の軍事力は実質的にゼロでした。でも、清は日本を攻めることはありませんでした。なぜか?「攻めるほどの価値もなかったから」です。外国を侵略するにはお金がかかります。戦争もある種の商売で、儲からないとやる意味がないのです。日本にはこれといった資源もなければ中国人から見ると「平らなところもほとんどない」ところだったので欲しくもなんともなかったのです。 一方、欧米は多少は興味があったものの、彼らから見ると日本は最果ての地です。日本では大西洋でぶった切る日本が中心の世界地図を使いますが、ヨーロッパでは今でも太平洋でぶった切る世界地図を使います。その地図で見ると日本は「いちばん東の端っこ」です。日本のことを別名極東と呼ぶのはそういう理由です。 軍事的にも、資源の面でも日本にこれといって魅力は何もありませんでした。けれども、欧米列強はどんどん植民地を求めていたので征服するにやぶさかではなかったのですが、ここで日本は幸運に恵まれます。 まず、世界で最も日本に関心を寄せていたアメリカが南北戦争で極東の地にかまけている余裕がまったくなくなります。ペリーで日本を開国させたアメリカがその後幕末史で顔を出さなくなるのはそういう理由です。 また、ヨーロッパでもクリミア戦争というのが起きて極東の小っちゃい国に興味を持つ人が誰もいなくなりました。 そして、アメリカの南北戦争が別の意味で日本に影響を与えます。南北戦争でミニエー銃ってのが一般的になり、小銃の性能が飛躍的に向上しました。そのため、ヨーロッパでは時代遅れとなったマスケット(ゲベール)銃が大量にダブつくことになったのです。 すると、その極東小国日本がその時代遅れのゲベール銃をボッタクリ価格で喜んで買い漁ったのです。何しろ日本の銃は火縄銃からまったく更新されていませんでしたからね。ヨーロッパでは時代遅れのゲベール銃も超高性能銃に見えたのです。 イギリス人やフランス人は、ここで無理にアジアの小国を征服するより、時代遅れの銃をボッタクリ価格で売って一儲けすることを選んだのです。よしんばその銃はヨーロッパ基準では古くて射程距離も命中精度も悪い銃なのでいざこっちと戦争になっても問題ないのです。 また日本がヨーロッパ人が考えているより文明国で、サーベルを腰からぶら下げてる連中がそこらじゅうにいるのも「そこまでして攻めるところじゃない」と思わせた一因にはなったかなとは思います。 戊辰戦争で徳川幕府が敗れたのは、端的にいえば使い物になる自前の近代的な軍隊を持てなかったことに尽きます。それはお金がなかったというのも理由のひとつですし、何より旧体制の牙城である徳川家にとって近代的な軍隊っつーのは「けがらわしい存在」なのですよ。だってさ、欧米文化とかくだらねえとか士農工商とかやってたわけですよ。徳川家にとって正しい軍隊とは「武士によって構成された、戦国時代のような武装の軍隊」ですよ。近代的装備に勝てるわけがないですよね。 江戸幕府でも近代軍を作ろうとはしたわけですが、小姑みたいな人たちが「なんで夷敵の軍隊の真似をすんだよ」って足を引っ張るわけです。 それは別名「時代の流れに取り残された」というわけで、そういうのは国家体制であれ企業であれ生き残れません。 >多くの藩が薩長についたのですか? 戊辰戦争が始まった頃は、ほとんどの藩が「日和見」になりました。「どっちにつく?」「んー、勝った方につこう」となったわけです。それで、鳥羽伏見の戦いで津藩が幕府を裏切ったことで薩長軍が勝ちますと「こりゃあ時代は新政府だね」というわけで雪崩をうって薩長側にみんなついたのです。中央(当時の中央は京都です)の政治事情に疎かった東北諸藩はその時代の流れに乗りそこなってしまいました。

関連するQ&A

  • 「戊辰戦争」を解説した書物がほしい。

    「戊辰戦争」をできるだけ歴史に忠実に解説した書物を紹介してください。薩長や会津藩に偏らないのがいいです。

  • 戊辰戦争のとき慶喜が大阪城から抜け出したのは何故ですか?

    戊辰戦争のとき徳川慶喜が大阪城から抜け出してしまいました。 敵前逃亡とも見えるこの行為で、薩長側を勢いづかせてしまったようです。 慶喜の意図はどこにあったのでしょうか? 4つ考えてみました。 1.あくまで和平にこだわった。 2.体制を整えるため。 3.朝敵となるのを恐れたため。 4.パニックに陥って。 よろしくお願いします。

  • 明治維新や戊辰戦争のときの町人って

    勤皇や佐幕とか明治維新や戊辰戦争というのは武士が行ったものですが。 歴史で習うこと、テレビでとりあげられることは武士や士族のことばかりです。 そのときの町人はどうしていたのですか。 戊辰戦争に参加したのは武士だけですか。町人も参加したのですか。勤皇方は長州は奇兵隊に町人もいたそうですが、他の藩から参加したのは武士だけでしょうか。 また、維新後、新政府に登用されたのは薩長ほか勤皇藩の士族だけですか、町人も登用されたのですか。 佐幕方も会津、白河、長岡とかで戦場になったのですが、戦ったのは武士だけですか、町民は農村避難していたのですか。それとも攻めてきた官軍は規律よく町人には略奪とかしなかったのですか。 また、維新後の佐幕藩出身者は士族も町人も冷遇されたですか。 会津の町人も長州を憎んでたんでしょうか。

  • 戊辰戦争時の官軍の行進曲?について

    戊辰戦争時、薩長軍の鼓笛隊が横笛と腰にかけた小さめの和太鼓で曲を奏でながら行進するシーンをTVなどで見かけるのですが、あの曲なんていう曲名なのでしょうか? NHKの大河ドラマ(徳川慶喜等)や10年程前の日本テレビの年末時代劇スペシャル(白虎隊他)なので見かけました。 大抵、鳥羽伏見の戦い後、江戸に向かう官軍(薩長軍)のシーンで流れていたようです。

  • 薩長が会津藩に送りつけた条件等は何ですか!?

    1・薩長を中心とする新政府軍は、会津藩に対し、具体的にどんな条件を送りつけたのですか?周辺の藩が同情するほど過酷なもので戊辰・会津戦争にまで至ったのですか? 2.幕府もオランダやフランスと貿易があった様ですが、西洋の武器は手に入れることは無かったのですか?蒸気の軍艦は保有していたようですが・・ 3・会津・米沢・仙台藩等、降伏した藩は戊辰戦争後、どうゆう扱いをうけましたか?バルトの楽園の映画のように仕官に成る人もいるようですが・・・

  • 幕末・薩摩藩の小説や資料など教えてください

    こんばんは。 わたしはずっと新選組や会津藩が好きで、薩長が嫌いでしたが、最近西南戦争のことを知って、過去、薩摩を嫌っていた自分が信じられない位に薩摩藩のことが好きになりました。 そこで、戊辰戦争の頃の薩摩藩側の小説を読んでみたいと思うのですが、薩摩藩全体のことが書かれている作品ってあるのでしょうか。 特定の人物が主役になっている作品(西郷隆盛や大久保利通など)の物でも、いろんな薩摩藩士が登場して活躍する物ならぜひ読んでみたいです。 戊辰の薩摩のことが書かれていれば資料集の類といったものでもかまいません。知っておられる方、ぜひお教えください。

  • 戦争中の虐殺や性奴隷はいつから「悪いこと」になったのですか。

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1426302979 ここにあるとおりいまある日本人は奴隷売買と侵略戦争で発展した戦闘民族の子孫です。 略奪を働き身包みを剥がすところ、さらには川を渡って逃げる民衆に銃口を向ける光景、そして女性を手篭めにする様子などが詳細に描かれている http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%9D%82%E3%81%AE%E5%BD%B9 戊辰戦争で官軍は,新潟・東北地方全域で佐幕派の藩の女性を強姦しまくり http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%8A%E8%BE%B0%E6%88%A6%E4%BA%89 NHKの大河ドラマでは中世以前の戦争は英雄同士の格好いい領地争いというイメージを振りまいています 戊辰戦争だって悪いもののようには描かれません 中国人は当時は敵。 そして当時は朝鮮は日本国内で朝鮮人はアジアを開放した日本人とは同等の階級ではありません。 南京大虐殺や慰安婦がさも悪いことであるかのような発想に対して、 戦争は何でもありで勝てば何をやっても良い。 それが日本の伝統的価値観であり侍魂であり武士道精神だ。 日本国内ですら日本人が堂々と正論を主張できなくなった直接的なきっかけは何でいつからですか。 外国は歴史がそれぞれ違うのでしょうからわかりませんが少なくとも昔の日本ではそれらは悪いことではありませんでした。 戦争中の虐殺や性奴隷は日本国内ではいつから「悪いこと」になったのですか。

  • 明治維新の時代

    龍馬伝みました。日本のためにやるんじゃが印象的でした。 さてみてて疑問に思ったことがあります。 1アメリカの目的は捕鯨の寄港基地というだけ?他には? 2フランスは幕府に援助した。フランスの思惑、ゴールとは何か? 3イギリスはアヘン戦争に勝った強敵。薩英戦争、長州とも戦ったようだが、日本を乗っ取ろうとしていたのか? 4清も明治政府を狙っていたと昔習いましたが、当事の清の介入は? 5薩長は藩政改革に成功したとかで力をつけていたという話は聞きました。他の藩もわれ先に倒幕に動いていたのですか?薩長だけ?なぜ薩長はやたら反抗的だったのか。 6武士は戦士として優秀だったはず。危険な日本で廃刀令がでて武士もいなくなったのは危険だったのではないか?無防備状態ができず、間髪いれず、徴兵制に移行できたのか? 7長州征伐とか、江戸幕府撃滅作戦とか、西南戦争とか日本人同士が平気で争っていた。内乱に乗じて列強は進出しようと思わなかったのか?あと、何か画策してましたかね? 8坂本龍馬の理想どおりの日本が実現してたらどうなってた? 9今の日本人が学ぶべきことは何か? 質問たくさんあってすいませんが、よろしくお願いします。

  • 軍服姿の徳川慶喜の写真について質問

    次の写真をご覧下さい。徳川第15代将軍慶喜の写真です。 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6b/TokugawaYoshinobu.jpg この写真は、いつ撮影されたものでしょうか。鳥羽・伏見の戦い当時の写真なのでしょうか。それとも・・ (1)禁裏御守衛総督時代よりも前 (2)禁裏御守衛総督時代 (3)将軍時代 (4)戊辰戦争当時(鳥羽・伏見の戦を含む) (5)戊辰戦争後 (6)その他(……) ご存知の方、教えて下さい。

  • どうして死刑廃止論者は戦争賛美者や指導者が死んで日本が平和になった歴史的事実から目をそらすのか

    第二次大戦が終結し日本人の侵略戦争を反省させ改心させたのは話し合いでも教育でも人権運動でもなく多くの戦争賛美者や侵略戦争の扇動者が裁判の死刑判決の結果処刑されたことによるものです。 戦争を扇動したり賛美すれば処刑されてしまう、侵略戦争を賛美する戦争犯罪者を支持する人間のいる町にはB29がやってくる、その恐怖が日本人の記憶に深く残っているから、日本の政治家で積極的に戦争を賛美する人間はほぼいませんし、仮にでたとしても支持されたことはありません。 そして日本は因果応報、悪人が死ねば世の中が良くなるというデスノートのような価値観が今も支配的です。 死刑の恐怖は外国での効力は不明ですが少なくとも日本の治安維持に役立つと日本の歴史は証明しています。 左翼の方々は何故日本が平和で自由な国になったのか肝心な理由を都合よく無視される方が多いように重います。 人権運動で社会が良くなる実例は欧米のものばかりで 日本では実践がなく単なる理論、机上の空論以上の意味はありません。人権運動そのものは日本にもありますが欧米と違いそれで世の中が良くなった実例は日本にはありません。日本のそれは運動、アピール、大声だけです。結果がありません。 質問です。 死刑廃止論の主張する性善説は日本近代の歴史と矛盾すると思いませんか?