• ベストアンサー

こういう文章論きいたことありませんか

文芸方面の人に向けられた文章論なので、学生・社会人向けの文章指南本には出てこない、またその必要もないと思いますが、似たような文章論を聞いたことがあるのではないですか。 文章は絢爛を経て平淡に入り始めて誦すべく芸者は薄化粧の年増に留を刺すは申すまでもなし。 ―――永井荷風 ところで、初めから「平淡」ではなぜダメなのだと思いますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.2

No.1礼への回答です。 平淡は詩の上乗なり。然れども平淡、竒險中を経来らざれば則ち徒に是れ村嫗の絮談のみ。全く気力無し。 「詩聖堂詩話」に出てくる詩の書き方に関する部分の引用です。 平淡は詩のスタイルとして優れた形であるが、その内に奇険を窺わせることのない平淡では単なる凡庸。村娘の井戸端会議のように、中身のない日常を記した言葉の羅列となり下がる、といったところですかね。 No.1回答とかぶりますが、平淡なだけでは深みもないと言っているようです。前後の文章を読み込めばもう少し理解が進むのではないかと思います。「薄化粧の年増の魅力」を解せずに前段の文章の一部だけ理解しようとしても難しいでしょう。 目指すのは平淡でありつつ味わいのあるものであり、メリハリもないのっぺらぼーで無味乾燥な文章や、派手さ軽さを売りとした文章では継続して読む気力はじきに失せてしまう。読みやすく、適度に読者の好奇心を刺激する内容を文中に埋め込まなければ、良い文章は書けない、と。 初めから平淡で書いてきた人の文章と、絢爛・奇険の経験を下敷きにして平淡に書く人の文章では、凡人の日記と作家の随筆ほどの違いが出るものじゃないですか?

zamazu
質問者

お礼

再度ありがとうございました。 この手の文章論を相手が受け入れやすい文章・言葉上の具体的な事例を考えていたのですが、短く話しやすいので語彙にしぼってみます。(漢語を絢爛・奇険と置きかえてください) ガキのころ鴎外の小説を読んで何でこんな難しい漢字を使うのかと当時はおもいましたが、それら漢語の多くは自然に出てきたものでしょうね。 鴎外の文語体の論説文を読むと漢語の語彙力に圧倒されます。 口語文では話し言葉に寄りになるので漢語が抑制されますが、 豊富な語彙の土壌から、抑制してもなお自然に湧き出てできてしまうものなのでしょう、あれだけの漢語を使いこなす人は。 同じ語でも、限られた語をやりくりする現代人のと、鴎外のように豊かな土壌から(抑制されつつも)流れ出た語とでは何かが違う。 (文章の洗練にもいろいろあるでしょうが)こういう洗練が重要。 つけ加えておきますが、漢語の語彙が豊富なのがいい文章だと言いたいいわけではありません。 私の知ってる人と判断したので率直にいいますが、 検索して得た結果を既知であるかのよう装うのは、相変わらずですね。 その引用には意味のまとまりとしてもう少し先があります。 詩ハ平淡ヲ貴ブ。平淡ハ詩ノ上乗ナリ。然レドモ平淡ハ奇険中ヲ経 来タラザレバ、則チ徒ニ是レ村嫗ノ絮談ノミ、全ク気力無シ。故ニ詩ヲ学ブハ、先ヅ奇険ヲ覓(モト)メ、而シテ後ニ温雅、而シテ後ニ平淡ナリ。詩ハ平淡ニ到リ、而シテ詩ノ能事畢ル。 ―――大窪詩仏

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1457/3557)
回答No.3

「文章は絢爛を経て平淡に入り始めて誦すべく」という考え方は荷風独自のものではなく、当時の文人の常識というか共通認識だったようです。そのもとは宋の蘇軾(蘇東坡)の以下の文章ではないかと思います。 凡文字少小時須令氣象崢嶸。采色絢爛。漸老漸熟。乃造平淡。其實不是平淡。乃絢爛之極也。(「與侄書」) このことについて明治から大正にかけて活躍した大町桂月は、わかりやすく説明しています。このなかで、「枯木冷灰」というのは体は枯れ木のようであり、心は冷えた灰のようであるということで心身に活気や生気がない様子のたとえです。 ◎若いうちは、誰れでも誇張したがるものである。二三の事を五六に云つたり、七八に云ったりしたいものである。それは必ずしも悪くはない。若い人の文章は絢爛が宣い。絢爛の域を経て、然る後、平淡の域に入ると、その平淡に味がある。初から平淡では、所謂枯木冷灰に成りはしまいかと思はれる。。(「模範作文講話」 総論) このような経緯を考えますと、ご質問の文章論は、少し大げさに言えば日本や中国を含む東アジアでこの千年間近く言われて続けてきた考え方だと思います。

zamazu
質問者

お礼

3秒違いで回答されたので、気づかずに締め切ってしまいました。 検索結果の報告ありがとうございます。 「またしても」私の知ってる人ですね。同じので出てきてくださいよ。 蘇軾の言葉ですか。 私は先ほど「詩聖堂詩話」おける大窪詩仏の詩論を引用しました。 その言葉のすぐ後で、詩仏が引用している文章論です、蘇軾の言葉は。 ネット上のPDFで「詩聖堂詩話」の訓読付きの全文が読めることにお気づきになったようですね。ですが、そういった情報を伏せて、あたかも自己の嚢中から持ち出してきたかのようなやり方どうでしょう。 桂月のもネット情報のようですが、よく見つけたのではないですか。 絢爛がどのように枯木冷灰の回避に作用するのでしょうね。 >「文章は絢爛を経て平淡に入り始めて誦すべく」という考え方は荷風独自のものではなく、当時の文人の常識というか共通認識だったようです。 私はすでに、昔からある文章論を踏まえているとNo.1のお礼蘭に(つまり貴方に向けて)書いています。 漢文学の文人は原則的に全員「絢爛」を経ている(すくなくとも学んでいる)と考えていいんじゃないですか。ですから、もし「共通認識」を言いたいのなら、平明な表現への志向が「共通認識」としてあったかどうかだと思います。 >そのもとは宋の蘇軾(蘇東坡)の以下の文章ではないかと思います。 文章論ではありませんが「韓非子」に 「玉を彫り玉を琢(みが)き、粗玉の本質に戻らせる」(金谷治訳)という技芸論があります。 北宋よりさらに昔から技芸論として類似のものはあるわけで、蘇軾が「元」であるとは、限られた情報では言えません。 >ご質問の文章論は、少し大げさに言えば日本や中国を含む東アジアでこの千年間近く言われて続けてきた考え方だと思います。 反対の状態を経ることで芸やもののあり様がより磨かれる、というのはよく聞きます。ご存じのように珍しいものではありません。 作家の人生肯定の誠実性は、それに先立つ否定の深さによって測られるという古典的原則は、・・・・ ――中村光夫 「いき」のうちの「諦め」したがって「無関心」は、世智辛い、つれない浮世の洗練を経てすっきりと垢抜した心、現実に対する独断的な執着を離れた瀟洒として未練のない恬淡無碍の心である。 ――九鬼周造 こういった発想や知恵は特に東アジアに限らないでしょう。 またこの発想を文章論(もっと広く創作・技芸論)に持ち込むのも、一地域にかぎらないと考えるほうが自然です。 リルケに類似の詩論があります。 「平淡へ」という点は違いますが、彼のいう思い出には喜怒哀楽をきわめた感情も含みますから、その気持ちの昂揚を「絢爛」に当てはめると、よく似ていないでしょうか。感情の高まりを経た思い出(絢爛)が、見えなくなるまで吸収され、のちに深みや奥行きをもたらす、この工程は同じ理屈です。 ///////////////////////////////////////////////////////////// 一行の詩をつくるのには、さまざまな町を、人を、物を見ていなくてはならない。・・・(中略)・・・夜ごとに相(すがた)のちがう愛欲の夜、陣痛の女の叫び、肉体が再びとじ合わさるのを待ちながら深い眠りをつづけているほっそりとした白衣の産婦、これについても思い出を持たなければならない。また、臨終の者の枕辺にも座したことがなくてはならない。窓をあけはなち、つき出すような嗚咽の聞こえる部屋で死者のそばに座した経験がなくてはならない。しかし、思い出を持つだけでは十分ではない。思い出が多くなったら、それを忘れることができなくてはならない。再び思い出がよみがえるまでに気長に静かに待つ辛抱がなくてはならない。思い出だけでは十分ではないからである。思い出が僕たちのなかで血となり、眼差となり、表情となり、名前を失い、僕たちと区別がなくなったときに、恵まれたまれな瞬間に、一行の最初の言葉が思い出のなかに燦然と現われ浮かび上がるのである。 ――マルテの手記(望月一恵訳)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

初めから「平淡」ではダメと言っているのではなく、「平淡」になるころには味わい深いものになっているものだと言っているのではないでしょうか。 つまり「若気の至り」が許されるうちに色々と冒険して経験を重ねておれば、大人になるころには文章が奥行きや味わいを持つようになり、他人に深い印象を与えて愛してもらえる存在となる。 ケバイ年増は見ていて痛々しいし、おとなしい嬢はツカミという面白みに欠けるから客が付かない。ある程度経験を重ねて無駄な装飾をそぎ落とし、手管も備えた「薄化粧の年増芸者」は良き話し相手にもなるから安定した馴染みの上客を得ることが出来る。 そういうことはないですかね。

zamazu
質問者

お礼

「「平淡」になるころには味わい深いものになっているもの」というのはその通りなのですが、最初からの平易はよろしくない、という見方のようです。 おそらく荷風は昔からあるこういう文章論を踏まえてわけですから。 「平淡ハ奇険中ヲ経 来タラザレバ、則チ徒ニ是レ村嫗ノ絮談ノミ、全ク気力無シ。」 (江戸の漢詩人の文章論) 「芸者は薄化粧の年増に留を刺すは申すまでもなし」 この説明を求めているわけではないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化粧がよく分からない…

    こんばんわ☆ 私は今年で20歳になった学生で、来年からは社会人です。 社会人ともなると化粧をすることが常識になってくると思うんですが、今まで化粧をしたことがなく、全然分からないのです…>< 本とか見ても分からない言葉ばっかり並んでて、??って感じです。 どんなものをそろえたらいいかも分からなくて‥ なので是非化粧について教えて欲しいです!!

  • 吉本隆明の若い頃

     私は10代の学生です。  吉本隆明の本が好きで、何冊か読んでみました。ある吉本隆明論には、(1960~1970あたりの)学生運動の頭脳(文章を書く)という風にかかれていました。  最近の文章は老人思考であり、とても落ち着いた文章や、文章の評論を書いているようですが、彼が若い頃はどういう人間だったのでしょうか。彼の若い頃書いた文章などは今は読めないのでしょうか。  吉本ばななさんが書いた、誰かとの対談の本にも「学生運動の人間をかくまったりしていたりもしました」みたいな思い出ばなしの記述があるのですが…吉本隆明は昔から、いまのような老人的な諸行無常というか、落ち着いた人間だったのでしょうか。(もちろん、当時の学生運動をしていた人間が熱い人間だったとは思っていませんが…)  彼の若い頃のプロフィールや文章を知っている方はなにかお返事ください。お願いします。

  • 美白について

    美白を目指している学生です。私が今てることは、ひ美白化粧品(乳液、化粧水)、ホワイトニングボディークリーム、ビタミンCをとる、日焼け止めを塗るです。日焼け止めは、少してを抜いてるところがあります。最近気づいたのですがお腹が腕の色よりけっこう黒いんです。私は黒いと言われるほど黒くも白いと言われるほど白くもなく日本人っぽいはだの色です。日焼け止めをお腹に塗ってなくて。キャミソールが黒いので紫外線を吸収してるんじゃないかと思うんです。化粧品もボディークリームも何ヵ月続けてはじめて合わなかった場合合わなかったと言えると思っています。私は今自分ができる美白のための努力はしたいです。今、CDとか本とかお菓子だとか全く使わず、美白のために使っています。遊びのときのごはん(代)とかプリクラには使ってますが。ですが、お金に余裕があまりないのが現状です。あと、高めのものは、ボディークリームとか洗顔でいいものでも消耗品なのでまた買うのが難しいです。もしかしたらお年玉やかで買えるときもくるかもしれないので美白にいいものや美白につながることなどどんなに小さなことでもいいので教えてください!

  • 消費社会、大衆、我慢弱さ

    スレッドを開いて頂いてありがとうございます! この消費社会(=大衆の消費によって回る社会)において、次々に新しい商品を買ってくれるような「誘惑に弱い大衆」を望む人というのは、果たして本当に居るのでしょうか。居るとすればどれほど存在するのか? 消費社会論の本を呼んでいて、生産社会から消費社会へと移行するのに合わせて大衆に期待される性質も我慢強さ(=楽しみを後回しにできる)から我慢弱さ(楽しみを後回しにできない)へと移行した、という主張を目にしました。しかしやや陰謀論的な印象というか、ホントか?って感じです。 社会に出た事の無い学生の私に、考えるヒントをくださると嬉しいです!

  • 無添加化粧品と普通の化粧品で困っています

    はじめまして。どうぞよろしくお願いします。肌の悩みと化粧品について教えてください 私は25歳の社会人の女性です。 私は、学生時代、スポーツに明け暮れていたので、あまりお洒落やメイクなどに興味がなく、基本的なスキンケア(洗顔、化粧水、乳液)、時々メイクと行った感じで人生を送ってきました。今でも、普通の女性に比べるとスキンケアの情報に疎いと思います。でもさすがに社会人になってからは毎日メイクをしています。また、スポーツは今でも続けておりますので週三回は野外で汗を流します。もちろん、日焼け止めなどはきちんと塗っています。基本的なスキンケアはしっかりしているつもりです。 そんな私ですが、最近、無添加化粧品というものに興味を抱き、ちふれ(表示がしっかりしているので)やハイム化粧品を使っています。かなり安価で助かっています。でも、化粧品のせいではないと思うのですが、最近肌荒れに悩んでいます。心当たりはストレス。。。細かいぷちぷちとした吹き出物(さすがににきびという年齢ではないと思いますので)が最近すごくて、肌をさわってもざらつきが気になります。 そこで、化粧品を変えてみようと思って、色々化粧品の本などを読んでいますが、どれがよいのかわからないし、やっぱり化学物質は気になります。最近売れっ子のチズさんの著書にはあまり化学物質のことは書いてないので、いいのかな。。。と思うのですが、でもやっぱりあまり気にしすぎないものもどうなのかなと思います。やはり香りが素敵なものもつけてみたいです。でも、あまり高価な化粧品はさすがにちょっと困りますし。オルビスやCCbパリなどの化粧品を試してみようかなと思うのですが、どこまで化粧品に入っているものを気にしていいのかもわからないし、気にしてたらきりがないとも思います。紫外線吸収剤、界面活性剤フリーとか、オイルフリーとか色々うたってはいますが、実際のところどうなのかなという気持ちもあります。 皆さんはどんな視点で化粧品を購入していますか?もし、良いサイトやお勧めの化粧品があったら教えてください。 まとまりませんがお願いします

  • ずぼら?な妹

    20代の女性です。大学4年生の妹のことで相談です。 彼女は無頓着というかめんどくさがり屋なところがあります。お化粧はおろか日焼け止めも塗らずに出かけてしまうような子です。お化粧に関してはまだ学生だし若いので、しない人も周りにいるかもしれませんが、レストランのアルバイトや就活もノーメイクでやっているらしいです…(^ω^;)えぇと、就活ってノーメイクが普通なんでしょうか。私が古いんでしょうか…。 それからお風呂の後は髪は自然乾燥、洗顔しても化粧水も何もつけずにいます。顔立ちは可愛い方で肌も強く今のところ肌トラブルはなさそうなんですが。 姉としては社会人になることだしもう少しちゃんとして欲しいのですが、口酸っぱく言うのはお節介でしょうか。本人としてはただ単に面倒、興味がないといった感じです。そんな風にしてても可愛いなんて少しズルイ気がしますが(笑)、せめて日焼け止めは塗ったら?と言いたい。 本人の自由に任せた方が良いですか?仮に注意するなら、どんな風に言えば良いでしょうか?

  • ---「まえがき」等の文章が印象的な書物!---

    こちらのカテゴリでの質問は始めてとなりますので宜しくお願いします。 普段書物を開くとき、往々にしてその始めの部分に、「まえがき」とか「序文」とかの文章が、本文の終わりの後に「あとがき」とかの文章が載せられているという事を経験的にご存じかと思います。 そこで皆様に質問させていただきます。 皆様がこれまでに読まれた書物のなかで、特に印象に残った「まえがき」とか「あとがき」などありましたら、その書物の題名と共に、その印象的な文面を(差し障りのない範囲で・・・!)ご紹介頂けないでしょうか・・・? また、その文面が何故印象深かったのかをお教え頂けますと幸いです・・・! 因みに当方の場合は・・・、 工学系出身で技術系職種なので読む書物としては所謂理工学書籍が多いのですが、その中で印象的な「まえがき」が書かれていた書物として・・・、 ----------------- 1.「解析概論」(高木貞治著)・・・の増訂版(第三版ではない!!)に載せられていた「緒言」 ・・・・理由は、使う用語についての弁解が端折られずに全文書かれているから! 2.「初等整数論講義」(高木貞治著)(この本は所持してはいないのだが、学生時代図書館で興味本位で何度か眺めた・・・!)の「序言」 ===<整数論の方法は繊細である、小心である、その理想は玲瓏にして些の陰翳をも留めざる所にある>=== (←この文面をご存じの方は案外少なくないと思われる!) ・・・当方は(古典?)数学書によって(・・・!!)文体の美しさを見る事が出来たのと同時にそれまで以上に漢字に興味を持つ事が出来るようになった!! 3.「常微分方程式論」(藤原松三郎著) ===<凡そ一国学術の独立は先ず外国語によらずして其奥堂にまで達し得ることから出発する。・・・(中略)・・・、以て外国語によらずして数学全般を学び得る秋の一日も早からんことを望んで已まない。>=== 何か当時の専門書事情が見て取れるように思ったのと、日本の学者の決意が込められていると感じたから・・・!! ----------------- 思い付きのような内容の質問ですが、宜しくお願い致します。

  • 精神鑑定や責任能力などについて知識を深められる文庫本を紹介してください。

    私は大学1年生でして、あるきっかけで今心理学に興味をもっています。 タイトルにも載せました「精神鑑定」や「責任能力」ばかりではなくて、「決定論」や「自由意志論」にも興味があります。 そのようなカテゴリのことについて、少しでも参考にできる書籍がありましたら、ご紹介ください。 ノンフィクションでなくても、たとえば小説のようなものでも、参考になれば構いません。 とは言いますのも、私その分野については素人ですので、あまり難解なものですとすこし困ります… ただ、それなりに勉強はしているつもりですので、よければご紹介ください。 また、文庫本とタイトルにしておりますのは、個人的で勝手ながら、図書館で本を借りるのが好きではなくて…ですが、学生で金銭的な問題もありまして、あまり高価なものは買えないからです。 是非ともおすすめのものがありましたら、文庫本でなくとも構いませんのでお教えください。 先にいくつかキーワードをあげましたが、その方面に暗い私が勝手に関連しているだろうと思ってあげたものですので、見識のあるかたには少々心得難い部分があるかもしれませんが、ものを知らない人間の、その方面の漠然とした単なるイメージとして捉えてください。 別にものすごくためになるものでなくても、そのアウトラインをつかむことができたり、そのことについて考えられたりするのものも大歓迎です。 非常に勝手で申し訳ありませんが、どうかご協力お願いいたします。

  • 美学、芸術学、文学理論、 広くは社会学の良著、必読本教えてください 

    大学で人文科学、特に美学や芸術学を学びだしました。勉強に打ち込もうと思いだしましたが、漠然としていてなにから手をつけていいか迷っています。教えていただきたいのは (1)芸術学や美術史を扱っているものでおすすめのものがあれば (2)美学を扱った本で良い物があれば (3)文学理論、テクスト論でおすすめがあれば (4)椹木野衣、大塚英志、東浩紀などのような現代の文化につながる社会科学を論じたもので良著があれば 上記の中で1つでも心当たりがあるならぜひ教えていただきたいです。また、文章が難解な美学やテクスト論、構造主義などの本を読むうえでのアドバイスなどもいただけたら幸いです。

  • やるべきことに対しての意欲がない。

    春、就活と教育実習と卒業研究を同時進行させていました。5月一杯で就活・自習ともに終わり、達成感と開放感に満ちていました。 私は本を読むことにしました。実用書と参考書、雑誌ばかりだったので、文芸書を読んだとき、新鮮でとても面白かったです。 ある作家のファンになり、全部読破したいし、同じジャンルのほかの作家の本も読みたいし、何十冊も一ヶ月で読みました。本当に面白くて、本を読まなかった今まではもったいないことをしていた。とまで思いました。大げさですが…。 読みたい本はまだまだあります。 しかし、もうひとつ、しなければいけないことがあります。卒業研究です。私は理系で、実験をしなければいけません。ひとつの作業に何日も缶詰になることもざらです。 勿論、研究を計画・進めていくのは自分です。しかし、私は全く進んでいません。いや、やりたくもない。それより、本を読みたい。バイトもしたい。 頭が、まったく研究にいかない。 でも、それは許されない。学生は自由と言われているのに、ぜんぜん自由じゃない。 卒業研究がない、もしくはあまり厳しく課せられていないところもあるのに、なんで私が残りの学生生活を実験室にこもって過ごさなければならないのか。それは、この大学を選んだ私が悪いのですが、こんな思いが頭をぐるぐる回っています。 散文を失礼しました。つまり、やるべきことに対しての意欲がなく、逃げてばかりいます。頭が本の世界から出てこないとでも、いえるでしょうか。 …私自身の問題なので、人様に頼るのは違うかもしれませんし、社会に出たら、そんなこと言ってられません。甘えています。しかし、社会人ではないから(給料をもらっているわけでも、会社を背負っているわけでも、生活かかってるわけでもないから)こその甘えかも知れません。 自分を奮い立たせるためにはどうしたら良いか、アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品のew-m530fを使用している際、突然白黒原稿がカラーでプリントされるという問題が発生しました。原因は不明であり、対処方法を求めています。
  • EPSON社製品のew-m530fで白黒の原稿をコピーした際に、カラーで出力されるというトラブルが発生しました。詳しい原因はわかっておらず、解決策を探しています。
  • EPSON社製品のew-m530fを使用していると、突然白黒の原稿がカラーでプリントされるという不具合が発生しました。原因が分からず困っていますので、解決方法を教えてください。
回答を見る