• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:< 鉄 > 尿と反応?)

猫の尿による鉄ワゴンの錆びについて

risunotorasanの回答

回答No.1

猫の糞尿は花畑も荒らします。 猫を退治すれば済むことです。 追っ払って 新しいワゴンを買いましょう

noname#211071
質問者

お礼

退治ですか!? 国語辞典で調べると「悪いものや害を及ぼすものをうち滅ぼすこと。」とありました。 動物愛護法に触れる投稿の可能性があり、このような回答は削除を希望します。

関連するQ&A

  • 防錆について

    特殊車両製造しています。 プライマー塗装済みの鉄部品を組み立て、2液ウレタン塗料で塗装しています。 ところで組み立てから塗装まで期間があり、野外に出していると結構錆が出て困っています。部分的にウレタン塗装している部分でも同様です。 塗れていない部分の錆は理解できますが、何度も塗っているのに錆びてくるのはなぜでしょう? 素人ながらの予想ですが、塗膜が薄い角部など水分が浸透する。風雨で塗膜が削られ下地が出る。など。 お願いします。

  • 鋼材に塗装したエポキシ塗膜の上に錆汁の汚れが付いてしまいました。鋼材自

    鋼材に塗装したエポキシ塗膜の上に錆汁の汚れが付いてしまいました。鋼材自体は錆は出ていませんが、見た目が悪いので錆汁を除去したいのですが、エポキシ塗装を痛めずに汚れを落とすにはどうしたらいいでしょうか?

  • 塗膜剥離

    はじめまして。当方、精密板金加工工場にて品質保証を担当しておりますが、Lアングル材を溶接したのち、前処理⇒塗装を行った「架台」にて、塗装の塗膜剥離が発生しました。剥離部分も一部ではなく、製作した全台(43台)、全面が剥離してしまいました。製造工程は、Lアングル(黒皮付)を「カット」「溶接」その後、前処理業者にて、「脱脂」「水洗」「酸洗」「水洗」「脱脂」を行いました。前処理にて酸洗いのあとに再度「脱脂」したのは、錆を防止する目的らしく、塗膜剥離片にアルカリ反応が出たのは、この脱脂液と思われます。前処理業者から次に塗装業者へ移動したときには、鋼材表面に白く粉を吹いた状態に変化しており、塗装業者はワイヤーブラシにて粉を除去したのち溶剤で洗浄し、塗装しましたが、塗装指定が「プライマー」「粉体塗装」「メラミン塗装」のところ、断面観察を行った結果2層しか見られず、「プライマー」が処理されていないように見えます。塗装剥離の要因として、?鋼材表面にアルカリ残渣がある。?プライマー処理が行われていない。この2つの要員が重なった場合、塗膜剥離は発生するでしょうか?尚、製作時期は、寒い冬(マイナス気温)で、塗膜剥離が検出されたのは、5月です。(2か月経過) 製品の保管環境も、湿度がかなり高い場所にありました。

  • 錆チェンジャーと防錆剤のコンボはあり?

    昭和63年式のアルトワークスを入手しました。 交換部品の確保もそうですが、車体の維持管理も大変そうな車です。 現在の状態は年式なりですが、各所に散見される錆の手入れについて 頭を悩ませています。錆のケア方法としては、  ・削って再塗装する  ・錆チェンジャーで赤錆を黒錆にする  ・予防としてジンクコートスプレーなど防錆剤を塗布する  ・見なかった事にする などの方法があるようですが、この中から  ・赤錆を黒錆にした後、防錆剤を塗布する という考えは、手法として有効でしょうか? 錆を削りとる事が難しい部分に実施できないかと考えています。 識者のご意見をお聞かせください。

  • エンジンブロックに、塗装

    エンジンブロックに、塗装する場合、どんな塗料でどんな工程でしたら良いのか教えてください。 エンジンはL型エンジンで、旧塗膜は剥離剤で除去し、とりあえず錆止めにCRC吹いてます。 よろしくお願いします。

  • シャッターの塗装について

    自宅シャッターの塗装をしたいと考えています。 ご経験者、ご専門の方、ご指導よろしくお願いいたします。 Q1.このシャッターは、亜鉛めっき鋼でしょうか? Q2.右上の写真に見えるブツブツの斑点状のものは何でしょうか?   塗装するさいに特に注意しないといけないものなのか? Q3.右下の写真のシャッター上部の赤錆色のものは何でしょうか? Q4.概ねこのシャッターの劣化程度はどれくらいなんでしょうか? A(塗膜表面の劣化) B(塗膜内部の劣化) C(下地を含む劣化) D(著しいカビ・藻) Q5.プライマー/錆止はシャッター全面に塗装するという理解でよろしいでしょうか?  インターネットで錆の部分だけ部分塗装していた写真があったもんで。。 Q6.塗装は以下を考えていますが問題ないでしょうか?  プライマー/錆止(大日本塗料 エポオール)  上塗り2回(大日本塗料 ウレタンスマイルクリーン) Q7.上記の乾燥、重ね塗り時間がわかりません。気温は10-15度という仮定  ・錆止→上塗り(1回目)までは何時間みればよいでしょうか?  ・上塗り(1回目)→上塗り(2回目)までは何時間みればよいでしょうか?  ・上塗り(2回目)完了後、硬化するまで(シャッターの開閉を再開してもよい)は  どのくらいみればよいでしょうか? Q8.塗装機は以下で使用で問題ないでしょうか?  どちらがいいですか??場所は、塗装があまり飛び散るとまずいです。  シャッターサイズ :5000x2750=13.75m2  業務用は高いので手が出せません。    WAGNERワグナー HVLP温風低圧塗装機 ファインコート・ガン W660  http://www.rakuten.co.jp/colorbucks/683403/742602/830707/  WAGNER ワグナー 電動ハンドエアレススプレーガン プロペインター PP-W330  http://www.rakuten.co.jp/colorbucks/683403/742602/742625/ よろしくお願いいたします。

  • 発錆箇所のケレン、下、上塗り塗装のタイミングにつ…

    発錆箇所のケレン、下、上塗り塗装のタイミングについて 電気設備の一部が発錆していたので、ケレン後、塗装を実施したのですが、1ヶ月後、表面に錆が点々と発生しました。何が原因で再発したと考えればよろしいのでしょうか。 工法としては、 表面のみの発錆の場合は、茶色の発錆を除去し、表面が黒くなるまでケレンし、内部まで発錆している場合は、地肌までケレンします。 その後、ケレン箇所に下塗り(赤錆)して、約1週間後、表面を拭かずに上塗り塗装を実施しました。 塗料の種類、塗布の仕方にも問題あるのでしょうか。 塗装について詳しい方、防錆塗装方法として有効な方法を知っている方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。

  • 塗装面に生えたカビ

    塗装された金属(おそらく鉄)、の表面に白カビが生えてしまいました。 これを除去する方法はありますでしょうか? 白く目立ってしまうので、水で拭いてみましたが効果はありませんでした。 表面は、足つけにサンドブラストがしてあるのか、ザラザラ面です。 塗料はわかりませんが、塗膜は弱そうです。 よろしくお願いします。

  • トタン屋根塗装に関する疑問-1

    費用をかけずに少しでも家の寿命を延ばすべく、建築後30年の平屋(建坪:約24坪)のトタン屋根の塗り替えを思い立ちました。週の後半しか作業時間が取れないため全体を分割し、それぞれをペンキ塗装まで完了させるよう計画しましたが、作業がはかどらず現在2/3を錆止材塗装まで終了。作業に不安な点が出てきました。皆様の助言をお願い致します。 1.使用材料:*錆止材 油性、1液性、*仕上塗料:油性、特殊ウレタン樹脂系、2液性 2.開始前の状況:元々、こげ茶色だったと見られるが、現状は表面全体に白い粉を吹いており、3割程度に赤錆がでている。 3.これまでの処置と質問: 1)白粉部:サビトール(スポンジタワシ状のブラシ)で水洗研磨。白粉は概ね除かれ灰色となりましたが、時間の制約もあり一部残したまま錆止材を塗装。 *白色部分が残ったまま錆止材を塗装するとどんな不具合がありますか? *この粉は亜鉛の錆?それとも前のペンキの残渣? 2)赤錆部:サビトールで水洗研磨。赤錆は比較的容易に除去できました。赤錆が進んでいる箇所はその下が黒色になっている。 3)黒色部: サビトールで水洗研磨+グラインダー研磨。この部分は強固で、一通りグラインダーで研磨したが落ちない。時間がかかりすぎるのと、トタンに穴が開くのを懸念して、残したまま錆止材を塗装。 *除去する必要があったのでしょうか?必要な場合、機械的に落とすのは大変なので、化学薬品(苛性ソーダ等)で落とす方法はないのでしょうか? *昔学校で黒錆は安定していると習いましたが、黒色部は黒錆ですか?

  • 鋼材(黒皮)の塗装について

    工場で設備の仕事をしているものです。 鉄架台の製作等は製缶会社に外形図を送って製作、納品してもらっています。塗装について理解できていないので質問させてください。 【質問】 鋼材の黒皮を除去せずに、錆止めプライマーを塗ることは可能でしょうか?あるいはそういったプライマーがあって一般的に使用されているのでしょうか? 社内で切断、溶接は可能あるため簡単な形状のものは社内で製作できればと思ってます。しかし、黒皮を除去する酸洗い、ブラスト処理は社内ではできません。黒皮の鋼材に直接塗料を塗りたいです。