• 締切済み

コミュ症不登校学生の大学進学への不安 ※長文です

iamsam765の回答

  • iamsam765
  • ベストアンサー率25% (19/75)
回答No.1

自分は心が強いと思って、行動することです。 コミュ障でも自分はとても社交的で、快活な人間だと思って毎日を生きることです。 そういう行動はいつか現実化します。 そしてあなたは自分自身を第三者として見たとき、あなたはその自分自身と友達になりたいですか? 私はあなたのような方とは申し訳ないですが、あまり関わりたくないです。 一人が嫌とか、ぼっちだと恥ずかしいという前に自分にはその程度の魅力しかないと自覚することが大切です。 周りが必要としている人はどんな人なのか? それをまず考えてみてください。

noname#191234
質問者

補足

厳しい意見ですが、それが現実ですよね… 自分に魅力がないのは、とても自覚しているつもりです。 だから自分がとても嫌いです。 鏡で自分の姿みると、イライラします。

関連するQ&A

  • 大学でやっていけるのか不安

    今日、大学から入学式の日程などの書類が届きました。 それをみてやっと、誰も知らない人ばかりの大学に入りまた新しい生活なんだなと実感しました。期待より、不安や緊張がほとんどです。 中学も高校もたくさんの女友達に恵まれ、楽しく毎日を過ごしてきました!しかも、今まで高校、大学の受験も簡単に受かり、良い友達にも恵まれてきました…。なのに、また新しい生活…。 そして、友達ができるのだろうかという不安。 私は一人でいる時間が嫌いで、誰か友達と一緒に居たいんです。 そして、さらに不安なのが…悪口です。女子からではなく男子からです。中学も高校も男子から悪口を言われてきました。 だから大学のため、ダイエットもしているしメイクだって勉強しています。 でもやっぱり不安なんです。悪口を言われないか…、友達はできるのか… 現役大学生の方や同じ不安を持っている方、体験やこうしたらいいのでは?というアドバイスをお願いします!

  • コミュ症の大学での友人作り

    とてもネガティブな内容です 苦手な方は注意してください。 中学、高校で友達が出来なかったけど 大学では出来た、という人はいますか? また、中学と高校でぼっちだった人とは 友達になりたくないですか? 中学でも高校でもコミュ症で友達が1人もいませんでした。ちょっとした会話ができる人すらいませんでした。 携帯のアドレス帳には親しかのってません。 カラオケなどに遊びに行ったこともありません。 ずっと1人でアニメを観たり、ゲームをしたりしていました。 でも最近、それにも飽きてきました。 大学では中学や高校よりも友達を作るのが難しいと聞きました。 このままでは一生、友達が1人もいない人生です。 結婚もできず、友達もいない、親が死んでしまったら本当の孤独です。 私は孤独死するしかないのでしょうか。 とても、辛いです。 こんな人生なら死んだ方がましだけど、 死ぬ勇気なんてありません…。 友達が欲しいです…。 すごい欲をいえば彼氏も欲しいです…。 いつか結婚がしたいです。 私はブスなので無理だと思いますけど…。 こんな私でも友達になってくれる優しい人は存在しますか?

  • 大学進学を反対する親と不安

    こんにちは。 長文ですがよろしければ色々お話を聞かせていただけるとありがたいです。 現在高校3年の大学受験を控えている者です 家庭環境が少し一般の方と異なっていて受験についていろいろ不安が絶えないです 私の家庭は父が定年で退職していて、母が専業主婦、兄が大学中退フリーターという家庭です そして両親については生まれつき耳が完全に聞こえない”ろう者”です そして現在両親から経済的な理由から大学受験を反対されています 私は上京して私立の大学へ入りたいと思っています。もちろん経済的にかなりかかるということは承知していますが、それでも行く価値がある大学だと思っています。 私は中学1年の時から将来の夢があり、ずっと夢のために多少寄り道をしながらですががんばってきたつもりです もちろん両親にも以前よりやりたいことがあるという話はしていましたが、受験期になり具体的に大学の話をするようになりました しかし、具体的に話をするようになってから両親からやんわりとですが”NO”と言われました 正直耳を疑いました。 やりたいこともなく就職もしたくないという兄を私立の中でも学費の高いボーダーフリーの大学へいかせ、ずっとやりたいことがあった私を進学させてくれないのか、と。 正直かなり落胆しましたが、私はあきらめずに奨学金制度などを徹底的に調べました。 それで借りれる奨学金を満額借りることでなんとか生活、学費のめどが立つかもしれないというところまで来ました。 そして私は奨学金制度などを利用してでも大学へ行きたいという旨を伝えました。 しかし私の拙い手話ではなかなかうまく通じず、筆談をしても一般の方々より教養が足りない親にはなかなか理解してもらえまえず、なお大学受験を反対されています。 正直つぶれそうです。 奨学金を借りるといっても、入学金などまとまった金額はどうすればいいのか、入学後本当に親の援助を受けず通い続けることができるのか(アパートなど諸費用かかってしまいますので) 学校の先生方にも背中を押してもらってはいますが正直不安が多すぎて辛いです。 家で毎日寝て起きて遊ぶだけの父を見てると本当に憎いです。 もちろんここまで育ててもらった恩は十分あると思いますが、子供を産んだ以上最後まで面倒を見てほしかったです...(学費全額とかではなく多少の援助という意味で) 学力の方では不安など多少はあれど十分届く範囲だと思います。 第一希望に合格するのがなんとか、という状況で特待生などは厳しいです。(早慶上智以上とだけ) でも私の目指しているものは”それなり”の大学ではだめなんです。知名度、学力、コネ然り。絶対に目指している大学に入りたいんです。 第一希望に受かっても入れないかもしれないと考えると勉強もまったく集中できません... 本当になんでもいいので意見をくださると助かります。 もっと視野を広げるきっかけにしたいと思っています。 宜しくお願いします。 ※奨学金は借りないほうがいい等本質問から外れる回答はご遠慮をお願いします。

  • 大学進学について

    私は今高校3年生で、受験生です。 実は、私立大学に進学したいと思っています。 その大学は医療系で、とにかく学費が高いのです。 親は「心配ない。」と言ってくれるし、学資保険もしっかりとかけてきてくれたようです。 しかし、やはり下に弟もいますし、思いがけない高額の学費を払ってもらうのはとても気が引けます。 そこで私は奨学金制度を利用し、学費の一部を、社会に出てから自分のお金で返していくという方法を思いつきました。 「親に甘えて高い学費をだしてもらう」のが嫌だったのです。 しかしそれすらも、私の親は「奨学金なんか必要ない。」といいます。 嬉しいことではあるし、とても贅沢な悩みかなとは思うのですが…。 でも、やはり少しでも負担は減らしたいし、何より払ってもらっている本人の私が嫌です。 そして、家計にゆとりがないと厳しいような大学に、お金のコトをすべて親に任せて入学するのも嫌で…。 もし何かアドバイスがあればよろしくお願いします。 読んでいただきありがとうございました。

  • 鬱→大学進学

    私は高2の時にうつ病になり高校を中退しました。 大検を摂っているので大学の受験資格はあります。 学力は中学校のときは学年10番以内には必ず入っていましたが高校に入ってからは鬱がひどくて全く勉強していません。 これから大学受験をしようと思うのですが何から始めたら良いでしょうか? 中学の時は神戸大学やお茶の水女子大学を目指してました。 今は・・・「無理」と言う弱い自分が出てきてしまいます。 鬱でも大学に通っている方のお話を聞かせてください。

  • 大学進学で。。。

    こんばんは! 大学進学で悩んでいます(-。-; 長文ですが、つきあっていただけたら嬉しいです! 私は今まで将来のためにリハビリ系の大学に行って資格とろうかなって思ってたのですが。。 国家資格を取るのは容易ではないことで、興味の無い勉強だと途中で挫折してしまったりしないか不安があり… そこで少し考えてみたのですが、好きなことは英語とか音楽なんです。 だから英語の専門学校に行って語学を学ぼうかな~とか、音大に行ってピアノをもっと弾きたいな~とか親に言ったら、英語の専門学校はいいけど、音大はダメだと言われました(-。-; 確かに音大は学費も高いし資格も取れないし、留学できるのはほんの一握りですよね。 でものだめカンタービレ読むと いいなぁ。。。って憧れてしまいます。。 わたしは4歳から高校1年の冬までピアノずっと習っていましたが、勉強に集中しようと思って、その時からピアノのレッスンに行くのをやめてしまいました。 だから、私が今更音大に行きたいというのを親は猛反対… とりあえず、リハビリ系の大学は1校受験するつもりです。でも、そこが落ちたら英語の専門学校か音大に行きたいなぁ…って思っているのですが。。 でも親に学費とか色々払ってもらうのに結果残せないと本当に申し訳ない…のでかなり悩んでいます(-。-; どなた様か何かアドバイスをいただけないでしょうか(>_<) それと最近多いのですがケンカ腰なコメントは控えていただけると嬉しいですm(._.)m

  • 大学卒業&進学できるか不安です・・・

    私は半年留年して9月に卒業予定の大学4年生です。 いまは卒論と院試の勉強をがんばっています。 勉強をがんばるために1ヶ月ほど前に彼氏と別れました。彼氏は私が卒業するまで待ってくれると言ってくれていて、勉強を応援してくれています。 ですが、別れて以来、 ・別れてしまった寂しさ ・院試に受かるかどうかの不安と合格後の学校生活への不安 (今の専攻とは違うところを受験するつもりなので・・・) ・卒論を書き終えられるかという不安 (留年したのは以前いた研究室で先生と合わず、精神的に追い込まれて登校拒否になってしまったせいなので、今度こそ卒論を書き上げられるかとても不安です) が頭の中でごちゃごちゃで不安で不安でしょうがない状態が続いています。9月まで耐えられそうにありません。 彼氏と別れなければ良かったのかもしれませんが、どうしても彼氏といると勉強に身が入らなかったので、やむをえず別れました。 別れて以来勉強には集中できていますが、上記の不安におしつぶされそうな毎日です。 同じような体験をされた方などいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。。

  • 大学進学について

    高校中退をしたので 高卒認定を取りました。 正式にはまだ取れていませんが 自己採点で合格してたので 来月の結果発表の通知の際には合格書もくることでしょう。 親からは大学に行けと言われています。 私自身、大学行ってみたいなという気持ちはありますが そこまで強くありません。 幼稚園から高校まで、どこにおいても 不登校時期がありました。 体調不良で欠席以外は毎日行ったなんてことはありませんでした。 大学だと学費も桁違いです。 親からは大学行けと言われていますが 大学では高校みたいなことは無しだぞと言われていますが 自分の頭の中できちんと単位を取って入学から4年後に卒業してる絵が浮かびません。 一つ昔から行ってみたいなと思っている大学があって 学びたい学部があり、レベルも頑張ればいけるかもというぐらいのレベルです。 偏差値は48程度ですが 中学生とか高校1年生ぐらいのレベルでは偏差値50ぐらいはいきますが 大学入試レベルとなるといかないと思うので、努力は必要かと思いますが。 高卒認定は結局1分も勉強せずに挑みました(親が過去問買ってきたんで、それはやってみましたが、そこで間違えた問題とかも復習とかせず、今ある知識だけでやりました) Wiki情報では高校1年生レベルの問題ということですが とてもランクの低い偏差値43のところで、高校1年生1学期までしかやっていませんでしたが 解けました。まあボーダーが40点なので数学とかは45点とかでしたが 他は60~70点でした。 まあテスト自体レベル低すぎるので・・・・ ただ、私立だから学費が高いというのは重々分かっているので リタイアできないとなると、やっぱり前向きな気持ちになれません。 思うのが通信または3流の大学でも出ないよりはマシですか? 高卒認定を取れば、高卒と同等の扱いをしてくれるところも多いと聞きますが、 やはり大卒でしょうか。 私的には自分の頭の中で大学に4年間通うというのが無理そうなので とても行きたい学部だけど諦めて通信にしようかとも思っています。 親は結局大学さえ出ればいいのですから 通信でもいいんです。 行きたい学部というのは情報通信学部なので 勉強しようと思えば、家でできなくもありません。 (実験とか無いですし) ご意見お聞かせ下さい。

  • 大学に入学する上での不安点…

    こんにちわ現在大学受験勉強をしてる高校3年生の男です。 一応私立難関高のW大学を受験しようと思い、偏差値もいまで63あるので受験自体に不安はないんです。 ただ私は生まれてから根っからの人見知りなんです。 中学のときに親の都合で引っ越してからなかなか友達ができずに一応話せるぐらいの人間関係しか築けません。高校でも2,3年になってからは楽しく過ごせていますが1年のときは友達が少なく楽しくない日々でした。 そこで今回大学受験してもしうかったとしても、そのあとの大学生活になじめるかどうかが不安で受験勉強がなかなか手につきません。 私の具体的な人見知り症状は、はじめてすることができない(美容室だとか会員カードが必要な店とかに行き辛い)。知らない人とか慣れてない人に軽く声をかけられない。道や店の人などに質問できない。 こんな理由で大学行ったら免許とってバイトして…といろいろ思い描くことはあるのですが、なかなか期待より不安のほうが先にいってしまいいつも悩んでいます。大学生活でも自由なイメージがあって期待もあるのですが、高校と違って友達がぜんぜん出来ないんじゃないかとか、お昼ご飯をひとりでたべたくないなぁ…とか不安が非常に大きいです。 だれか人見知りを改善する方法や、大学生活での慣れ方、友達をつくるにはどうしたらいいかを教えてください。お願いします。

  • 大学に通うのが不安です

    19歳で今年から大学1年です。 私は去年看護大学を1年前期で中退、それから再受験しました。 1日に入学式を迎え、その前日までは期待で溢れていた私の心に不安が出てきて、夜から涙が止まりませんでした。 それから、オリエンテーションがあり、まだ授業も始まっていないのに毎日不安と戦いながら学校に行ってます。 昨日はせっかくの学部で仲良くなれるチャンスを、サボって無くしてしまいました。 昨日1日親と話し合いの機会を作って貰えて、話し合いをしたところ… 私は去年の大学を中退したことを思い出して不安になる。 サークルも友達作りも勉強もなんでも完璧にしようと気を張りすぎている。 などなど出てきました。 その結果、気を張らずにゆっくりと過ごせばいい、友達なんてすぐできるし、勉強もあんたの成績なら大丈夫。だと言うことで落ち着きました。 私もこれなら今年は通えるだろうと思っていたんですが… やっぱり心には痼が残っていて、モヤモヤと言い様のない不安があります。 父には学校に行くのが不安だなんて、お前は良い身分だと言われました。 本当にその通りだと思いましたし、たかが大学に行くことがこんなにも辛くて不安になるだなんて思いませんでした。 昔理解出来なかった引きこもりの気持ちもわかってしまう自分が嫌です。 そして19にもなって同じことを2度繰り返してる自分が情けなくて、申し訳なくて… 心の持ちようはどうしたら変わるのでしょうか? 乱文失礼しました。 回答お待ちしています。