• ベストアンサー

ホールダウンアンカーは無くても大丈夫でしょうか?

moflの回答

  • mofl
  • ベストアンサー率27% (190/692)
回答No.3

平成12年告示1460号です。 http://www.e-hoshii.com/taisinkouzousekkei/kokuji_1460.pdf#search='%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E7%9C%81%E5%91%8A%E7%A4%BA1460%E5%8F%B7' 少々わかりづらいでしょうから、ホールダウンのウィキです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E9%87%91%E7%89%A9 平成12年(改正建築基準法2年目施行)によりこの告示が作られたのは、阪神・淡路大震災がきっかけです。 壁の部分が十分強固に作ってある軸組でも、両端の柱が横架材・土台との緊結されていない場合には、柱の引き抜き等により壁の部分が回転してしまい、抵抗力を発揮できないことが問題となるため、そうしたことが発生しないようにする必要があったためです。 (ここまで手持ちの解説本の引用) あなたの家の施工者の、平屋だけの理由からHDはいらない、というのはウソなのがわかりますね。 ウソ情報をどのくらい集めたら満足します? あなたの質問のようないい加減な建物が実際に作られることは、今どき考えにくい。 それを放置するのは、さらに考えられない。 普通は未然に予防するものだし、いい加減な建物だったらすぐに対処を行いますから。

関連するQ&A

  • ホールダウン金物のアンカーをアンカーボルトと兼用

    「基礎に埋め込んだホールダウン金物であればアンカーボルトと兼用できます」ということですが、これは基礎に打たれたホールダウン用のアンカーボルトで土台を基礎に直にナットで固定して、その上部にホールダウン金物を取り付けるという施工になるのでしょうか。(ねじ山が土台部分にはないため汎用のアンカーボルトでは??)  それとも土台を基礎に直に固定するボルト無しで良いということでしょうか。 土台を基礎に直に固定するボルト無しで良いということでしたら、耐力壁両端のすべてについて、(既存アンカーボルトを除き) ホールダウン金物(+ホールダウン用のアンカーボルト)のみで耐力壁両端の固定をしようと思いますが問題はございませんでしょうか。 (アンカーボルトに耐震Jケーブル使用する場合、部品のコストが高いので避けたいと思います) 築43年の木造軸組み平屋の耐震補強にて、ホールダウン金物用ボルトの基礎への打ち込みはケミカルアンカーを使用する予定です。 よろしくお願い致します。

  • ホールダウンアンカーの選定方法について

    いつもお世話になっております。 柱をホールダウン金物で補強する際、アンカーボルトを 使用しますが、この場合、基礎に埋め込むホールダウンアンカーと、 基礎と土台の間から穴を開けて出す座付アンカーボルトが あるようです。柱毎にどちらを採用するのか判断基準が分かりません。 構造設計に詳しい方おられましたら、ご教示宜しくお願いします。

  • ホールダウンアンカーのずれ

     通し柱のホールダウン金物を取り付けるべきアンカーボルトの位置がずれ,柱からかなり離れて土台から出ています。2本にずれがあります。このままでは通し柱に取り付けられません。強度を損なわない解決方法を教えてください。

  • ホールダウン用アンカーが切られました(3本)

    木造一戸建て(従来工法)を工務店で新築しています。 棟上が終わり、サッシが入りました。 が、その際にホールダウン用アンカーボルトが邪魔だったのでしょう、これが根元から切られていました。 代わりに、ビスで留めるコーナー金物(10kN)が柱頭柱脚にそれぞれ2個ずつ入っていました。 N値計算をしてみたところ、数字上はクリアしていました。(本来の設計は15kNのホールダウン) 現場監督に問うたところ、設計のミス(サッシとアンカーの配置ミス)を認めました。 ホールダウンの代わりに金物を使っても良いものなのでしょうか。 また、JIO保証に入っていますが、構造検査でクリアできるのでしょうか。

  • ホールダウン金物の施工について

    現在木造2階建ての新築を検討しています。 契約予定のハウスメーカーの施工中の現場(上棟後3週間程度の状態)を見学に行きました。 ホールダウン金物が10箇所くらいあったのですが、そのうち半数ぐらいが柱との距離が15cmくらい離れており、ホールダウンアンカーが柱に固定されずにそのままになっていました。 同行したハウスメーカーの営業に質問したところ「ホールダウンアンカーを連結(専用の金物があるとのこと)して柱に対して通常よりも高い位置で固定するので問題ない。基礎の施工精度が多少悪かったのかも・・・ただし、筋交いをよける都合でこのようになることもある」 「お客様(私)の現場を施工する際は基礎工事の際にしっかりと管理監督するので、このようなことは無いようにします」 と言ってます。 で、質問です (1)上記のようにホールダウン金物が柱に対して離れてしまう(柱に対して斜めに取り付く)ことは良くあるのでしょうか?またそのこと自体は住宅の耐震性に対してどの程度影響するのでしょうか? (2)営業が言うように基礎工事の管理監督をしっかりやれば(1)は防げるのでしょうか? (3)その他なにかアドバイスがあればお願いします。 ※補足 中堅どころのハウスメーカー(戸建専門)で、年間100戸程度の建築を行っています

  • ホールダウン用のアンカーボルト

    ホールダウン用のアンカーボルトは普通基礎の中央にあるものなんでしょうか?15センチ幅のベタ基礎なのですが場所によって内4センチ外11センチの位置にあったり、内6センチ外9センチの位置にあったり、内10センチ外5センチの位置にあったり場所によってまちまちです。アンカーボルトは中央に近い方がいいと聞くのですが、ホールダウン用のアンカーボルトは必ずしも中央にあるものではないのでしょうか?

  • ビスどめホールダウンについて

    木造在来工法二階建て住宅で、土台に取り付けるビスどめホールダウンは、30knの タイプがない場合、35knと大きいのを取り付けることはできるんでしょうか?よろしくお願いします。

  • ホールダウン用のアンカーボルトについて

    現在、木造在来工法で家を新築しているのですが、 今、型枠の中に生コンを入れて、アンカーボルトを 設置する所まできています。 只、昨日、現場を見に行った時に、気付いたのですが ホールダウン用のアンカーボルトがかなり傾いていました。それも、一本では無く他の数本も! 現場監督に確認した所、傾きは、きっちり元に戻すので問題無いとの回答がありましたが、傾いているものを叩いたり、てこの原理を利用したりして元に戻すのは基礎に影響は無いのでしょうか? すごく、不安なので専門の方の意見が聞けたら有り難いのですが・・宜しくお願いします。

  • 基礎にホールダウンアンカーを入れ忘れている。

     昨日、夜の9時過ぎまで基礎のコンクリート打ちをやっていたため、施工ミス等するのではないかと心配しつつ今日、基礎の様子を確認にいったのですが、案の定下記の不具合を発見しました。 1.四隅の内の二隅にホールダウンアンカーの入れ忘れ。 2.基礎枠が外れそうになったのか膨らんだ基礎になっている。 3.昨日コンクリートが足りなかったのか、今日継ぎ足し2度打ちしている。  こんな基礎で、大丈夫なのでしょうか?教えてください。現在は、工務店の説明待ちです。

  • ホールダウンアンカー入れ忘れの対策

     基礎を打った際、ホールダウンアンカーの入れ忘れがあったのですが、その対策として、V字金物を使用し、筋交いの場所を変え、構造計算をやり直しました。以前、ok webでの皆さんの意見は、ケミカルアンカーの使用が大半でしたが、どちらがよいのでか?助言をお願いします。