• ベストアンサー

個性

alphaXXXの回答

  • alphaXXX
  • ベストアンサー率40% (108/264)
回答No.9

重要なのは気高く生きることであって個性的かどうかはどうでもいいんじゃないでしょうか。 気高く生きた結果、たまたま無個性になってしまったとしても別に問題ない気がします。 そもそも「気高く生きる」にも「個性的」にも具体性が全然ありませんけど、どのように考えているのでしょうか。それを明らかにしなかったら言葉遊びにしかならないですよね。

a_hona
質問者

お礼

重要なのは気高いということがなぜ大切かであるかということであり、一人の人間としての尊厳が、揺らがざる一個人間としての個性に立脚しているのではないかという推察に基づいて問題提起されていることを、抽象概念をつかった言葉遊びに過ぎないものとするかどうかは対話の当事者によっている。気高いということは、例えば乏しき中からも分かち合えると言ったようなことであり、また、個性とは、ユングに言うようなユニークのことと私は理解しているが、これらについては他の意見もあるだろうから、あえて抽象概念のみの対話を、用いたいという所存です。

関連するQ&A

  • 個性、同調と調和

    最近は個性化して、個ではなく全体であるという論理から反個性化(全体)していたりしているように思えます。 2進法で個性化か全体化のようですけど。後者は画一的に同調を求めますよね。 でも差異があるかなくすかではなく、個性と調和を保つって別の軸のように思えます。 画一的で同調してそれになじめるかどうかと調和するってどのように違うのでしょう? 前者には偏り感を感じますし、後者はアナログとかそこまでわかるのですけど。 個性(最近はエゴ)が強いと協調性や調和などないですし、かといって差異をなくせば調和するわけでもないとおもいますし。

  • もはや昨今、子供の命名は何でもありなっているのでは

    どういう名前かはあえて挙げませんが、どうも親のエゴを子供の名前に押しつけ過ぎている気がしてならないです。明らかに非常に軽い乗りで命名し、子供の生涯を見据えているとはとても思えません。 私の一意見ですが、子供が成人した時、自分の名前をどう思うのだろうか、その周囲にどう思われるのだろうかということを考えないのでしょうか。また、子供の名前に個性を出したいがために世の中に唯一無二だろうというものをつけますが、その子の個性を出すのは名前ではなく生き方だと思います。

  • 「個性」について考えてきました

    個性にも「外見」と「中身」があると思います。 世では、中身の個性のほうを大切にしようという感じですが、よく考えると言葉とか思考とかには個性はないんじゃないでしょうか? そもそも言葉は伝えるために生まれたわけですから、個性はむしろ邪魔なんじゃないですか? たいていの日本人には日本語意外通じないし。 で、言葉の組み合わせである思考や知識には、個性がありそうですが、例えば、ここで僕が自分の考えを発表したら、それは自分だけものではなくなりますよね? 伝えなければ意味は無いし。 と、いうことは、つまりは「真の個性」が「唯一」という意味ならば、やっぱ生まれもってのもんが基本ではないですか? とここまで書いてて、なんか根本的なトコが間違ってる気がします。が、ハッキリわかりません。 どうですか?

  • 個性的とは何ですか?

     ちょっと社会人としての「個性的」がよくわからないのですが。  例えば、有名デパートの店員さんで、すごく丁寧で感じがいいなと思っても、たぶん皆さんに同じような態度をとっていたりすると、まああんまり印象に残らなかったりします。  でも、商店街や食堂で、荒っぽいけど面白かったり、温かかったりするおばさんなどは、個性的だなと自分は思います。  人当たりがいいことと、個性的はどう違うのでしょうか?ちょっとサービス業的な事をしていて、迷っています。

  • 個性とは。 純粋に思ったことをお願いします

    私は個性は自分自身がそのまま個性だと思っています。 着飾ったりするのは作り物だから、個性とは言えないと私は思っています。 みなさんは個性とはどう思いますか? 補足は必要ないでしょうし、考えだけをお答えください^^

  • 個性のあるミュージシャンを教えてください。

    バンドでも一人でも、メタルでもクラシックでもテクノでも良いです。 カテゴリはなんとなく海外アーティストにしましたが国内でも良いです。 他の誰にも無い個性のあるアーティストはいませんか? 理想ですが、過去に前例が無く、未来永劫出現しないような感じが良いです。 僕は今どうしたら唯一無比の個性をもてるかという事をずっと考えていて、 個性のある音楽を聴けば、少しは答えに近付けるような気がするんです。

  • 無人島で暮らす人に個性はない?

    弟が倫理の授業で、 「無人島で一人で暮らしている人には個性というものは存在しない」 と習ったらしいんですが、私には理解できません。 弟が言うには、 「その人には比べる対象がないのだから、個性というものは存在しない」 ということらしいんですが、 たとえばその人が無人島から出て、誰かと接触したら、 その人自身の性質は変わっていないのに、比べる対象があるから、 個性があるってことになりますよね。これっておかしくないですか? 世の中に一人しか存在しない時、その人に個性はないっていうのはわかります。 でも無人島に暮らしてる人には、その人は感じることはなくても、 他に生きている人がいる訳だから、個性があるということにはならないんですか? 長くなってしまいましたが、皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 個性について

    個性的な人、周りと違う人ってどうして嫌われるのですか?(帰国子女、ホモ、レズ、ゲイであることや、性格が個性的なひと) 個性的であることの利点はなんですか? また、有名人や偉い人の中で昔周りから違うことでいじめられていた、それを乗り越えて、それについてコメントしてる人、誰かいますか? グダグダですみません… 学校のプレゼンに使う情報に必要なので質問させていただいています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • LGBT
  • 個性的すぎる彼氏について

    くだらない質問で申し訳ございませんが、聞いていただけるとありがたいです。 ※長文です… 私の彼は今23歳で社会人2年目です。 現在同棲中です。 この間仕事を手伝ってほしいと、課題を持ち帰ってきました。 内容が自分を高めるためのレポート書くことだったので、私が手伝っては彼の為にならないと思い、助言程度しかできないよ、と言いました。 でも頼み方がおかしいんです。そもそも自分の仕事を、全く仕事と関係のない私に頼むのも間違っていますが、ものすごく偉そうなんです。 「そんな態度で頼まれても、やるにもやる気が起こらん」って言うとブチぎれです。 「俺とお前の間に態度なんて関係ないねん!さっさとやれ!」と。 次の日までに仕上げろということなので、彼が仕事に行ってる間、渋々完成させました。 それを丸々写して上司に見せたところ、書き方がそもそも間違っていたらしく、全てやり直しと言われました。当然のように私に八つ当たりです。 そして「やり直して」 「最後まで責任持つのが普通やろ」 おかしくないですか?そんなこと言われてはいはいと聞いてたら私もバカです。 彼は文章能力がとても低いらしく、上司にいつも怒られてます。 でも一向に反省しようとしないんです。 上司への態度もふざけてます。 上司に対して素直じゃない。とても偉そうなんです。 学生のときの甘い考えが抜けてないように思います。 かと言って仕事ができるわけではないので、上からは嫌われているみたいです。 同い年ですが私のほうが社会人歴は長く、こうしたほうがいいよとアドバイスするのですが、全く聞いてくれません。 むしろ自分の個性が崩れると怒ってきます。 個性を大事にするのは素晴らしいことだと思いますが、それをそのまま職場に持っていくのはやはり違うと思うんです。 社会には社会のルールがあるのに、それに反して生きていくのが俺の個性だと言うんです。 周りに認められて、支えられて、信頼されて、成長していくんだと思うんです。 しかし彼はそういうのは必要ないと。 でも必ず一番上に立つと言います。 そんな根拠のない自信に満ち溢れた彼と今後付き合っていくのに疑問を感じました。ほんとに好きでいてくれるし、大事にはしてくれてます。 しかし結婚となると、不安で仕方ありません。 「お前は俺が全て正しいと思っとけばいい。なんでも俺の言うことを聞いていればいい」 そんなことしてたら私の個性も潰されちゃいます。 自分はすごく立派になる、全て間違っていないと考える彼に付いて行って幸せになれるのでしょうか? 私が間違っているのか、彼が間違っているのか、わからなくなってしまいました…。 こういう彼のことどう思いますか?長くなってしまい申し訳ございません。

  • 教育の個性重視って幻想で基礎重視が大切?

    最近、日本では、個性重視の教育で好きなことをするというのが主流だったと思います。 以前は画一的でそれに対して、グローバル化の進行と先端性が欲しいということで、それぞれの尖った個性を育てたいという意図だったと思います。 でも、よく考えると最先端が欲しいとなると高等教育のことで、分野でいうと研究開発とかなどなんだと思います。 日本は初等教育が充実しているとか聞いたことがあります。それだと違うのではないかなと思います。基礎を持った人が大半にしないといくら社会が分業しているからといって、みんな一芸のみ個性を育てましょうでは、大人にならないのではないかと思います。生きていくためにはという意味でしょうか。 悪いことでも個性ですからになってしまって、基準が設定しにくいように思えます。 確かに、個性も大事ですが、基礎教育をもう一度今に再定義して、大人にしていくことが大事なんじゃないかなと思っているのですが、どう思われますか。