• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この職場のブラック度は? (正社員の方))

職場のブラック度は?

kawagutinozomiの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

ブラックかどうかというものに明確な基準があるとすれば、「労基法違反(法律違反=犯罪)」を犯しているかだけです。 ただし、人間関係や労働時間の長さ(どの程度を「労働」「休憩」ととらえるかによって変わる)は個人の感覚なので、質問者さんがブラックだと感じるならブラック、としか言いようがありません。 なので、労基法の観点からのみお伝えします。参考になれば幸いです。 勤務時間 8 3時~3時が常にならば、ブラックの可能性濃厚です。 専門家ではないのでうろ覚えで申し訳ありませんが、確か日に8時間を超えるとその分は残業時間とみなされ、残業は月45時間まで(特殊な事情のある場合、年に2回か3回は超えても良いが、年間合計が何時間以内、というのもまたそれはそれである)と定められています。 なので月の休みが5日の場合、計算すると一日にして良い残業時間は約2時間、つまり休憩が1時間挟まるとしても拘束時間は11時間までです(それが毎日の場合)。 また、休憩時間がないというのは完全に違反です。 6時間以上勤務する場合は1時間の休憩を与えることが義務付けられています。 ただし、「休憩時間は好きなことをして良いはずなので、自主的に仕事してます」というスタンスをとることはできてしまいますので(褒められることではありませんが)、 これについては従業員側が「強制的かつ恒常的に休憩時間に仕事をさせられている」と認識している+証明できないと違反にならない可能性があります。 立ちっぱなしであることは、問題はありません。 調理以外の仕事 1 問題ありません。 他の方がおっしゃっているように、「調理以外の仕事をしなくても良い」と契約書に明記されている場合は契約違反にはなりますが、労基法違反にはなりません。 極端な話、これに苦言を呈されるのは、お茶くみをさせられた新人が「お茶くみするために就職したんじゃない!」と言っているようなものです。 大声で挨拶 1 上記と同様です。それも仕事のうちです。 調理だけを仕事とできるのは機械だけ。調理スタッフである以前に、お店のスタッフであるという認識が必要です。 月の休み 1 私が個人的に、私の心が思う「ブラック」で言えばブラック(辛い)ですが、労基法の観点からは問題なかったと思います。 確か休みの規定は週に一回以上、だったはず。 有給 1 有給は六か月以上勤務した人に与えられるものです。勤務一か月ではなくても問題ありません。 (ある会社もありますがそれは配慮であったり会社都合であったりです) 休むことが難しいのは改善すべき点ではあるものの、違反ではありません。(休みにくい、というのは雰囲気の問題で、実際に休暇を拒否されたらブラックの可能性が出てきます) 総評 私があなたの立場であっても、辛い。 立ち仕事に関しては慣れですが(私もアルバイトですが飲食関係を挫折しています)、休みに関しては改善されないでしょうし…… ただ、ブラックかどうか?と言われれば、まぁブラックはブラックだけどどっぷりではない……濃いグレイという感じでしょうか。

senkannagato
質問者

お礼

「料理は職人の世界で、修行の為ならしかたない」と言う考えは今後通用しなくなってくると思うんですよね。 サービスの過剰化や人員削減でギリギリの人数でやっている状況で、1人あたりの負担が増えてるんだから、それに合わせて労働環境も整えて行かないと。

関連するQ&A

  • やっぱり正社員になった方がいいのでしょうか?

    どっちがいいと思いますか?二つから内定貰っているのですが、最初は軽い気持ちでパートしようとしか考えていませんでしたが、どちらがいいのか迷っています。 ①正社員 動物病院看護師 時給制(隣県でほぼ最低賃金)950円 賞与昇給なし スタッフ5名以下 朝8時出勤、夜は22時以降大金になることも多いらしい。 水曜日とあと1日好きな日休める(曜日は週ごとに違っても固定でもOK) 社保と雇用保険は入社半年以降からしか加入できない ②アルバイト カードコールセンター 時給1300円、17時以降や朝9時までや土日祝日に200円~300円の加給あり。 シフトによっては社保雇用保険加入させられる 更新3回目以降は無期雇用に転換 比較的大きな会社のためスタッフは100人以上いる シフト制(週3~4日、1日7時間ほど) パートでも年2回の賞与(10万以上)あり昇給もあり 条件が悪くても正社員の方がいいのでしょうか?やはり正社員は腐っても正社員ですよね。

  • 正社員で有休がないのはおかしいですか?

    先日面接に行きました所(正社員の募集でした)有休は一切ないと言われました。 風邪や冠婚葬祭なら仕方なく休みはもらえるみたいなのですが、旅行などの私用では一切有休は禁止されているそうです。 これって労働違反なような気がするのですが、認められるのでしょうか? もし有休がない会社なら辞退しようと思っているのですが。

  • 正社員のシフトのわがまま

    サービス業です。正社員のシフト制の職場の管理職で、私自身はシフトに入っていません。 スタッフの中に習い事の都合で自分の休みを全て先に決めてしまう人がいます。 他のスタッフはその人の休みを避けて予定を立てます。もともと予定の多い人たちではないので、逆に予定を立てやすい(事前に避ければよい日がわかるのでバッティングを防げる)というメリットもあります。 しかし、心の中では不公平感が蓄積されていきます。また管理者としても1人のわがままが通っている状況は看過できないものがあります。 そこで上司と相談し、希望休の数を評価基準に含める(協調性)ことにしては?というアドバイスをもらいましたが、これは法律上許されるのでしょうか? 私は正社員である以上、組織の正常運営に貢献しない人はそれなりに評価を下げたいのですが、一方で休みの取得は労働者の権利でもあります。その権利は「希望通りに休める」ことまで保障するものなのでしょうか?

  • 今の職場で正社員になるか?新たな職場を探すか。

    もうすぐ27歳になる事務パート3年目の女です。 今の職場で社員登用で正社員になるか。正社員になれる新たな職場を探すか悩んでいます。 相談出来る人が周りにいないので、長くなりますが聞いていただけたら嬉しいです。 20歳で最初に就いた職場が激務で半年も経たない内に退職して以来、 失敗する事が怖くて、就職活動も特にしないままフリーターとして働いてきました。 現在、お付き合いしている彼との結婚を考えているのと、 保険料や年金の負担額が大きく、親が高齢ということもあり、 今後、自分の将来を考えると正社員になりたい。と思うようになりました。 そこで、今の職場で正社員になれるかを尋ねたところ、長く勤務してくれているから前向きに考えると言って下さいました。 しかし、事務員パートが正社員になった例が無いそうで、給与面もまだ何も決めていないそうです。 仕事内容は変更無し・週休2日・社会保険&厚生年金に加入・残業代がつくという事だけは決定しています。 現在は、雇用保険に入っていなかったので、最近遡り加入しました。(自分からお願いした形です) 現在の職場の利点と欠点を上げると、 ■利点 ・通勤が自宅から30分以内と近い。 ・仕事内容が比較的楽で自分のペースで出来る ・昼休憩の時間が特に決まっておらず好きなタイミングで取れる ・朝が遅く、定時に帰れることが多い ・少人数で、人間関係は良い方 ・本店を含め、他の営業所との交流が少ない ・定休日があり、平日中心であれば好きな曜日で、時給は減るが好きな回数でお休みが取れる(社員になれば週2休のみ) ・時給は高め ■欠点 ・自分のペースで出来る分、暇なときはすぐ終わってしまう。 ・男性しかおらず、皆営業で出てしまうことが多いのでほぼ留守番係。3日あれば引き継げるような仕事内容でスキルアップが見込めない。 →気楽ではあるが、人目に触れる場所で作業している為、よくある資格の勉強をしたり…とかも出来ず、席を外して外出も滅多に出来ません。 ・勤務している営業所の人数が、絶対必要数の1/2もおらず、労働環境があまり良くないせいか人の入れ替わりが激しい。 ・3人目の今の上司が、愚痴が多く仕事が遅く頼りないので入った当初と比べて社内の覇気が下がっている。 ・有休等が無く、長期休みは年末年始の一週間のみ。 ・女性は本店に1人事務員がいるのみ(年下・2週間前に入ったばかり)で相談等も出来る雰囲気では無い。 ・健康診断が無い。 気楽にゆっくり出来ると考え、割り切れば良い環境なのかも知れませんが、 少数なので、今後子供が出来た時を考えても、今の職場では育休を取ることも難しいでしょうし、 それなら20代の内に、育休取得実績のある別の会社に行ったほうが…とも思います。 でも、エクセル・ワードの初級位で他に資格も持っておらず、フリーター歴の長い自分を採用してくれるのだろうか。と二の足を踏んでいます。 彼氏は家族経営の小さな会社で正社員として働いていますが、不安定な職の為、 ボーナスはあるようですが、昇給もあまり見込めず有休もありません。 職場をすぐ変わる予定も無いそうです。 同じような経験をされて正社員になった方の話や、客観的なアドバイスを頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 正社員の基準って?

    今勤めている会社は小さな会社で週に6日出勤の日祝休みです。 朝の9時~夜の19時過ぎ(休憩は1時間半)まで働いています。正社員とは言うものの社会保険はついていなくて(雇用保険はついております)給料も固定の13万円。パートの時給は670円で時給で計算する15万以上になると思います。 祝日休みだと言っていますが23日は忙しいから休みがないと言われました。社員だからゴールデンウィークはいくら休んでもその分の給料は出ると言われますがそんなに大型連休ではなう毎月2万ほど引かれてる計算なのでそれで補えるんじゃ…?正社員と基準ってなんなんでしょうか。ただ休んでもその分だけでるんだったらパートやアルバイトの方がいいのでは…とゆう気持ちになっています。またこうゆう事情を相談に行くのにはどこに行ったらよいのでしょうか?職安でしょう!無知で申し訳ありません。お答え頂ければ助かります。

  • 正社員になったら、、、

     わたしが以前お世話になっていた、アルバイト先(某有名チェーン店)の店長のことです。    小型店でしたので、社員は店長ひとりでした。毎日の労働時間は1日14時間(これを超えることも、ありました)その間、まともな休憩時間はおろか、食事の時間もありませんでした(せいぜい時間見つけて5分です)。    飲食店って、3時ごろから5時あたりまで、普通お客さん少ないじゃないですか?でもその店は違っていて、お昼どきは満席になってしまうからって、わざわざその時間に食べにくる人や、持ち帰りのお客さんが結構いるんです。  そして、社員が店長ひとりだから、お休みの日は他店舗から来てもらうのですけど、もちろん向こうの都合優先ですので、何週間も休みがなしの時もある(それは社会に於いてはよくあることと聞きますが)  給料は安いです。でも、売上目標はいつもちゃんと達成していました。味も店長の人柄も、お客さんには評判がよかった。  話がそれてしまいましたが、正社員になったら、これが普通なんですか?そうならば、あたしは生活が多少苦しくても、どんなに世間から白い目で見られてもいい<社員>にはなりたくない。365日1日14時間労働で、ろくに休みもとれず、食事すらまともに食べられないってのは、あたしには無理です。まあ、いまのこの社会状況で、怠け者のあたしなんか<社員>なれるわけないのですけど。  みなさんの実際の労働状況をお聞かせください。できれば年齢、立場、業種、職種もお願いします

  • 正社員として、働きたい…40歳女性です。

    正社員になりたい40歳女性です。 22歳から37歳まで調理師として正社員で勤務しました。37歳の時に結婚、引っ越しとともに、退職し、引っ越し先でまた調理師(契約社員)として働きはじめました 。 2~3年後には正社員になれるとの話でしたが、今年の年度末もそのような話は無く…自分の年齢も考えると、このまま契約社員として働いて行くには不安もあり、また、職場には無資格で契約社員から正社員になった人も居て、私は資格があっても正社員になれないことに納得できず、転職を考えています。 遅刻や欠勤もなく、職場の人間関係も悪くはありません。 ですが、昨年秋に会社のトップが変わり、正社員化よりも会社として厨房を委託する方向に動いているようです。 40歳で正社員を目指すのは、無理でしょうか。 また調理師、正社員として働きたいです。

  • 正社員になれそうなのですが・・

    こんにちは。 夫婦共働きをしています。 昨年子供が生まれ、保育園に通っていますが先月末から体調を崩し 夫婦でかわりばんこに休みを取って対処していますが・・ 私は正社員ですが夫は派遣社員です。 ですが先月中旬、夫の出向先の上司の方から正社員にならないかと言われたそうです。 秋に退職する方がいるらしくその後任にどうか?との事です。 本人も正社員を望んでいますので「お願いします」と話が 進んでいます。 現在は男性にしては休みやすい身分なので子供が病気のときには 率先して休んでくれますが、正社員の話が進んでいる以上 あまり休ませないほうがいいと勝手に判断し私が休んでいます。 人事的な事はよくわからないのですが、 休みが多いよりは休みが少ないほうが印象がいいと思うのですが。 夫に相談すると「気にしなくて良い」というので 「仕事が忙しくないので今日も私が休むよ」と半分ウソのような事を 言って私が会社を休んでいます。 夫の言うようにホントに気にしなくて良いことなんでしょうか? 私の気にしすぎでしょか? もし、このような人事にご経験がある方、実際に当事者だった方 がいらっしゃったらアドバイスください。

  • 正社員になるには

    現在、転職活動中の者です。 現在は契約(ほとんどパート扱い)なので、 安定した仕事に就きたいと思い、 就活をしていますが、なかなか決まりません。 このご時世、一つの会社に、50~100人の応募者が つめかけ、枠は一人なので厳しいです。 そこで、どうすれば、内定をもらえるかと考えました。 これまで自分は、特に競争率の高い職を志望していました。 事務で、土日休み。 これですと、志望者も多く、なかなかです。 正社員として就職するには、以下のうち、 どうするのが最善でしょうか? (1)事務希望だったが、事務をやめ、サービス業の販売にする。 (事務以外なら、販売が好きなので。接客業の経験もあり) しかし、土日休みはないので、それはあきらめる。 (2)事務、サービス業関係なく、オープニングスタッフを狙う。 (他の企業の穴埋め採用よりは、大量に採ってくれるから) (3)事務が希望なので、社員登用のある 事務のアルバイトかパートにする。 (4)最初の希望通り、事務で土日休みの正社員を受けまくる。 上記のうち、どれが最善でしょうか? 受かりやすい会社などもあれば教えてください。 最初は、自分の希望がかなえられる職を探し、 意欲的でしたが、何度も落ち続け、自信もなくなり、 このままでは、正社員になれないのではと不安になりました。 正社員になれればどこへでもという気持ちにもなりますが バイト時代、やってみて向かなかった仕事もあり、 それらは社員になれても続かないと思い、受けてません。 (飲食関係) 同じサービスでも、販売なら、うまくこなせる自信があるので 事務が第一志望でしたが、販売でもいいかなと思い始めて います。ですが、後悔はしたくないので、悩む所です。

  • 26才契約社員(3年後)→正社員になれんの?

    転職を一回経験し、 現在はある大手電機メーカーで契約社員やってます。 もうすぐ一年になります。 正社員ともうまくやってますし、仕事もしっかりやってるとの 一定の評価はされています。 ただやはり正社員になりたいんで、現在の仕事をやりながら 裏では正社員の仕事を探しています。 更新は3ヶ月ですが、もし3年やれば正社員になれるんでしょうけど やっぱり、普通よく言われるように、契約打ち切られるんでしょうか? 次やるとしたら一生の仕事にする予定なので、早く決めたいという焦りと、いや!あわてるな!という気持ちと・・・ 色々な意味で人生の岐路に立たされ、胸が痛いです。 なんか良い方法はないでしょうか? こういう経験をしたかたアドヴァイスお願いします。

専門家に質問してみよう