• ベストアンサー

昭和59年度の物品税が4月から始まる消費税8%より

昭和59年度の物品税が4月から始まる消費税8%より高いことをどう思いますか? これは消費税がなかった頃の方が税金が高かったと言って良いのでしょうか? それともこれは開き直りですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.4

過去の物品税に近付いてきたので”軽減税率”がクローズアップしてきました。 個人的には、産業別に物品税を個別にかけた方が、買った人負担で良いんですが、消費税はいずれ買うかも知れない層まで敵にしますし、何しろデフレを招きました。 物品税のままだとデフレは起きなかったと思われます。 テレビでもスマホでもPCでも、1年過ぎれば半値以下の現代ですが、平成が始まった当初は、中古価格がそうでした。 ネット通販が主流になり、誰でも最新安値が分かるようになり、安値世界一などど売っていた量販店や車販売業者が消えました。 今ではシンプル家電が目玉になる時代です。笑 個人的には物品税復活で消費税廃止の方向で良いと思います。 ガソリンとか生鮮食料品や水道・電気・ガスに消費税は要らない。 むしろガソリン車・ディーゼル車に重い税金をかけて、電気自動車は無料ぐらいが丁度良い。 中間の仕入れ業者も喜ぶと思います。 昔が免税店が有り難かったものです。

nazeka2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にします。

その他の回答 (3)

回答No.3

 基本物品税は贅沢品税です。  要するに普段の生活には必ずしも必要ないけど、もし使いたいんだったら、それなりの税金を払ってね!と言うのが出発点です。  ですから物品税が導入されたのは戦前(戦費調達な)ですが、最盛期(戦後の成長期)には、車はもちろん、冷蔵庫、クーラー、カラーテレビ、レコード、蓄音機(ステレオ)、宝石etc.ありとあらゆる贅沢品に物品税が掛けられたんでし。  開発途上国では、今でも車は贅沢品で高い物品税をかけてる国の方が多いです。

  • topy7014
  • ベストアンサー率14% (211/1499)
回答No.2

物品税がなくなった理由を簡単に説明します。ぜいたく品の定義が商品の多様化によりあいまいになったからです。たとえば、紅茶には物品税がかかってました。ところが緑茶にはかかってませんでした。そこにウーロン茶という中間商品が出てきました。(若い人には信じられないかもしれませんが、ウーロン茶が庶民の食卓に上がったのはほんの40年前です)さあ、どうします? このような事例が家電や嗜好品に山ほど出てきて、物品税の意味がなくなったのです。

  • 1paku
  • ベストアンサー率21% (344/1575)
回答No.1

一部の高級品だけに課税していた物品税と、 生活必需品にまでまんべんなく課税する消費税。 税務署に入る金額は、消費税の方が大きいでしょう。 個人的には、物品税の方が優れていたと思います。 3パーセントアップで大騒動の消費税と比べ、 黒塗りのベンツや、ばかでかいダイヤモンドにかかる物品税をどれだけ高率にしても、 反対する庶民は一人もいない。 民主主義国家にふさわしいのは物品税のほうです。

関連するQ&A

  • 【中国の物品税】中国の物品税が幾らなのか教えて下さ

    【中国の物品税】中国の物品税が幾らなのか教えて下さい。 食料品と日用品と高級品で物品税は違うのですか? 物品税って日本でいう消費税ですか? 中国は物品税のほかに日本の消費税みたいな別の税金があるのですか?教えて下さい。

  • 消費税導入前の物品税

    現在導入されている消費税は商品の種類に関わらず同じ税率になっていますが 消費税が導入によって廃止された物品税は商品の種類によって税率が異なっていて 導入当時の消費税の税率3パーセントより多くの物品税が課せられていた商品については 消費税導入によって逆に安く買えるようになったと思います。 そのことについてテレビや新聞でも当時次のようなことをよく言っていました。 「○○や☆☆を購入予定の場合、消費税制度になってから購入した方が安くなるので、 すぐに必要でない場合は買い急がないようにしましょう。」。 それで気になったのですが、当時の商品毎の物品税の税率について 詳しく書かれてるサイトがあれば教えていただけないでしょうか。

  • 物品税について~

    以前、物品税というのがありましたが、消費税の導入でなくなりました。 最近、消費税の増税が検討されていますが、贅沢品、嗜好品などに物品税をかけることは、 何か、現実的でない面がありますか?  ゴルフ用品とか宝石とか・・たとえ、課税されても日常生活には、困らない物を~ 最近、思ったんですが、電気屋さんで見ると、液晶テレビが非常に安くなっています。 32インチで、4万円を切っている・・・。 こんなテレビなんか、こんなに安く売る必要は、ないと思います。 物品税として、1万円くらい徴収しても良いのではないですか。・・例えばの話ですが・・。 みなさんは、物品税について、どう思いますか?

  • 17年度途中月からの消費税の申告

    個人事業主が昨年9月に亡くなり、後を引き継いでいます。 17年度9月までの準確定申告と消費税(簡易課税)の申告する予定です。 その後、9月から12月31日までの消費税の申告について質問です。 消費税は引き続き納税義務者となり、一般申告で行うことになるのでしょうか? 計算してみると所得も消費税もマイナスになりましたが・・。

  • 消費税の軽減税率と物品税の復活

    軽減税率に賛成の経済学者を見たことがありません。公明党が訳も分からずに言い出してしまって、言い出したから引けないだけという風にしか見えません。 複数税率というのは税負担コストが増えて効率が悪いからやりたいものではないと。しかし低所得者のために何かせざるを得ないと。しかし、どうせ複数税率になるのなら昔の物品税を復活してぜいたく品だけ税金を余分に掛ければ済むことだと思いますが、それではまずいのでしょうか?そういう議論は今回なかったのでしょうか? 間接税はそもそも税率一律ではありません。酒税、たばこ税、ガソリン税など、消費税とは別に購入時に取られています。だったらそのスキームに載せてぜいたく品も追加指定するだけの事です。実際のところ物品税を復活するのと軽減税率とどちらがいいのでしょうか?

  • 消費税導入前に物品税なるものがあったそうですが,こ

    消費税導入前に物品税なるものがあったそうですが,この物品税はどんな嗜好品に何%くらいの税率が掛けられていたのか一覧か何か1つでも参考になる事例を教えてください。

  • 輸出物品販売場における消費税の免税について

    輸出物品販売場における消費税の免税制度についてです。 免税を受けるためには 「通常生活の用に供する物品」 である必要があり、 「事業用又は販売用として購入することが明らかである物品」 は含まれないそうですが、その理由がわかりません。 どなたかご教示ください。よろしくお願いします。

  • なぜ消費税増税だけ考える?

    将来的な国の財政の事を考えたら税収入の事を考えないとならない事は分かりますが何故消費税しか出てこないのでしょうか? 消費税を撤廃して消費税導入前に存在した物品税を復活させれば財源の問題はないと思います。もちろん品目や税率などは見直す必要はあるでしょうけど。 正直、消費税と言うのは名前を聞くだけで嫌悪感を示す国民がほとんどだと思います。買い物する度に気分悪くなる税金があるのでは気持ちよく買い物出来ないのは当たり前ですね。消費が冷え込むのは何も不況だけが原因ではないのです。買い物と言うのは損得以上にストレス的な開放感やちょっとしたお得感で財布の紐も緩んでくるものです。 ゆとりが出てきたらちょっと高くても買おうと思うし、物品税のように贅沢品だけに高い税金が掛けられたからと言って買う事自体に気分が悪くなる事はないですよね。 国の予算を考えるお偉い方々が、何故消費者の視点でものを見ようとしないのか不思議です。事実、消費税率引き上げ後に消費が冷え込み、引き上げは失敗だったと当時の首相も発言してるにも関わらず、また同じような事をしようとしてます。 一体、お偉い方々は本当は何がしたくて消費税だけにこだわってるのでしょうか?色々な意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 海外から物品を輸入した場合の消費税

    たとえば、米国から100円(税抜)の物品を輸入した場合、 (1)(日本の)消費税4円、(日本の)地方消費税1円はかかりますか。 (2)100円(税抜)の役務の提供を受けた場合はどうですか。 (3)かかる場合、消費税は誰に支払うのですか?米国の販売者?日本の税関? 教えて下さい。お願いします。

  • 物品税復活

    なぜ物品税を復活しないのでしょうか? カナダにいったとき消費税は15パーセントでしたが日常最低必要な食品、靴などは非課税ですた。ガイドに聞いてみると「低所得層にはあまり課税しまいシステムになってる」とのこと。 いまの日本の税制にはこういう配慮が必要ではないでしょうか? リストラにあって日々の暮らしにも困る人々がいる反面、女子高生がグッチだプラダだをバカみたいに買っていたりします。 こういう状況下で一律同じ税率の消費税より昔の物品税みたいに一種の「ぜいたく税」みたいなもののほうが正しい税制ではないでしょうか? ぜひ意見を聞かせてください。問題点なども指摘してください。