• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:過電流継電器(OCR)のタップの意味)

過電流継電器(OCR)のタップの意味

ooi_ochaの回答

  • ooi_ocha
  • ベストアンサー率37% (507/1366)
回答No.1

 ペーパー電験3種です。  タップって俗に言えば「感度」じゃないですかね。  400/5のCTの場合、1次側に400A流れたとき、2次側に5A生成する って事でしょう。その変流比と51の動作点を旨く会わせるときに、タップ を変更すると思います。  40年くらい前ですが、トランスの過負荷運用が夏と冬では変化するので、 その都度57のタップ変更を行いました。これ動作点を変えていたのだと思い ます。

関連するQ&A

  • 過電流継電器(OCR)のレバーの意味

    過電流継電器(OCR)の限時特性を決めるレバー設定にL=1.0、2.0・・・等々ありますが、この数字は何を表しているのでしょうか?

  • 過電流継電器(51)の整定に関する質問です。

    過電流継電器(51)の整定はタップとレバーを用いて行いタップは始動電流を示し、レバーは動作時間を示します。タップが2Aなら始動電流が2Aだということは理解できますが、レバーが2秒ということはどういう意味ですか?(51は反限時特性なので、電流の値により動作時間は異なります。)

  • 過電流継電器(OCR)の整定について

    過電流継電器(OCR)の整定について 点検を行ってるとある現場で、ターボ冷凍機の増設の話があります。 現状はCT比が400/5A  OCRのタップが3A L=1 瞬時要素 30Aとなっています。 OCRはオムロンのK2CA-DO-R2です。 ここにターボ冷凍機(高圧)125kW 3台をつなぐと OCRの整定はいくつにすれば良いのでしょうか? ターボ冷凍機は起動時に102Aで6秒 定格運転時は16Aです。 3台同時に起動することは無いとのことです。 よろしくお願いします。

  • 過電流継電器の瞬時要素について

    高圧受電設備の過電流継電器(#51)の保護強調について勉強しています。 過電流継電器には、一般的に限時要素(過負荷保護)と瞬時要素(短絡保護)があるかと思います。 (1)瞬時要素は、短絡継電器(#50)とどう違うのでしょうか?どちらも短絡保護という考え方なら、1つで過負荷保護、短絡保護ができる過電流継電器(#51)のみ遮断器の保護リレーとして新設しておけばいいのでしょうか? (2)過電流継電器の動作特性曲線について、限時要素と瞬時要素をあえてそれぞれのグラフで表したとする。 限時要素の場合は、定限時・反限時・超反限時など、それぞれに動作時間を求める式が与えられており、タップとレバーなどからそれぞれ傾きを持ったグラフが出来上がるかと思います。 瞬時要素の場合は、ただの横線となるのでしょうか?例えば、CT比30/5、整定値40Aで時限Inst(0.04)とした場合、縦軸(t)が0.04s、横軸(A)240Aの交点から右に1本線(240A以上はすべて0.04sで動作するということになりますよね?

  • 過電流継電器 瞬時要素について

    過電流継電器の瞬時要素の整定について教えてください。 下記HPで、以下の記載があります。 >瞬時要素は、限時要素で決めたタップ値で算出される電流値の倍数となる。タップ値から算出された電流値に、瞬時要素の20や30という数値を掛けた数値が瞬時遮断電流である。「CT比400/5A・タップ5・瞬時40」とすると、400/5×(5/5)×40 = 3,200A が瞬時要素の動作電流値である。 (1)タップ値から算出された電流値に瞬時要素の数値を掛けるのであれば、400/5×5×40=1600Aになりませんか? (2)そもそも、他HPや参考書では、CT比×瞬時整定値で動作電流値を算出していると思います。400/5×40=3200Aのように。上記の説明文の表記(数式)の意味を教えてもらえませんか? 参考HP: https://electric-facilities.jp/denki8/kouatsu.html

  • 過電流継電器のレバーについて

    過電流継電器のレバーについて教えてください。 レバーの設定がどうして時間でなくて数字なのか教えてください。 また、電力会社の指定も時間(秒)でなく、 数字なのか分かりません、 OCRは機種やメーカーによって動作時間(レバーの数字に対する時間) が違うと思いのですが。

  • DGR(地絡方向継電器)とOCR(過電流継電器)

    ・DGR(地絡方向継電器) ・OCR(過電流継電器) の違いについて、ご教授お願いいたします。 高圧負荷設備に、DGRとOCRがついている場合。 質問(1) 負荷設備で絶縁不良などがあり、過電流が生じた場合、DGRが先に動作して、それでも止まらない場合はOCRが動作するものと考えてよろしいでしょうか?」 質問(2) この場合、DGRとOCRの保護協調はOCRがDGRの次にあるということですか? 質問(3) 逆にDGRが動作せずに、OCRが動作するのは、絶縁不良などではなく、設備の電力使用量が多すぎるということでよろしいでしょうか?

  • 過電流継電器試験の内容について

    保護継電器を勉強中の者です。まだ、実際に試験を行ったことがなく、参考書などで知識を習得しようとしていますが、過電流継電器試験の試験内容がイマイチ把握できません。ご教示ください。 (瞬時要素)  動作電流は、瞬時整定タップ値に対して電流を上げていき、動作した時の電流値が試験結果になると思いますが、その結果のOK/NGを判断する基準がわかりません。 瞬時要素のタップ値は、設備の短絡電流や変圧器励磁突入電流などから求められますが、その値に対して、試験結果値が許容誤差内に入っているかどうかで判断するのでしょうか?  動作時間は、試験電流を流して瞬時要素が動作するまでの時間が試験結果ですが、その結果のOK/NGを判断する基準がわかりません。 配電用変電所との保護協調から、受電側の遮断器は通常0.18s未満で動作する必要があるそうなので、遮断器との連動試験ならこの値未満、継電器単体ならこの値から遮断器の動作時間(サイクル数)を差し引いた時間未満ならOKとすればいいのでしょうか? (限時要素)  最小動作電流は、限時整定タップ値に対して電流を徐々に上げていき、動作した時の電流値が試験結果になると思いますが、その結果のOK/NGを判断する基準がわかりません。  動作時間は、レバー値と動作特性から整定されたカーブ通りになっているかどうかの確認ですが、試験電流は整定値に対して150%,200%300%,500%,700%などと幾種類もあります。この時流す電流の%は、なにか規格で決まっているのでしょうか? また、試験結果の動作時間に対するOK/NGの判断基準も教えてください。 それと整定値のレバー以外に「レバー10」で試験を行っていたりするのですが、これにはどういう意味があるのでしょうか? いろいろと質問して恐縮です。 ご教示よろしくお願いします。

  • OCR(過電流継電器試験)

    新米の電気主任技術者です。 現在はベテランの主任技術者の方について勉強中です。 年次点検で疑問に思ったのですが過電流継電器の動作時間の測定で疑問があります。 電流レバー整定値  5A 限時レバー整定値  0.5s 500% 300% 200% 150% で試験を行っているのですが不良か正常化の判断基準がよく分かりません。 当然500%(25A)の電流を流して2sも3sも掛かっていたら不良だと思うのですが厳密には 何秒~何秒の間なら正常なのでしょうか? 私のついている主任技術者に聞いたのですが決りはないとの事で前年の測定時間と大幅に違っていれば不良と判断できると言っていましたが その場合、竣工時のOCRが不良だった場合不良を判断できない事になります。 何かしら基準若しくは動作時間の計算方法があると思うのですがわかる方教えてください。 計算方法があるのでしたら解りやすく解説お願いします。 あまり専門用語すぎると理解できないのでよろしくお願いします。

  • 過電圧継電器について

    電圧継電器(OVR)の理論について、教えてください。 変成比;6600/110 タップ;100 レバー;10の設定です。 この場合、動作電圧が100Vの時、1次側には、何V掛かってることになるのでしょうか? 宜しくお願い致します。