• ベストアンサー

過電流継電器のレバーについて

過電流継電器のレバーについて教えてください。 レバーの設定がどうして時間でなくて数字なのか教えてください。 また、電力会社の指定も時間(秒)でなく、 数字なのか分かりません、 OCRは機種やメーカーによって動作時間(レバーの数字に対する時間) が違うと思いのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94613
noname#94613
回答No.4

タップは動作電流で固定なものであるのに対して、 レバーは希望の時限に限りなく近づけられる ボリュームのようなものですから、 レバー自体は時限でなく、単なる目盛となってます! つまり、たとえば、「1」という目盛位置を1秒と決めても、 実際に測定してみると、現実の1秒の位置は、 「1」という目盛より、少し上だったり、少し下だったりもします! もう1つ、ユーザーの整定は、さまざまですから、 仮に同じタップ=5A(二次電流)でも、 (1)100Aの時、1秒で動作させたい (2)200Aの時、1秒で動作させたい (1)と(2)では、レバーの位置は当然違ってきますから、 ある目盛を1秒と決められないからです!

badmintonn
質問者

お礼

お礼遅くなり申し訳ありません。 回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.3

NO.1です。 OCRの動作時間特性は縦軸は時間で横軸は電流です。 ここで勘違いしやすいのは横軸でタップの倍率で表示されています。 では大雑把ですが某OCRの動作時間特性で動作時間1秒を例を示します。 (1)タップの300%でレバー1 (2)タップの400%でレバー2 (3)タップの600%でレバー4 (4)タップの800%でレバー8 と言うようにレバーが異なっても動作時間は同じです。 【補足】 OCRはタップ決定が先でレバーをいくつにするかでレバーから先行決定することはありません。

badmintonn
質問者

お礼

お礼遅くなり申し訳ありません。 回答ありがとうございます。

  • 67G
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

過電流継電器(以下OCR)は動作時間が一定ではなく レバーで固定されるものではないからです。 例:レバー10でも300%と1000%の電流では動作時間が異なります。 ですので試験時に動作時間を測定し適正な時間で電力会社と協調が 取れるようにOCRの特性等も考慮しレバーを整定します。

badmintonn
質問者

お礼

お礼遅くなり申し訳ありません。 回答ありがとうございます。

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.1

タップが関わってくるからです。 つまりタップとレバーで動作時間が決まります。

badmintonn
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 私は動作時間はタップ値の倍数と動作曲線の交点の時間を グラフから読んでその値の(レバー値)/ 10 が動作時間と理解しています。 舌足らずでうまく表現ができませんが、 できればもう少し分かりやすく説明をお願いします。

関連するQ&A

  • 過電流継電器(OCR)のレバーの意味

    過電流継電器(OCR)の限時特性を決めるレバー設定にL=1.0、2.0・・・等々ありますが、この数字は何を表しているのでしょうか?

  • 過電流継電器について

    静止型過電流継電器と誘導型過電流継電器とでは動作時間は違うと思うのですが、私が行った実験では静止型では4.5Aかけたら動作時間はおよそ12秒でした。しかし誘導型では同じ電流で1.4秒程度でした。一般に静止型のほうが機能としても良いと聞くのですが、何故こんなにも動作時間が遅いと言う結果が出てくるのですか?教えて下さい。ちなみに、29Aでは静止型は0.25秒で誘導型は0.18秒でした。

  • 過電流継電器(51)の整定に関する質問です。

    過電流継電器(51)の整定はタップとレバーを用いて行いタップは始動電流を示し、レバーは動作時間を示します。タップが2Aなら始動電流が2Aだということは理解できますが、レバーが2秒ということはどういう意味ですか?(51は反限時特性なので、電流の値により動作時間は異なります。)

  • DGR(地絡方向継電器)とOCR(過電流継電器)

    ・DGR(地絡方向継電器) ・OCR(過電流継電器) の違いについて、ご教授お願いいたします。 高圧負荷設備に、DGRとOCRがついている場合。 質問(1) 負荷設備で絶縁不良などがあり、過電流が生じた場合、DGRが先に動作して、それでも止まらない場合はOCRが動作するものと考えてよろしいでしょうか?」 質問(2) この場合、DGRとOCRの保護協調はOCRがDGRの次にあるということですか? 質問(3) 逆にDGRが動作せずに、OCRが動作するのは、絶縁不良などではなく、設備の電力使用量が多すぎるということでよろしいでしょうか?

  • 過電流継電器(OCR)のタップの意味

    過電流継電器(OCR)のタップの意味として 「タップとは、CTからの電流値をどこまで使えるかというイメージを持てばわかりやすいと思います。400/5AのCTに接続されているOCRであれば、400/5×1=80A がタップ1です。タップを2にすれば 400/5×2=160A になります。タップ5なら、400/5×5=400A となります。」 という説明がありましたが、 1)「タップとは、CTからの電流値をどこまで使えるかというイメージ」の「どこまで使えるか?」とは、どういう意味でしょうか? 2)「400/5×1=80A がタップ1です」とありますが、400/5というのはCTの変流比だと思いますが、それにタップ値を掛けたものが、80A(アンペア?)とはどういうことでしょうか? タップ1に設定すれば、そのOCRは、CT二次側電流が80A流れたときに動作する(レバーで設定された特性で)ということですか??? どうもタップの意味が分かりません。ご教示ください。よろしくお願いします。

  • OCR(過電流継電器試験)

    新米の電気主任技術者です。 現在はベテランの主任技術者の方について勉強中です。 年次点検で疑問に思ったのですが過電流継電器の動作時間の測定で疑問があります。 電流レバー整定値  5A 限時レバー整定値  0.5s 500% 300% 200% 150% で試験を行っているのですが不良か正常化の判断基準がよく分かりません。 当然500%(25A)の電流を流して2sも3sも掛かっていたら不良だと思うのですが厳密には 何秒~何秒の間なら正常なのでしょうか? 私のついている主任技術者に聞いたのですが決りはないとの事で前年の測定時間と大幅に違っていれば不良と判断できると言っていましたが その場合、竣工時のOCRが不良だった場合不良を判断できない事になります。 何かしら基準若しくは動作時間の計算方法があると思うのですがわかる方教えてください。 計算方法があるのでしたら解りやすく解説お願いします。 あまり専門用語すぎると理解できないのでよろしくお願いします。

  • 過電流継電器の単体試験について

    過電流継電器(OCR)の単体試験は、継電器内の警報用出力もしくはトリップ用出力のリレー接点を カウンタのストップ信号に使用して動作時間の測定の試験をするものと考えていいのでしょうか? また、その他の試験するものがありますか?

  • 過電流継電器試験の内容について

    保護継電器を勉強中の者です。まだ、実際に試験を行ったことがなく、参考書などで知識を習得しようとしていますが、過電流継電器試験の試験内容がイマイチ把握できません。ご教示ください。 (瞬時要素)  動作電流は、瞬時整定タップ値に対して電流を上げていき、動作した時の電流値が試験結果になると思いますが、その結果のOK/NGを判断する基準がわかりません。 瞬時要素のタップ値は、設備の短絡電流や変圧器励磁突入電流などから求められますが、その値に対して、試験結果値が許容誤差内に入っているかどうかで判断するのでしょうか?  動作時間は、試験電流を流して瞬時要素が動作するまでの時間が試験結果ですが、その結果のOK/NGを判断する基準がわかりません。 配電用変電所との保護協調から、受電側の遮断器は通常0.18s未満で動作する必要があるそうなので、遮断器との連動試験ならこの値未満、継電器単体ならこの値から遮断器の動作時間(サイクル数)を差し引いた時間未満ならOKとすればいいのでしょうか? (限時要素)  最小動作電流は、限時整定タップ値に対して電流を徐々に上げていき、動作した時の電流値が試験結果になると思いますが、その結果のOK/NGを判断する基準がわかりません。  動作時間は、レバー値と動作特性から整定されたカーブ通りになっているかどうかの確認ですが、試験電流は整定値に対して150%,200%300%,500%,700%などと幾種類もあります。この時流す電流の%は、なにか規格で決まっているのでしょうか? また、試験結果の動作時間に対するOK/NGの判断基準も教えてください。 それと整定値のレバー以外に「レバー10」で試験を行っていたりするのですが、これにはどういう意味があるのでしょうか? いろいろと質問して恐縮です。 ご教示よろしくお願いします。

  • 過電流継電器の動作について教えてください!!

    まず、動作電流を%で示し、レバー位置を同じ位置と設定しました。 すると動作時間は各タップ値(動作電流)と同じになるはずですが、異なる場合があります。 その異なる場合についての原因と除去法について教えてください!

  • 【保護継電器試験器と遮断器の最小動作電流試験で】過

    【保護継電器試験器と遮断器の最小動作電流試験で】過電流継電器の限時設定レバーを10の最大値にして、設定電流値を中央値の4または既存設定値が4の場合は5にするのは保護継電器試験器と過電流継電器が壊れない保護のためだと分かりますが、測定時に可変電圧調整器で電圧を上げていった後に、電流調整器を20Ωにするのはなぜですか? 電流調整器を先に20Ωに固定してから、電圧調整器の電圧を上げていってはいけない理由を教えてください。