• 締切済み

イジメ 傍観者

銀河鉄道の夜で、ジョバンニがクラスメイトから嫌がらせを受けているのに、カムパネルラは同情した顔をみせるだけなんだから、「カムパネルラは友達ではない。最低だ!」とジョバンニが思っても仕方がないのに、彼はカムパネルラを悪く云いませんね。 ジョバンニに他人の弱さを肯定できる器量が特別に備わっていたのか、それとも、「人間はそんなに強くないんだから、仕方がない」という考え方が普通なのでしょうか。 現代だと、イジメがあったときに、傍観者も同罪だという考え方がありますが、それは他人に対して、人間に対して、強さを過度に要求しているということなのでしょうか。

みんなの回答

noname#232913
noname#232913
回答No.3

物語に対しては読み手の主観で捉え方が違うのでこれが正解ということはないのかもしれませんが、己の弱さを知っている人は他人の弱さも肯定できるということはあると思います 自分をありのままに愛せる人は他人にそれを求めません、ですからジョバンニは友達を大切に思っていた私ならそう読みます 傍観者も同罪という考え方は弱さを知らない人が作った観念であり、また人をいじめるというのも人の弱さ 私の主観で述べたジョバンニの心情と矛盾してしまうのですが私は同情が一番酷いイジメだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • covachan
  • ベストアンサー率38% (46/120)
回答No.2

>現代だと、イジメがあったときに、傍観者も同罪だという考え方がありますが、それは他人に対して、人間に対して、強さを過度に要求しているということなのでしょうか。 それほど哲学的なものがあればもっと世の中が良くなっているでしょうね。 所詮はいじめには抵抗できないんだからみんなで助け合いましょう的な きれい事ですよ。 そんな事言うやつらははそこまで本質も現実も見えてはいないのですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (939/8825)
回答No.1

それぞれの立場を考えれば仕方がないと思うのかもしれませんが・・ ズルイと言えばズルイ人になるのかもしれません。 どちらにもいい顔ですからね。 >強さを過度に要求しているということなのでしょうか。 まぁ確かにかなりの強さが必要になると思います。 自分がターゲットになったり、かばった人に裏切られるなんて事もありますからね。 ただ、傍観するという行為はイジメを容認している事になり、助長する事にもなります。 難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いじめ

    1.「いじめ」の言葉を廃止(し、「犯罪」と)するべきだと思いますがどうでしょうか… 法律は少年か成年かで区別されていますが、少年の犯罪行為(又は、不法行為)を"いじめ"とくくり、成年の犯罪行為(又は、不法行為)を"犯罪"と区別する必要性が感じません… 暴行そのほか犯罪行為は一律、犯罪。 犯罪に至らなくても不法行為であれば一律、不法行為。 不法行為に至らなくても、社会通念上の不快を与えていれば、嫌がらせ(ちょっかい)等。 犯罪を見逃せば確実な問題になりますし… 犯罪の計画は共謀罪を適用できるかもしれません。 "いじめ"(、"リスク")という言葉は"犯罪"(、"危険")の言葉を思いにくいですから… 2. 刑法に ・犯罪を予防しなかった場合 ・犯罪から助けようとしなかった場合 ・犯罪を更に加勢した場合 に該当した場合、当該犯罪の正犯とする。という内容の旨を加えても良いと思いますが、どうでしょうか… 警察などは被害届を受理しようとしないし、犯罪が起きないと動かない。 その犯罪が行われ、ただの傍観する者、加勢する者は同罪とすべきです。 仮に、傍観する者のうち、弱くても通報したり、周りに助けを求めたりさえするば、助けようとしたことになります。 絆という割には、惻隠の情に欠けていますし…

  • なぜイジメをしますか?

    なぜイジメをしますか? これは全ての年齢の方に聞きます。 学校、職場、家庭、ご近所、友人関係、どこの世界にもイジメは存在すると思います。イジメをしてる根本的な理由を教えてください、とその前に、自分的なイジメの考えを聞いてください。 自分がイジメをしているとうい意識がないならまだわかります、またはいじめられてるという事が、実は本人の思い過ごしだった、と言うこともあるでしょう。 が、意識があってイジメをしてるということは、皆さんの側で、負け犬のような人間を見つけたという事なんでしょうか。例えば、何か理由があって嫌がらせ、イジメをしてるって言う人もいるかもしれません。 しかし、ただ単に弱弱しそうだから、イジメ安そうだから、バカにしやすそうだから、と言う方も少なくないと思います。 それは単に、自分のストレス発散に過ぎない、ではないですか?自分のイライラや、ストレス解消、いじめる事でより自分のほうが位が高いという事の意識を高める。それって何か自分の大きな得るものはあるのでしょうか? 相手は人間なんです。もし嫌だったら、放って置くことは出来ませんでしょうか? 自分の近くに、イジメやすそうな人がいたとしていとも簡単にイジメてしまうのは、心の器量があまりにも小さいように思えます。 イジメに対して正当性を主張している人がよくいますが、本人からしたら辛い以外の何物でもありません。 側にいるのが嫌だから、自分の側から排除しようとしている。そんな事をしていたらキリがないですよ。 世の中には色んな人がいます。イジメの対象者を見事自分の近くから排除に成功したとして、次に来た人がイジメの対象者じゃないと言う事は限らないでしょう。そうなると、自分の近くからイジメの対象者が完全に消えるまで人をいじめ続けるのでしょうか。 別に全ての人に優しくなってとは言いません。嫌いな人が近くにいたら、負け犬のような人が近くにいたら、放っておくっていう器量って必要じゃないでしょうか。

  • 「銀河鉄道の夜」のアニメは何故にネコ?

    子供の頃アニメで見た覚えがあるのですが,現在でも銀河鉄道の夜のアニメはジョバンニとカルパネルラはネコになってますよね。 あれは、なにか、ネコという動物にすることでやわらかさ、もしくは人間味を除く思惑でもあるのでしょうか・・・? 果てして、原作ではネコ、ましてや動物を連想させるようなところは出てきませんよね。 たしかに、ネコにすることでなんとなく子供にも受けるし、ふいんきも出てるような気もしますが・・・。

  • いじめを肯定したがる人達3

    いじめを肯定したがる人達(戸塚宏氏 田母神俊雄氏 武田鉄矢氏等)がおります 私は引きこもりや家庭内暴力はしませんでしたが、弱い越えられない軟弱者になるのですね? 私の様なタイプは 1 やることはやる 目的は果たすが覇気が無い馬鹿になっていない 2 水平な関係での人間関係を作るのは恐怖をしらないからで喰われてしまう だから幼少時からいじめ喧嘩し支配被支配の関係を学ぶのが良い 3 強いから従うのが常 他人を蹴落とし、踏みにじってでも上を目指せ 今の日本は年金や法律憲法で守られているので、以上でも以下でもない軟弱な人間が増えた 人間の本能は喰うか喰われる いじめるかいじめられるである 近隣の国ロシア 朝鮮中国 又日本の後ろ立てアメリカも皆そうである 近隣諸国は軍事力はあり経済上勝っていても、格差はある。 沙汰される人間は保護しない 国も野心があり、相手国にとっては侵略だが我が国にとっては国益になる だからその為に被害が出ても国が強くなる 彼らは だからいじめを肯定し 相手を奪い取り、蹴落としと云う強い精神を作り、 そこで以上でも以下でもない人間は軟弱なんで沙汰されていく いじめ肯定論が何となく頷けました 心情的には私はいじめは嫌いです 唯強くなる事とか 蹴落とし奪い取るとか云う事が出来ない若者が増えた それを憂いているのが田母神氏や戸塚氏なんですね? 彼らの狙いは 1 強くなる事が第一 時には奪い取り、蹴落とす事も必要 その精神はいじめにより鍛えられる 2 水平な関係では犯罪は減り 平和ではあるが覇気がない 我が国を発展させる為には 被害は出るが近隣諸国中国朝鮮ロシアアメリカは当たり前である それを繰り返す事により強く発展させる事ができる 3 他の近隣諸国は弱い人間は沙汰されている 今の若者はいじめをするから悪いのではなく 日本が民主主義だから絶対者(例えば天皇)がいない 絶対者(天皇はそう思っていないが強い立ち向かえる国家になるためには不可欠)を置き、絶対者のもとで絶対者に逆らうといけないが絶対者により適度ないじめは肯定される この様な強い精神を作る為にいじめは肯定され 弱者は沙汰される 近隣諸国はこれが常で我が国だけが違うことを憂いているのですね?(私はこの論理が正しいとは思わないです 又私等は沙汰される存在です あくまで田母神氏や戸塚氏の立場に立って述べました)ご回答宜しくお願い致します

  • 過去のいじめを乗り越えられないのは悪ですか?

    こちらの質問サイトでだったかは忘れてしまいましたが「子どもの頃に受けた苛めがトラウマになっており、未だに加害者を許せない」と書いていた男性がいました。「あの時のいじめで人生が大きく狂った。出来ることなら苛めた人間に復讐がしたいくらいだ」とも書いてありました。 それに対してついた回答は、質問者を批判する内容が大多数でした。 「いつまでも過去のいじめを引きずっている方がおかしい。所詮子供の苛めだろう。大人になっても許せないなんて異常だ」 「いい大人なら過去は笑って許してやるくらいの器量は持つべきだ。そういう風に器が小さいから苛められたんだ」 「大人になって社会に出れば、周りと上手くいかなかったり理不尽な思いをするなんて当たり前。たかが学校生活さえ乗り越えられない人間が、社会で生きていけるわけがない」 そういったような回答が書かれていました。 私はそれについていろいろ考えました。 子どもの苛めと言っても、それで精神を患ったり引きこもりになってしまったり、最悪は自殺してしまう子もいるのですから「たかが子供の苛め」では片づけられないと思います。 ですが、いつまでも「苛められていたのだから仕方がない。可哀想」というような甘い社会でもないと思います。例え苛めが原因での不登校、引きこもりだとしても、社会的には「ろくでなし」という扱いをされてしまいます。長年空白期間があれば会社に勤めることも難しくなるでしょう。「何故卒業が遅れたんですか?」と面接官に聞かれて、「苛めが原因で…」とは言えません。「心が弱い人。適用できない人」という目で見られてしまいます。 なんだか踏んだり蹴ったりだなと思ってしまいました。冒頭から話が少し逸れてしまったかもしれませんが。過去の苛めを許せない・乗り越えられないのは悪なのでしょうか。引きずってしまうのは、いつまでも影響を受けてしまうのは、その人の心が弱いからなのでしょうか? 皆さんの考えを聞かせてください。

  • いじめ問題について

    私は中学時代にクラスメイトからいじめを受けていました 何故いじめられていたのかというと、昔の私は人と話すことが苦手で陰キャラで弱々しくて暗かったからだと思われます ちなみに私がいじめられていた理由については私の憶測によるものではありますが、なるべく客観的に過去の自分を見返して導き出したものです 当時このいじめについてとある人に相談をすると、「暗くて弱々しいというお前の存在が周りに迷惑をかけているからお前はいじめられて当然だ。お前を排除しようとする周りの人間は何も間違っていない。」と言われました 当時の私は「そんなことを言ったら明るい人にも普通の人にもその存在が迷惑に思う人だっているはずだし自分の好き嫌いだけで勝手に人を排除する行為が許されるのか」と強い口調で反論したのですが「そうやって素直に他人の言うことを聞き入れないからいじめられるんだよ」と軽くあしらわれて終わりました笑 今の私は大人になって他人とも普通に話せるようになって少なくとも昔よりはマシにはなったと思うのですが、それでもこの事が印象的でたまに思い返してしまいます 中学時代というのは私にとって結構昔のことなので鮮明には思い出せませんが、もしかしたら自分の存在によって周りに対して迷惑をかけていた場面があったのかもしれません そしていじめる側の良し悪しは置いておいて、少なくともいじめというのはどうしても世の中で起こってしまうものですよね なのでいじめられない人間になるために努力をするというのは大切な事だと思います でも人それぞれ得意不得意なことがあるのでそんなことを簡単には言うのはどうかとも思いますし、そもそもいじめという言葉は定義が曖昧な上に、それが正当化されるのかどうかもその時の状況によってバラバラだと思うのでなんとも言えないのかなとも思っています 皆さんはいじめ問題についてどうお考えですか? いじめというものに対する皆さんの持論を展開するだけでも良いですし、私のいじめエピソードに対する回答でも全然構いません 色んな意見を聞きたいのでどうか回答をよろしくお願いします🙇

  • 銀河鉄道の夜の漫画

    今からもう25年くらい前に自分が小学生の頃に地域の図書館で銀河鉄道の夜の漫画本があって、登場人物が動物(ネコ)ではなく、全部人間でしたが、記憶に結構残っています。ネットで探してもネコの漫画ばかりで、見つからないんですが、心当たりある方いませんか~ ジョバンニとカンパレルナの作風が上手でした。

  • 差別やいじめが行われるメカニズムを探る学問は?

    以下のような差別の発生メカニズムについて、 生物学の立場から研究するとすれば、 どのような分野が最も深く関わるのでしょうか? 生物学をさらに細かく分類した場合の学問名を、 「○○学」という形でご教示願います。    ** 5年ほど前に、川崎市で万引き少年が、 逃走中に電車に跳ねられて死亡しました。 この事件では、警察へ通報した店が、 大衆から嫌がらせを受けた末に閉店しています。 さて、店に嫌がらせをした大衆の心理について、 疑問に思うことがあります。 これらの大衆は一見、死亡した少年をいたわり、 かばっているようにも見えます。 しかし、他人を思いやるような人間が、 店に嫌がらせをするとは思えません。 実際のところは、店主に対し、 何らかの『差別意識』が発生したと思われます。 つまり、嫌がらせをした大衆は、 本音では通報した店主も死亡した少年も、 見下しているということになります。 これらの大衆は、店主に対し、 一種の『生物的優位性』を感じているはずです。 これは、小学校で名前の変わった児童に対し、 クラスメート全員がいじめを行うのと、 似た心理のように思われます。 この大衆心理を、心理学ではなく生物学の視点から、 体系的に考えてみたいと思っています。 関連する学問分野の特定にご協力ください。

  • イジメ問題のアプローチについて

     領土問題の傍ら、先日、大津市のイジメ事件が不起訴となった旨が報道されました 事件性の有無や仔細は別にして、現状において加害者側の刑事起訴が行われなかった現実をしっかり踏まえて軽挙妄言のない回答を求めたいと思います さて、質問は以下の通りです (1)イジメ問題の視座の適否  頻繁に取り上げられるイジメ問題は、概して社会構造・社会学的視座での評論が多く見られます しかし、諸外国のイジメ問題では、日本的なイジメのアプローチはほとんどなされず、イジメ当事者の心理学的視座で個別に検証するのが常道です  実際に日本の教育学・教育臨床・教育制度論のイジメ問題でも、社会学的アプローチ・心理学的アプローチの両輪で検討されているのが現実です  もちろん、教育素人の一般人に教育心理学などの専門的視座での評論を求めるのは筋違いだと思いますが、現状の世論の社会学的アプローチが本当に解決できるのか?という問題を思慮してほしいように思います  つまり、総論的な解決手段ではなく、事件を個別に検証する対策の必要性を認識してほしいわけです。  日本的イジメ評論が不適切とは思いませんが、仮に社会的構造でイジメを解決したとして、日本社会から離れた場合はどう対応するべきなのでしょうか?  日本を離れたらそれはどうしようもないのですか?  私個人が個別事案に対して、教育心理学的なアプローチを優先したいのは個人差ある発育段階や社会適応性に対応することで、普遍的なイジメ耐性を取得しえる可能性があるように思うからです  社会学的視座の解決方法が、年少者のためになるのか? 単なる無菌室を作るだけの対処法になるような気がするのですが、無菌室で育った年少者が社会人になった時に、企業も無菌室になるのでしょうか? (2)イジメの傍観者は加害者と同罪か?  イジメ問題が深刻化した時期に当時の総理大臣(総裁選出馬中の人)・文科省大臣が以下のように指摘しています 『イジメを傍観した人間も加害者と同罪だ』  世間は同調的な意見が多かったようですが、これも諸外国ではまったく支持される余地はありませんでした 同時に、道徳的は別にしても法的には「同罪」とは到底できないでしょう 例えば、 (1)事故被害者の救助作業を阻害するような野次馬 (2)速度超過で御製処分される先頭車と行政処分されなかった後続車 (3)内部告発で行政処分された企業経営者と違法行為を傍観した従業員 一個人の道徳としては、傍観者を同罪とするのは理解しえる余地はあるにしても 政治家・行政マンが、同罪とするのは、法治主義の視座からは非現実的であり整合性に対する嫌疑があるとしか言えないでしょう 本件は、感情論的な政治家の評論として、諸外国の教育評論家が疑問を提示した著名な事例でもあります 果たして、『イジメを傍観した人間も加害者と同罪だ』は適切な認識か? 公人がそのような発言を行うことが適切か?(二点) 以上の回答お願いします

  • 世の中、邪魔な人間の方が多いけど、学校内でいじめ?

    世の中、邪魔な人間の方が多いと思うけど、学校内でいじめが溢れるのはなぜ? 日本も近年の学校内のいじめ認知数は年間70万前後、報告しない例もあるだろうからざっと100万程度だろうか フランスやイギリスあたりはもっと人口比でいじめ件数は多いそうだ。 日本は先進国では16番目に人口比のいじめ件数が多いそうだ。 そもそも学校なんて仲の良い人だけがつるめばいいと思うんですけど、なぜいじめがおきるのか 社会にでたらわかると思うけど、過半数の人間が邪魔な存在なんですよ。 なんかのお偉いさんがいってたけど 気に入らない人間は掃き捨てるほどいる、しかし、それらの人間の存在を無と思えば、ストレスにならない それらの人間の発する事など耳を傾けなければストレスにならないそうです。 気に入らない人間が困ってようと助けないし、それらの人間に助けられるぐらいなら死んだほうがマシだという話もありました。 いじめも多くは傍観者でしょ、私も仲間や友人以外の人間などがいじめてようといじめられてようとどうでもいいと思ってます。 だって邪魔なだけの存在だと思うから、社会にでてどれだけ邪魔になる人間がいるだろうか。 もちろん自分が邪魔と思う人間は相手からも自分の事を邪魔と思われるだろう。 だから日本みたいな人口密度が高い国の社会というのはだいたい殺伐としている。 人間が多い国ほど政治の恩恵も受けづらい、それだけ邪魔な人間達がいるからになる。 例えば最近は ガキに10万ばらまいたり、先進国で一番労働力が低い女の社会保障だ、溢れる高齢者の社会保障だのせいで 関係ない他人の社会保障費が上がりまくってる。 これはその考えの人間が主張したから。 これらの人間がいなければいないだけ私達の負担も減る。 もちろん基本考えの違う人間とかかわる事ってメリットはほとんど生じる事はない、ストレス等だけはふえる。 これは堀江貴文さんがどっかの大学の卒業式だかで語ってた気がする。

このQ&Aのポイント
  • 女性から声をかけられることに違和感を感じてしまう理由は、過去に付き合った女性が受け身でダメ出しするような性格だったからかもしれません。
  • しかし、最近は友達や彼女になりそうな女性が主導的に関係を進めてくることがあり、それに戸惑いを感じることもあります。
  • これは性格上の問題か、単に過去の女性との関係がうまくいかなかっただけなのか、自身が考えてみる必要があります。
回答を見る