• 締切済み

源泉徴収票の件について質問です

star460219の回答

回答No.2

 住所の番地が間違っているだけであれば、さほど問題はないと思われます。  法人名が間違っているのであれば問題ですが・・・  法人名が合っており、住所が間違っているのであれば、それを確認した方は、  「住所がまちがってるなぁ」ぐらいにしか感じないと思います。  肝心なのは「源泉徴収票(給与支払報告書)」の中身ですので、住所の表記ミスは  大した問題ではありません。  市町村や税務署等から問い合わせがあれば、その際にどう対処するか確認すれば  よろしいかと思います。  場合によっては、「こちらで訂正しておきます」という所もあります。(税務署以外は)  間違いに気付いて動揺されているのではないかと思いますが、ミスは誰にでもある事です。  動揺した状態で、ミスの尻拭いをするつもりが、さらにミスを重ねることもありますので、  ここは一度心を落ち着かせて、先に述べたように、問い合わせがあった都度、問合せのあった  官公庁等の指示に従って対処すれば宜しいと思います。

関連するQ&A

  • 源泉徴収票について

    源泉徴収票には「給与所得の源泉徴収票」と「給与所得の源泉徴収合計表」 がありますが後者は何に使うものなのでしょうか? 「給与所得の源泉徴収合計表」もどこかへ提出しなければならないのでしょうか? それと、源泉徴収票は受給者と税務署へ提出、受給者の住所地の市区町村へは 給与支払報告書を提出しなければならないと思いますが、給与支払報告書と源泉徴収票 は同じものと考えてよいのでしょうか? 国税庁のHP https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hotei/tebiki2013/index.htm には給与所得の源泉徴収票(給与支払報告書)となっています。 よろしくお願いします。

  • 法定調書と源泉徴収票

    給与計算業務に就いて初めての年末調整業務を行いました。 08年の最終給与で年調を行い、社員にも源泉徴収票を渡し終わったところです。 次は法定調書の作成に取りかかろうと思っているところです。 いろいろな書籍を読んでいても、いま一つわからないところがあります。 法定調書と一緒に税務署に提出する源泉徴収票なのですが、 「年末調整をした人」と「年末調整をしなかった人」とで提出の要件が違うようです。 そのなかで、いずれにも該当しない人がいるのです。 それは、扶養控除申告書は提出してくれたものの、 本人が“確定申告をするので年末調整不要”と言われたため、 「年末調整をしなかった人」がいるのです。 こうした人は、税務署に源泉徴収票を提出する必要があるのでしょうか? 年収が2000万円以下であるのに、 “自分で確定申告するから年末調整不要”とした人について、 源泉徴収票を税務署に提出しなかった場合、何か問題があるのでしょうか? 国税庁のホームページを見ると、「年末調整をしなかった人」で 源泉徴収票を提出するのは、税額表が「乙」等の人で支払額が 50万円以上の人となっています。 この要件に該当するのかとも思うのですが、 扶養控除申告書は出してくれたので、税額表「甲」で給与計算を していたのです。 前任者が誰もいないため、どのように処理したらよいか わからず困っております。 不勉強で大変申し訳ありませんが、お教えいただければ助かります。

  • 源泉徴収票法定調書の源泉徴収税額は一致する?

    会社の事務員です。 弊社、月締め当月末払いなので、12月最後のお給料で、年末調整の精算も、預り金の税務署へ支払も12月中に完了します。 1月31日までに提出の、法定調書合計表の「源泉徴収税額」                      = 「所得税徴収高計算書」(給与で預かった源泉税を翌10日までに、税務署に収めている額)                      = 「給与支払報告書の源泉徴収額」(従業員に渡す源泉徴収票) この3つの源泉徴収税額は一致しないとダメですよね・・・ 相違あるという事は、どこかが間違っていますかね?

  • 給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表の訂正

    税務署へ提出する「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」に記入ミスをしてしまいました・・・。まだ提出はしていません。訂正はどうすればいいのか教えて下さい。二重線で消して上や横に記入して提出してもいいのでしょうか??用紙を新しく税務署のサイトから印字をして記入してもいいのでしょうか??サイトではOCR用紙を使うなら印字しても良いという風に書いてあったのですがよく分かりません・・・。

  • 源泉徴収票

    フリーウェアで源泉徴収票を印刷してくれるソフトを探しています。 18年版は見つかったのですが19年版は見つけられません。 印刷のみで結構です、計算などなくても問題ありません。 源泉徴収簿や法定調書などもなくてかまいません。 市町村提出用と税務署提出用、受給者交付用をA4サイズ 1枚で印刷してくれれば言うことなしなのですが そのような私にとって都合の良いソフトがご存じでしたらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収票の提出について

    税務署に支払調書合計表を提出するんですが、源泉徴収票の提出するものは ・役員で250万円を超える人 ・それ以外で500万円を超える人と記述がありますが 何で提出をするんでしょうか? 変な質問かも知れませんが、教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 講演・講義など御礼の源泉徴収票について

    講演などの御礼で源泉徴収票(「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」)を作成しました。 今回の講演が初めてだったのであまりよく分かりません。 そこで、質問なのですが、 1、給与と同じ様に4枚(税務署、市役所、本人控え)で良いのでしょうか? 2、どの時点で源泉徴収票を渡したら良いのでしょうか? (講演に来てもらった講師には御礼金と一緒に源泉徴収票は渡し済みですが、もし税務署や市役所に提出する場合) 3、年末調整の際に、これらの報酬についてすることはありますか?

  • 退職者の源泉徴収票について

    お世話になります。 退職者が出た場合、年末調整をしないなら、 退職の1か月後までに源泉徴収票を発行するのは知っているのですが、 市区町村への「給与支払い報告書」や税務署用の「源泉徴収票」は 在籍社員の年末調整後に、まとめて一緒に提出すればよいのでしょうか。

  • 源泉徴収票について

    経理初心者です。お願い致します。 年末調整にて作成提出する源泉徴収票の提出範囲についてですが 資料をみると税務署へ提出を要する受給者というのは 1)法人の役員及び現に役員をしていなくても平成20年中に役員であった者 2)弁護士、司法書士・・・・・・ 3)1,2以外のもの と、なっており3)についてですが、提出範囲が「平成20年中の給与等の支払金額が500万円を超えるもの」とあります。 この500万円というのは源泉徴収票の記載内容でいうと「支払金額」なのか「給与所得控除後の金額」のどちらでしょうか。 どちらを見るかで大分変わってくるのではっきりと知りたいです。 いろいろ調べてはみたのですが、これについて詳しく載っているものかなく資料によって言葉が微妙に違うのでわかりにくいです。 よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票と支払調書の違い

    フリーのエンジニアですが、ある会社と業務委託契約をして、仕事を紹介してもらっています。 収入はこの会社からもらっています。 2005年末に源泉徴収票と支払調書両方を発行されたので、確定申告のときに、源泉徴収票を使って確定申告(A様式)を済ませましたが、2006年末に支払調書しか発行されず、毎月の給与明細書を添付して、確定申告(A様式)を済ませました。 先日、税務署から、源泉徴収票の提出を求められています。 このとき、支払調書を源泉徴収票の代わりに提出しても問題はないでしょうか? 因みに、私の理解では、源泉徴収票で確定申告をすると、サラリーマンとみなされます。支払調書で確定申告をすると、B様式を使わなければならない。もちろん、経費等の領収書の問題が出てきます。 私の理解は正しいでしょうか?