• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大根に味がしみ込まない( ´Д`)ノ)

大根のおでんを作る方法は?

chie65535の回答

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8569/19470)
回答No.12

>もっと簡単に柔らかく、味がしみ込む方法はないでしょうか? ありません。 美味しいおでんの大根の調理方法は、最低でも5時間はかかります。 まず、厚さ3センチくらいに輪切りにして、皮は包丁で3ミリくらい剥いてしまいます。 剥いた3ミリ厚の皮は、漬物とかキンピラにしましょう。 皮を剥いたら >隠し包丁を厚さの半分程度入れ てから、米の研ぎ汁で水から煮ます。米の研ぎ汁が無かったら、少量の生のお米を直接入れても良いです。 弱火から中火で沸騰させないで、フツフツと泡がちょっとくらい出てくる状態で30分くらい煮ます。 30分煮ると、竹串を刺したら抵抗無く入っていく筈です。 ここで、一旦火を止め、常温に戻るまで冷まします。ここまでで1時間。 この「1度目の冷まし」で、米の研ぎ汁のデンプンと、大根の酵素が反応して、大根が甘くなります。 冷めたら「大根の下茹で」が完了です。 下茹でが終わったら、鍋にダシを取って常温から大根のみを弱火でフツフツと泡が出るまで30分ほど煮ます。 30分煮たら、火を止めて30分ほど冷まします。これを「煮止め」と言います。ここまでで2時間。 冷ます事により、煮崩れないまま柔らかくなり、味が染みます。 冷めたら、また火を入れ、同じように30分煮て、火を止めて30分ほど冷まします。「二度目の煮止め」です。ここまでで3時間。 もう一度、これを繰り返して、煮止めを3回行います。ここまでで4時間。 これで大根が煮上がってますから、次に、他の具材を下拵えします。 竹輪やハンペンなど、油を使った物は、一度、熱湯に潜らせて霜降りし、油臭さを取り除きます。 霜降りした具材を、煮上がった大根の入った鍋に投入し、弱火でコトコトと煮れば完成です。 このように「美味しいおでん大根」を作るには、4~5時間の調理が必要です。 おでん専門のおでん屋さんが夜からの営業なのは、このように、昼から調理し始めても完成するのが晩の5時~6時になってしまうからです。 残念ですが、おでんの大根だけは「時間をたっぷりかけるしか無い」ので、簡単には作れません。 暇な時に作ってみると良いですが「今まで食べてたおでんの大根とは違うな」と感動する筈です。

98ps_yamaha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます!!

関連するQ&A

  • 大根の煮物で、大根を縮ませないで、きれいに味を含ませる方法を教えてください。

    今日、ぶり大根を作ったのですが、少々大根が縮んでしまいました。 (今日のやりかた→水に10分大根をつけたあと、米の研ぎ汁で水から下ゆでした。網ですくい、そのまま冷まさないで、まだ加熱していない煮汁の中へ投入し、煮た。) また、おでんを作ると、大根が中まで透き通ってジューシーにできるときと、なぜか縮んでしまって、ぐにゃっとなってしまうときとあるのですが、どうしたら、縮まないで、味を中まで含ませることができるのでしょうか? 例えば、おでんのときは、煮汁である程度煮たら、火をとめて冷ますと透き通って、ジューシーに形もしっかりして味がしっかり含まれているものができるような気がします。 でも、これを再加熱すると、グニャグニャ大根になって縮んでしまうような気がします すみませんが、しくみなどもわかりましたら、教えてください。

  • ゆでたまごの殻をきれいにはぐ方法( ´Д`)

    料理に不慣れな男性ですがおでん作りました。 ゆで卵を入れたいと思い先に作りました。 ゆでる時間がわからず検索しているとクックパッドに水から沸騰させて××分火を通し○○分放置すると殻がツルンと剥けます!! というのを見かけましたので真似してみたところ全くきれいに剥けないうえに温泉卵のような半熟で全然ゆで卵になりませんでした。殻をむく方法は沢山あるようですがどれが本当かわかりません。 かんたんにゆでたまごの殻をむける方法があればアドバイスよろしくお願いします。

  • おでんはどれくらい長持ちしますか?

    生まれて初めておでんを作ろうと思います。 とりあえずおでんの素を一袋(6皿分)を使います。 入れる具材は、だいこん、ゆで卵、こんにゃく、糸こんにゃく、牛すじ、厚揚げです。 一人暮らしなので、一度の食事で全部食べきるのは無理だと思うので、何度かに分けようと思います。 保存方法は、容器に入れて平温か冷蔵庫か冷凍庫、のいずれかを考えてますが、できれば味が損なわれない方が理想です。

  • だいこん

    季節外れかもしれませんが、近くのスーパーでおでんのパックが安売りしていたので、買って調理しました。それ以外に、元々だいこんがあったので、適当な大きさに切って煮ることにしました。だいこんはなかなか煮えない野菜ですが、30~40分くらい煮ても、市販のおでんのだいこんに比べると半分くらいしか煮えてない感じです。しかし、ガス代ももったいないと思い、やや硬めながら火を止めて食べています。 一方、市販のおでんのだいこんは、少しはしを入れるだけでとろっとやわらかいのですが、このようにやわらかくするにはどのくらい煮ればいいのでしょうか。 私のガスは一般的にはキャンプなどで使うカセットフォンで、もしかすると普通の家庭の都市ガスなどと比べると火力が弱いのかもしれないと思っています。30分で半分くらい煮えているとして、透明になるくらいやわらかくするためには、1時間くらいかかるのでしょうか。 それとも、都市ガスなどの設備のある家に引っ越さない限り、そういうのは無理なのでしょうか?

  • 豚汁の大根がかたい

    豚汁の大根がかたくて困っています。 下の手順で作っているのですが、2.の大根を入れた時に鍋の中で火を通す時間を長くしたほうが良いですか?それとも、3.の煮込む時間を長くしたほうが良いですか?ちなみに煮込む時間を長くする場合はどのくらい煮込めば良いでしょうか? 1.鍋に豚肉を入れる。 2.豚肉に火がとおったら、大根、人参、こんにゃく、ごぼうを入れる。 3.少したったら、水を入れて煮込む。 4.数分後、弱火にして味噌溶かす。

  • おでんの味が薄い時

    初めて自分でおでん作りました。 市販の素を使っておでんを1時間ほど煮込んだのですが 水分の多い具から水が出たのか水っぽく味が薄い感じがします。 調味料で味を調整するにはどうしたらいいでしょうか? 大根や具自体はよく火が通っているのですが煮汁が薄いのかかなり薄味に仕上がってます。 結構大量に作ってしまったので何とかおいしく食べたいです。 よろしくお願いします。

  • 大根の下茹での上手なやりかた

    大根の下茹での上手なやりかた 茹で汁に漬けっぱなしで保存しても大丈夫ですか? 大根を1本まるごと頂くので、苦みのある部分も料理するのですが、 大根の煮物、おでん、味噌田楽など、今まで大根を使った料理が上手く出来ませんでした。 当然、子供は大根の甘味が引き出せない料理を食べられなくて、困っています。 私も、子供の頃は大根が好きじゃなかったんですが…。 基本的な事ですが 大根の皮をむいた方が良いですか? 大根の苦みを取りきれない時はどうしたらいいですか? 下茹でにはお米をひとつかみ入れていますが、その茹で汁に漬けたまま放置して冷ましても 良いのですか?苦みが戻って行ったりしませんか? 実家は、ストーブでじっくり煮込んで、柔らかくて味のしみた、 大根の甘味のある煮物を作ってくれるのがとても美味しいのです。 しかも、下茹でしないと最近初めて聞きました。 私はストーブがないし、時間をかけて火にかけられないし、圧力鍋で済ましてしまう事ばかりです。 美味しさを引き出すコツを教えて下さい。

  • 圧力鍋で大根を煮るには

    先日圧力鍋を購入、すぐ真っ黒に焦がしてしまいショックを受けています。 知り合いから大根をたくさんいただきました。 メーカーにより多少の差はあるかもしれませが、おでん位の大きさの大根を圧力鍋で煮るには  1)大体どれくらいの時間が必要でしょうか。 2)その時はじめから味付けをしてもいいのですか。 3)ジャガイモも一緒にいれて大丈夫ですか。 大体でかまいませんので、教えてください。又お勧めのレシピなどもありましたらお願いします。

  • 大根の調理について

    大根を大きい形で長時間煮る料理について教えてください。ほかの材料と共に煮ている料理でも結構です。おでんや、ふろふき大根などの日本料理を避けて、海外の料理でよろしくお願いします。できれば、30分以上煮込む料理がいいです。

  • 圧力なべで調理中なのですが、これでいいですか?

    今、初めて圧力ナベを使っているのですが、 ネットでいろいろ調べながら、 牛スジ肉を高圧力で5分圧力をかけて火を止め、 圧力が下がるまで放置・・・を3回繰り返しました。 その間に、大根とごぼうを下処理し、ゆで卵を作り、 だし汁を作り味見済みなのですが、 今から、これらを全部圧力鍋に入れ、 火にかけるところなのですが、 低圧力で15分くらいかけようかと・・・ 間違ってますか?