• ベストアンサー

今より昔の方が良かったですよね?

2010-2014年よりも、 2000-2010年が良く、 2000-2010年よりも、 1990-1999年の方が良かったですよね? どんどん世の中、悪化していっていませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.1

現在進行形で良くなってますけど。 何が悪化しているの?価値観は人それぞれだから他人に聞いても仕方がないと思うけど。

vantice
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#211894
noname#211894
回答No.3

後出しじゃんけんだから良いように思えるだけ。 明日のこと、来年のことが分からないから、不安に考える。 偶々辿ってきたことを見ればと言うだけです。 これから先、貴方は数限りない選択肢を迫られます。 これまでは偶々上手く泳いできて生き延びているだけ。 昔が良かったと考えるようになるのは老化現象です。

vantice
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kkanrei
  • ベストアンサー率23% (84/357)
回答No.2

1.高齢化の進展 2.近隣アジア諸国の台頭に伴う相対的な日本の地位低下 日本の国力はどんどん落ちているので、悪化しているように感じるのでしょう。 悪くなっているのは、日本を含め先進国で、新興国はどんどん良くなっています。 日本人だからと言って、めしが食える時代は終わった。 なにかスキルを持っていないとだめ。ということです。

vantice
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今と昔、どっちが生きやすいですか?

    あなたが若い頃、小さい頃より生きやすくなりましたか?暮らしやすくなりましたか? それはどういう点ででしょうか。 個人的なことでも、世の中全体のことでもいいので教えてください。

  • 昔の方が良かったですか?

    今よりも、昔の方が良かったですか? 私は昭和をほとんど知りませんが、昭和は良かったですか? どんどん悪化してないですか?未来に向けて。

  • 昔も今も変わらない

    働き盛りの時は、テレビも新聞も、殆ど見ていなかった。 高齢に成ると、テレビや新聞をよく見ます。事件・事故・ 不正などを毎日毎日、耳にし目にします。憂鬱です。知 らなければ知らないで、何事もなく幸せなのですが、自 分の生活に影響する事が有ると気に成るのです。特に、 生活に直結する年金が増えずに減額、物価が上昇して買 物が控えめに。しかし、公務員だけは報酬が上昇してい て安定している。しかし、公務員のなり手もいないよう です。世の中おかしな現象です。質問です。世の中の事 情、昔も今も変わらない、と思いますか?

  • 今と昔

    よく母に「携帯なんかいらない」「私が学生だった時は…」と言われると思います。 ですが自分は全く納得がいきません。 昔と今は多少違うところがあるからです。 昔はスマートフォンもなかったはず。部活動などでもパワハラも今ほど重要視されていなかったので顧問からの体罰や暴言は多少は普通だったことかもしれません。 でも今は違います。 若者は当たり前と言うほどスマートフォンを持ち、少し触れただけで「セクハラだ」と訴えられる世の中になってきています。 そんな中「スマホはいらない」とか「私が学生だった時は…」とか言ってくるのは腑に落ちません。私の為に言ってくれているのは承知です。 1番の悩みは「昔の価値観のままで全てを決めようとする」という事です。 何個か例を挙げます。 私がインフルエンザにかかった時「昔は熱が何度出ても学校に行かされていた」と言われて無理やり学校に行かされ、熱が上がって倒れ、結局帰ってきました。治って1日ですぐ学校へ行かされました。 「部活の先輩が理不尽な理由で怒ってきたり1年に全く休みを作らない。体調が悪くて休んでも次の日に何故か怒られる。しかもSNSの裏で陰口を言ったりしているらしい。そのまま朝から晩まで活動してるので心や身体も辛くなってきた」と相談すると「私が学生だった時は顧問に叩かれたりしていたからそんな事で何か言うのはただの甘えだ」と。 スマホを長時間触っていた時は「やはりスマホなんかいらない。昔は誰も持ってなかったんだから大丈夫だ」と言ってきました。今は私の周りはみんなスマホを持っているし今どきファックスや手紙などを交換する機会は少なくなっており「後で連絡すると」という言葉をよく使うくらいスマホを肌身離さず持っています。「そういう時は没収という形で許してくれ」と言ってどうにか維持しています。 少なからず私は「今と昔は違う」と思っていますがみなさんはどう思いますか?

  • いまとむかしどちらがよいですか?

    20年位前の経済の景気がよかった頃のほうがよかったと思う人はいますか?30代から40代の人にお尋ねします。よかったとすれば「景気がよかったから」だけではないと思いませんか?

  • 『昔はよかった』

    はじめまして。  上記のようなセリフを中年の人がいっているのを聞くと「老化現象じゃないの」と思ったりしていましたが、最近のニュースを見てちょっと考えが変わってきました。  これは少し前に床屋の人が言っていたのですが、「今の人は少し優しくすると、つけあがるからもう(特別なサービスを)するのをやめた。」といっていました。  それでちょっと思ったのですが、20~40年位前までとは世の中が変わってきたのではと思うようになりました。  「死刑になりたい」と叫びながら、もっと殺しておけばよかったという犯罪者はその頃いたんでしょうか?  また農作物を収穫前に盗む人や、納屋においてあったものを盗む人っていたんでしょうか?  知ったところでどうしようもないですし、昔には戻れないことは分かっていますが、なんとなく40年位前と比べて世の中が陰湿になってきているような気がするのですが、どうでしょう。当時を知る人などが答えていただけたらうれしいです。  

  • 昔の彼女

    もう別れて7年になる人に会いました。別れてから1度も連絡を取ったこともなかった人が急に現れたらどうしますか?私はその人の事がいまだに好きです。でも、もうあの頃には戻れないのは分かっているので会ってもただ寂しくなるだけです。その人の事を忘れようと会わないように転勤までしたのに・・・ 世の中厳しすぎです。

  • 昔と今のテレビで一番変わったことは?

    今と昔のテレビ番組っていろいろな点で変わったと思いますが、みなさんはどんなことが思い浮かびますか? 私が気付いたいくつかの事例を挙げたいと思います。 (1)お色気番組が全く無くなった 90年代までは「トゥナイト」「ギルガメッシュナイト」、リアルタイムでは見ていませんが「PM11:00」とかもかなりハレンチな番組だったようですね。 しかし、今では放送法の改正によりこのようなお色気番組は皆無になってしまいました。今の地上波で女性のオッパイが見れるのも、古谷一行と木の実ナナの「混浴温泉殺人事件シリーズ」くらいですもんね。私も含めて世間の男性陣はつまらない世の中になったな~と感じている人も少なくないのではないでしょうか。 女性の方で不快に思われた方がいればごめんなさいm(__)m。 (2)複数局での同時生中継の実現 今のフジは、過去に何回かTBSやテレ朝と同時生中継を行っていますよね。ライバルの日テレとは仲が悪いので、まだ実現には至っていませんが。 これって昔では考えられないことでしたよね? 特に現役の民放のアナウンサーが他局の番組に出るなんて昔は誰が考えたでしょうか。 (3)視聴率が悪くなった 趣味の多様化もあると思いますが、今の紅白も然り視聴率も昔と比べてずいぶん低くなりましたよね。 それだけ魅力的な番組が無くなったというのも悲しいことですが。 このほかにも、こんなところが昔と変わったな~というのがあれば教えてください。 私が挙げたこの3つの事例に何か助言をしていただけると光栄です。

  • 昔のほうがいい時代?

    お世話になります。 最近思うのですが、今の時代より昔の時代のほうが楽しかったような気がするのです。今の時代より不便な時代でしたが、それなりの遊びなどがあり楽しかった気がします。1例ですがテレビ番組も昔のほうが面白かったと思います。昔(過去)は人間の記憶で美化されたりしてそう思うのでしょうか?世の中的にはどんどん技術革新などで便利になっていると思いますが、何かを失っているような気がします。 宜しくお願いします。

  • 今の良さ、昔の良さ

    前回の質問にご丁寧に回答を下さった方々、ありがとうございます。 今回は、『今と昔』について聞きたいことがあります。 更にテーマを絞れば、『男女の平等性』と『老人が作る社会』についてです。 いまから約40年から50年前の一般家庭というものについて、 我が家の父親から聞いたことがあります。 公民の授業で勉強したので分かっていましたが、やはり男尊女卑の時代だったそうです。 例えば、夕食の時間一つとって見ても、時代背景が垣間見えます。 一家の大黒柱(笑)が周りより一品、おかずが多く付けてもらえます。 子供は並の飯を食べます。 問題はここからです。 どうやら、お母さんは子供や旦那と一緒にご飯を同席することはできなかったそうです。 しかも、有り合わせの物で済ませることが多かったそうです。 旦那にしろ、姑にしろ、誰が一生懸命作ったと思ってるんですかね? 昔は本当に、女性は不憫だったと思います。 姑からいじめられ、旦那が帰宅するまで食事はできず、 家事だけをやらされ社会に出ることは許されず。。 しかも、、、少々話はズレますが、犯罪率も多く、公害も多発する。。 こんな時代をジジババは「良かった良かった」と懐かしむんです。。 ちょっと異常ではありませんか? しかも、一番厄介なのは、その価値観を現代人に押し付けることです。 まぁこれについては、次回更に詳しく書きます。 かと言って、現代も十分異常です。 公民の教科書などでは、『今は男女平等の時代』と掲げられていますが、そうは思いません。 今は男が虐げられる時代になりました。 童貞は嫌われるけど、処女は人気ある。 女は居るだけで価値があるが、男は成果を出さないと底辺扱い。。 女性専用車両。 そんな時代になってしまいました。 そのせいか知りませんが、 『女だから甘やかされて当然』と思っている女性が増えてきたように思います。 家事もまともにできない人が増えてきました。本来なら旦那と分担すべきなのに。。 なんでいつの時代も、男女は平等に生活を送ることができないのですか? どうしてこんな風潮が広まってしまったのですか? 別に僕は全ての面で平等化を測れ、と言っているのではありません。 仕事で重い荷物を運ぶ作業が与えられた場合は、男が率先して運ぶべきだと思うし、 一緒に食事に行った場合は、男が負担するなど、細やかな配慮が必要だと思います。 でも、『してもらって当たり前』と思われるのが気に入らないです。 今も昔も、やってることは変わりませんね。対象が変わっただけで。 次は老人についてです。 老人に限って、「最近の若者は根性がない」とか「若者は会社をすぐ辞める」 とか言います。 若者が居づらい環境を作ったのは老人なのに。。 老人が実権を握って、若者は自由に動けないんです。 そもそも高度成長期やバブルに甘やかされてきた老人に、 不況の現代を歩む若者の何がわかるんですかね? 所詮、『強者の余裕』ってやつですよ。言うだけなら楽なんです。 あと、「先輩の仕事風景から、技を盗むくらいにはなって欲しい」という声を聞きますが、 盗む価値も無いから、盗まないだけなんじゃないですかね? 世の中、、不満だらけですね。 これらのことに対し、皆さんはどうお考えですか? 賛否両論お待ちしています。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめハードデスクが壊れてしまい、これまでのデータが失われてしまった。さらに、ソースネクストのアカウントもわからなくなってしまったため、問題が発生している。
  • ソースネクストの筆まめハードデスクが故障し、重要なデータが失われてしまった。また、アカウント情報も紛失してしまったため、大きな問題が発生している。
  • 筆まめハードデスクが突然壊れてしまい、ソースネクストのアカウント情報も失われてしまった。このままでは業務に支障をきたすため、早急な対応が必要だ。
回答を見る