• ベストアンサー

今と昔、どっちが生きやすいですか?

あなたが若い頃、小さい頃より生きやすくなりましたか?暮らしやすくなりましたか? それはどういう点ででしょうか。 個人的なことでも、世の中全体のことでもいいので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61653
noname#61653
回答No.5

便利という意味では暮らしやすくなりましたね。 何でも手に入るし、国内ならどこへ行っても大した差はなくなりました。 情報は全国隅々まで行き届いています。方言もだんだんに差が薄れています。 家の中の水回りなどが格段に清潔で使いやすいですね。 住宅自体が大変な変化を遂げています。 新幹線も速くなりました。飛行機も安く乗れるようになりました。 食事はどこでもコンビニがあり困りません。 まことに便利、快適だなあ、と思います。 その一方で、手間暇をかける事が贅沢となっています。 昔は当たり前に誰でもかけていた手間が、今は贅沢とか余裕とかそういう領分になっています。 昔ながらの製法の食べ物が特別なお取り寄せ品になっている。 昔ながらの手工芸品等が高級品となっている。 物がありすぎるから、子供達はそのありがたさがわからない。 何にも飢えていないから、何が欲しいのかわからなくなっている。 何を求めて生きるべきかわからない若者が増えている。 「お茶碗にご飯粒を残さないように食べなさい」と子供に言っても、なぜそうしなければいけないのか言い聞かせてもわからないのです。 そう言っておきながら残飯や賞味期限切れの食品を捨てる自分がもどかしく後ろめたい。 それじゃ示しがつかないですよね。 今はモノとつながるのは容易ですが、人とつながるのが難しい。 これは生きにくいと言うべきなのでしょうね。

noname#142810
質問者

お礼

今回この質問を立てた核心について、まことに総括的に捉えてらっしゃる。 医療や衛生が進歩していることは、大きいことでこれだけで大変ありがたいと思うんです。 治らない病気が治る。治療から痛みが減っていく。 で、モノあまり現象で人とつながるのが難しい。 ここら辺が掘り下げたいところではあります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • 19751125
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.11

どちらもいやです。小さい頃は親に虐待され、学校に行けばいじめ、今はそのストレスが爆発したり、トラウマになったりで精神科に通院中。将来は虐待した親の面倒は嫌でも見ないといけないので自殺した方が楽です。それができないからつらい人もいるんじゃないですか。

noname#142810
質問者

お礼

ああ、つらいですね。 申し上げようもないですが、お大事にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 82w82
  • ベストアンサー率28% (148/519)
回答No.10

昔がいいですね。 今から比べると不便だったんだなあと思えるけど、その当時は常にその時が最先端なので不便と思ったことは無かったです。いつも「便利な時代になったもんだ」と思っていました。 今のネット社会は素晴らしいと思える反面、学校裏サイトでの陰湿ないじめが横行してるといったニュースを見るとそんな時代に小中学生でなくてよかったとつくづく思いますね。昔もいじめはありましたが今ほど陰湿ではなかったです。 また安全管理とか責任問題とか昔よりだんだんと厳しくなってきています。それはそれできっちりしてていいのですが、なんだかガンジガラメでやりにくい世の中です。

noname#142810
質問者

お礼

ああ、「常にその時が最先端」・・・未来が感じられていたんですよね。 希望があったんですね。 一体いつ転換したんでしょうね。 ガンジガラメ。そうです。皆で一生懸命首をしめあっているみたいです。 ずばりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KAZUYANG
  • ベストアンサー率30% (173/566)
回答No.9

昔がいいですね。 携帯メールに依存したガキ。 ネットゲームやチャットに依存して人間付き合いもまともにできなくなってきたネットオタクの氾濫。 明らかに便利になったというより、人付き合いできない未熟者がさらに引きこもりやすい時代になりましたから。 昔は単なるネットオタク、ゲームオタクで、それなりに社会に適応できたのに、今は人として未熟なネットオタク、ゲームオタクばかりですからね。マナーも常識も欠如したガキを通り越したバカが多い気がします。

noname#142810
質問者

お礼

人付き合いできない未熟者ですか。 これからどうなっていくのでしょうね。 いつか、大人になるのでしょうか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57929
noname#57929
回答No.8

今の方が生きやすいです。 子供頃住んでいた所は気候も厳しくある大企業の事業所だけで支えられている地方でした。 その事業所も撤退して残されたのは過疎しかありませんでした。 家庭の経済状態も厳しく住み慣れた場所を離れざるをえませんでした。 最低の衣食住が維持できません。 社会保険制度も今ほどでは無い時代です。 現在はなんだかんだ言っても衣食住に困る事はありません。 もちろん『わたし的』と言う意味です。

noname#142810
質問者

お礼

地方と比較するのも、また考えなければならないと思います。 大企業の事業所というと例えば鉱山系とかでしょうか。 産業構造の変遷もありますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#36542
noname#36542
回答No.7

生きにくいと思います。 ストレス社会です。 科学や医学が文明は発展してますが、精神的に余裕ないですよね。 自殺者の数などを見れば明確でしょう。 やはり現代人は時間が少ないと思います。 実際にそのような統計も出ていて、現代人より、原始人や古代の奴隷の方が時間があったようですよ。 奴隷が必ずしも過酷な労働を強いられていたとは限りませんからね。

noname#142810
質問者

お礼

まあ、昔に比べれば寿命は延びているのでしょうけど、もう世の中総体的な進歩が止まっているんでしょうか? 奴隷のほうが時間があった・・・我々は奴隷以下ですかねえ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mi-dog
  • ベストアンサー率6% (92/1479)
回答No.6

昔がいいです。 ものは豊かにはなりましたが、ストレス社会にはなりました。 ちょっとしたことでの『心のゆとり』がないかなと。 あと、情報の氾濫。

noname#142810
質問者

お礼

はい、ストレスだらけです・・・ 何でこうなったか、昔のゆとりって、なんであったのだろう。 どうしてでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.4

こんにちは。 幼いころよりも今のほうが、生きやすくなっています。 それに、長く生きれば生きるほど、生きることが たのしくなっています。 子供のころ(親の扶養になっている時期)は、基本的に親がすべて、 親が一番えらい!・・・なわけで、親の選択に従うしかないし 楽しさや価値観も、親から与えられた枠のなかでの 楽しいふりだったりまっとうな意見だったりしたので、そう感じます。 おとなになって、好きなことを好きなときに出来る自由さ、 自分の判断ですべてを決断できるということに、感謝しています。 基本的に、自立して自分を見つめなおすことは、 いきていくうえで、とてもたいせつなことだとおもいます。 もちろん、家庭によっては、子供時代から自由な発言や 行動がゆるされている人もいたかもしれませんが、 自分は親が苦労していたので、そのため、なるべく迷惑をかけたり 気にかけてもらうのを遠慮していたので、 子供時代には、窮屈さをかんじていました。 でも、それが表情や態度に出てしまうと、親を悲しませるし 親がヒステリーになるので、いい子で健康で学業に励んでいました。 世の中でみると、今の時代のほうが、選択肢が多いし 情報も早いので、行動力や意欲のある人には、 よりよい世の中に近づいているのだとおもいます。

noname#142810
質問者

お礼

こんにちは。 深い回答をいただきました。 子供の頃、窮屈だった人は是非もなく今のほうがいいですよね。 ところで、世の中一般のほうですが行動力や意欲の・・・ない人にとってはつらい世の中になりそうですかね。 読みすぎかな、そういう人には昔からチャンスがないんですよね。 そうですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#110252
noname#110252
回答No.3

自分的にはやはり生きやすかったのは昔ですね。 そもそも自分自体昔に興味があり、テレビも今の番組はどのジャンルも面白くなくて昔の番組が好きです。 あと、今では失われたしまったものもたくさんあり、そうしたものに接していけた時代が懐かしいです…

noname#142810
質問者

お礼

確かに無かそのテレビは面白かった。 景気がいいほうが番組作りしやすかった、勢いがあったような気がします。 今だと面白いテレビは年に1つくらいでしょうか。 失われてしまったもの・・・どういうものでしょうか。私も一杯あるように思いますけど。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.2

私は鼻と腸がデリケートなんですが、 母親が異常にケチなので、風邪が悪化しない限り、基本的に医者に行く事を許してもらえない家庭に育ったので、その分現在、 鼻炎が酷いんですよ・・・母親に殺意が沸く位、症状が悪化してる。 なので今、通院が便利な都会で暮らせて、本当に幸せです。 適度に足のレントゲンも撮らないといけない体なので、 電車が発達してる今の暮らしはありがたいです。 私の地元はバリアフリーなんてないと思います。 企業自体がないから、職もないですしね・・・ 簿記2級持ってても、宝の持ちぐされなんですよね・・・ 子供は特殊な才能が無い限り、住む土地を選べないから、やっぱ大人って自由だと思いますよ?

noname#142810
質問者

お礼

都会・・・病院や交通機関が揃っていたほうがいいですよね。 就職の機会も考えると、人間が都会に集中するのは自然なことかも知れませんね。 お体を大事にしてください。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skysky2
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.1

 個人的なことですが、参考までに。。。  私は、小さい頃よりも生きやすくなってきたと思いますよ。それは、今までは親のすねをかじって生活していたけれど、今は自立をして自分で自分の人生を選択出来るようになってきたからです。誰かの意見でその通りに生きていると、それは楽ですが、なんだか自分の人生ではないような気がしました。だから今が生きやすいです。

noname#142810
質問者

お礼

なるほど、自立して自分の人生を生きている実感があるということですね。 今が充実しているように見受けられます。これからも順調に行くといいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昔も今も変わらない

    働き盛りの時は、テレビも新聞も、殆ど見ていなかった。 高齢に成ると、テレビや新聞をよく見ます。事件・事故・ 不正などを毎日毎日、耳にし目にします。憂鬱です。知 らなければ知らないで、何事もなく幸せなのですが、自 分の生活に影響する事が有ると気に成るのです。特に、 生活に直結する年金が増えずに減額、物価が上昇して買 物が控えめに。しかし、公務員だけは報酬が上昇してい て安定している。しかし、公務員のなり手もいないよう です。世の中おかしな現象です。質問です。世の中の事 情、昔も今も変わらない、と思いますか?

  • いつやめるか? 今でしょ!

    いつやめるか? 今でしょ! ・・・そう思ったことを教えて下さい。世の中のことはもちろん、個人的なことでも大歓迎です。

  • いつやるか? 今じゃないでしょ!

    いつやるか? 今じゃないでしょ! ・・・そう思ったことを教えて下さい。世の中のことはもちろん、個人的なことでも大歓迎です。

  • 今より昔の方が良かったですよね?

    2010-2014年よりも、 2000-2010年が良く、 2000-2010年よりも、 1990-1999年の方が良かったですよね? どんどん世の中、悪化していっていませんか?

  • 昔の彼女

    もう別れて7年になる人に会いました。別れてから1度も連絡を取ったこともなかった人が急に現れたらどうしますか?私はその人の事がいまだに好きです。でも、もうあの頃には戻れないのは分かっているので会ってもただ寂しくなるだけです。その人の事を忘れようと会わないように転勤までしたのに・・・ 世の中厳しすぎです。

  • TOEICの点数は昔と今で変わりますか?

    例えば今TOEICを受けて750点の人が,10年前,5年前,3年前受けたら何点になると思いますか? 英語の実力は変わらないものとします.統計的な処理をしているので同じ実力の人は同じ点数が出ると言われていますが,近年問題も難化していると言われてますし,企業や学校から求められる点数もあがっているので受講者全体の実力もあがっているような気もします.全ての要因を統計学的にうまく処理できるのでしょうか?

  • 今と昔をくらべて…

    皆さんが子供のころと今現在を比べてみて 「あ~かわったな~」と感じるところを教えてください! よかったら今現在の年齢もお願いします!

  • 『昔はよかった』

    はじめまして。  上記のようなセリフを中年の人がいっているのを聞くと「老化現象じゃないの」と思ったりしていましたが、最近のニュースを見てちょっと考えが変わってきました。  これは少し前に床屋の人が言っていたのですが、「今の人は少し優しくすると、つけあがるからもう(特別なサービスを)するのをやめた。」といっていました。  それでちょっと思ったのですが、20~40年位前までとは世の中が変わってきたのではと思うようになりました。  「死刑になりたい」と叫びながら、もっと殺しておけばよかったという犯罪者はその頃いたんでしょうか?  また農作物を収穫前に盗む人や、納屋においてあったものを盗む人っていたんでしょうか?  知ったところでどうしようもないですし、昔には戻れないことは分かっていますが、なんとなく40年位前と比べて世の中が陰湿になってきているような気がするのですが、どうでしょう。当時を知る人などが答えていただけたらうれしいです。  

  • いまとむかしどちらがよいですか?

    20年位前の経済の景気がよかった頃のほうがよかったと思う人はいますか?30代から40代の人にお尋ねします。よかったとすれば「景気がよかったから」だけではないと思いませんか?

  • 昔は好きじゃなかった、今は好きな有名人は?

    幼い頃や、子供の時には好きじゃなかったけど、 大人になるにつれて好きになった有名人っていませんか? 私は矢沢永吉さんです。 昔はこの方に魅力を感じなかったのですが、 今は人間性に魅かれています。 歌は好きでも嫌いでもないです。

このQ&Aのポイント
  • 最近、日本の電子機器販売はアジアの中でも最下位クラスとなっています。
  • 本を最後まで読まない人や採用面接でアホな質問をする面接者が多く見受けられます。
  • さらに、協調性の欠如や自己中心的な行動が増え、日本の経済力低下に影響していると考えられます。
回答を見る