• 締切済み

IFRSについて

2011年に前任者が2011年時点のIFRSと日本基準についての差異をまとめてくれました。 (IFRSの項目ごとに、例えば「企業結合」、「リース」、「収益認識」等の項目ごとに当時の差異をまとめています) 2011年から3年経った、現時点における差異をまとめようと思っています。日本基準については 2011年と現時点の日本基準の差異は把握しているのですが、IFRSについては2011年時点の基準と現時点の基準の差異を把握するにはどのような手法がありますでしょうか? 具体的にIFRSの項目でこれとこれが変わったということがわかればありがたいです。 2011年と同じように各項目ごとに差異を把握しようと思っています。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

契約している監査法人に依頼すれば、最新のまとめた表をいただけるのではないでしょうか。 2011年からの差異としてはでてきませんが、現時点で必要なものが網羅されていると思うので、それをもとにすればいいのではないかと思います。

yasumitsuyo
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IFRSの収益認識についての初歩的な質問です。

    IFRSの収益認識についての初歩的な質問です。 IFRSでは、いわゆる日本の商習慣である出荷基準での売上計上ではなく、顧客へ荷が届いたことによる着荷基準や顧客より検収をもらった検収基準での売上計上が求められることになるかと思います。 ERPのようなシステムを利用していると、出荷した時点で在庫は自社資産から落ちて売上原価への振替が起きるかと思います。この際IFRSでは売上自体の計上は、着荷基準や検収基準により数日経ってからになるかと思いますので、売上とそれに対応する売上原価の計上日が異なってしまうのでは、と思っております。 ここで質問ですが、IFRSでは売上とそれに対応する売上原価の計上日は一致していなければならないのでしょうか。(もしくはそもそもIFRSに関係なく、会計上一致していなければならないのでしょうか) おそらく初歩的な質問かと思いますが、どうぞよろしくご回答願います。

  • IFRSでの債券の未収利息の扱いについて

    例えば、 200X年4月15日に利息支払がある債券を持っていたとします。 で、200X年3月31日に期末日を迎えました。 次回受け取る予定の利息の対象期間が200X年1月15日~200X年4月14日 とすると、 日本基準だと、 期末日において、 200X年1月15日~200X年3月31日 の期間について「契約上の利率」をかけて未収利息額を計算し、 未収利息/債券利息 と未収利息を計上する事になっていると思いますが、 IFRSだと、 債券の利息収益は実効金利法で計算するとなると、 未収利息/債券利息 と計上するのは同じでも、 200X年1月15日~200X年3月31日 の期間について、「実行金利」をかけて未収利息額を計算し て計上することになるのでしょうか。 どなたかご教示願います。

  • 国際会計基準との差異/コンバージェンス

    2011年までに国際会計基準と日本基準の差異がなくなるように 取組みが行われていると聞きます。すでに、連結会計や減損会計 などが導入されていると思いますが、この2009年6月の時点では、 あとどういった差異が残っているのか教えてください。

  • 収益を発生主義で捉えると具体的にどの時点で計上する事になる?

    実現主義は、収益の実現つまり役務提供と対価の取得をもって収益とする主 義だと思います。具体的には販売基準、検収基準等・・・。 もし発生主義で収益を捉えた時、どの時点で収益を認識する事になるのでし ょうか?

  • 公認会計士 試験問題 財務会計論

    公認会計士 H22年試験問題 財務会計論 退職給付引当金の問題です。 会計基準変更時差異が、 損失の差異か、利益の差異か、問題文から読み取れません。 知識をお持ちの方、おしえてください。 問題文 当社は確定給付型企業年金制度を導入している。 次の資料に基づき、当社の期末(X5年3月31日)の退職給付引当金残高として正しい金額の番号をあげよ。 {資料} 1、X4年4月1日時点の評価額  (1)退職給付債務額2500億円  (2)年金資産評価額2000億円  (3)未認識数理計算上の差異( )億円 (発生額100億円。これは前前年度に年金資産の実際運用収益率が期待運用収益率を上回ったことによる。)  (4)未認識過去勤務債務300億円(X4年4月1日に発生)  (5)会計基準変更時差異の未処理額400億円(X1年4月1日に発生) 2、  (1)当年度の退職給付費用に関する事項  (2)割引率は年3%  (3)期待運用収益率は年4%、実際運用収益率は年5%  (4)数理計算上の差異は、発生年度の翌年度から10年間で定額法により処理している、  (5)過去勤務債務は給付水準の切り下げによる。15年間で定額法により処理をする。  (6)会計基準変更時差異は7年間にわたって費用処理する。  (7)当年度の年金給付支給額70億円  (8)当年度の掛け金拠出額75億円 {解答} 580億円 --------------------- 以上が問題です。 会計基準変更時差異とは退職給付会計基準の適用初年度における未積み立て退職給付債務の金額と、従来の会計基準により計上された退職給付引当金の差額であるとテキストにはあります。 資料2、(5)は過去勤務債務に関する事項かと思いますが、会計基準変更時差異に関する事項は資料のどこから読み取ったらよいのでしょうか。

  • リース債権について

    連結上ではUS-GAPPを考慮しリース債権を長短を作成しておりますが、日本基準では、リース債権は売掛金と同様の性質のものとし、流動のみ勘定があるという認識で宜しかったでしょうか。 リース債務については、1年内、1年超で区分しております。

  • 契約書を交わした場合の収益認識はいつ?

    収益は、主に販売基準、検収基準で認識すると思うのですが、 契約書を交わした場合、どの時点で認識する事になるのでしょうか? 契約書に記載した納品日で計上する事になるのでしょうか?もし納品日に遅 れて納品した場合でも契約書の納品日で計上するのでしょうか?(所有権 が移っているから。) よろしくお願いします!

  • 為替予約 長期前受収益について

    為替予約 長期前受収益について 簿記を勉強している者なのですが、長期前受収益という勘定科目についての質問です。 為替予約取引において振当処理によった場合、直先差額の把握時に 外貨建金銭債権債務の決済期限が決算日から一年を超える場合、「長期前払費用」 または「長期前受収益」として処理するとあります。 しかし、経過勘定項目の内一年基準を適用するのは「長期前払費用」のみだったと思います。 これは企業の財務健全性を示す為だと理解していますが、この時「長期前受収益」勘定を 計上するのだとすれば、流動項目,固定項目どちらなのでしょうか? またそういった勘定をそもそも使う事が間違いなのでしょうか? だとすれば「前受収益」勘定に含める事になり、テキストが間違っているという事になります。 どうかご教授よろしくお願いします。

  • 会計学は抽象的で曖昧なのか?

    前払費用は1年基準を適用し、それ以外の経過勘定項目は、科目の性質により、1年基準は適用しないとのことですが、理屈としてはおかしいと思います。少なくとも前受収益くらいは1年基準を適用し、長期前受け収益として表示すべきではないでしょうか? こういった所が、会計学の抽象的・曖昧というところなのでしょうか?私は法学部出身なので、こういう理論が一貫しないのは、どうも肌に合いません。 皆さんはどう思われますか。

  • なぜ前払費用は1年基準?

    表示科目での話ですが、経過勘定項目のうち、前払費用だけは1年基準が適用され長期前払費用という勘定がありますが、他の未収収益、未払費用、前受収益は科目の性質により流動資産、流動負債となり長期○○とはならないようです。 なぜだか解りません。 疑問点 (1)なぜ前払費用だけが1年基準なのか? (2)他の経過勘定項目は、「科目の性質により」流動と なるようですが、科目の性質とはどういう意味なの でしょうか。正常営業循環基準により流動となって いるのでしょうか。 以上、どなたかご存知の方がおられましたら教えてくださいませ。