• 締切済み

ipoコンサルタント

畑山 隆志(@deltalon)の回答

回答No.1

 もちろん全部  お客より知識が少ないコンサルなんて誰も相手にしない。

関連するQ&A

  • 公認会計士試験の業務補助について

    公認会計士試験の登録要件の業務補助についておわかりになる方教えてください。 (1)金融機関での財務分析業務 (2)証券会社での株式公開支援業務 (3)税理士事務所での財務分析コンサルティング業務 (4)一般企業での財務部門担当 公認会計士2次試験合格後、2年間の業務補助が必要とされていますが、これらのうち、登録要件を満たすと思われるものはありますでしょうか?

  • 公認会計士、税理士

    今現在公認会計士の勉強をしています。 (12年目標でまだ入門基基礎期です。) (5月短答対応コースです) はずかしいことに私には レベルが高すぎました…。 企業法やら租税法が私にはついていけません。 さらにこれから監査論やら選択科目も 始まると思うと… でも財務会計論、管理会計論だけは大丈夫です でも会計士試験には科目合格制度がありません>< そこで会計士の試験をあきらめて 来年の税理士試験で 財務諸表論と簿記論の合格を目指そうかと最近検討中です。 しかし会計士に合格すると60万近く投資してしまったため 新たに講座に申し込むのは家庭の事情的にも 無理です。 そこで、今の会計士講座の財務会計論は最後までうけ それを利用して の税理士の2科目合格は可能でしょうか・・・? それともそれは、非現実的なのでしょうか…。 私は結構悩んでいます。 何かいいアドバイスお願いします>< ちなみに簿記は2級まで持っていて 受かるかどうかは別にして11月に1級を受けるつもりです! お願いします><

  • 中小企業診断士の科目と資格試験の対応関係

    中小企業診断士の試験科目と他の資格試験の対応関係について。次に挙げる資格と中小企業診断士の各科目の対応関係及び難易度の違いなどを分かる範囲でも構いませんので教えてください。 経済・経済政策 ⇔ 証券アナリストの経済学、公務員2種・地方上級の経済学、不動産鑑定士の経営学 財務・会計 ⇔ 日商簿記2級、ビジネス会計1級 経営法務 ⇔ ビジネス実務法務3級・2級 経営情報システム ⇔ 初級シスアド(1次) 企業経営理論 ⇔ 公認会計士 経営学 運営管理 ⇔ 販売士3級・2級 中小企業経営・政策 ⇔ IPO実務検定

  • 過年度の教材について悩んでいます

    TAC06年目標のDVD講座一式を事情により今まで使っていなかったのですが、08年に会計士試験を受けることになったので、06年の教材を使おうかそれとももったいないですが上級講座だけでも新しく注文しようか迷っています。特に会社法改正により大きく変わったので余計に迷っています。 そこでなんですが、財務会計論・財務諸表論・管理会計論・監査論・企業法・租税法、これらの中でこれだけは買い換えとけっていう科目を教えていただけませんか?私的には管理会計論と監査論以外は全て買い換えた方がいいのかなと思うのですが。

  • 監査法人からの財務コンサル転職について

    現在新卒2年目の銀行員です。 企業に対して財務アドバイザリー業務を行うことを夢見て銀行に入行しましたが、思っていた業務はプロパーの人間では出来ないということを知り、公認会計士になって財務分析の知見を深め、財務コンサルへ転職しようと考えました。現在新日本の監査トレーニーの選考を受けています。 このままストレートに採用され、試験に合格し、修了考査も終えれば、30歳手前で晴れて公認会計士となれます。 財務コンサル(MA系、事業再生系)への転職は、その公認会計士なりたてのようなキャリアでも転職出来るのでしょうか。そもそも、監査法人だけでは財務DDが学べないので、グループ内のアドバイザリー会社で経験を積む必要があるのでしょうか。 ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 公認会計士と税理士のどちらが・・・

    公認会計士試験と税理士試験のどちらの勉強を進めようか迷っています。いくつか悩みの種があるため教えて下さい。ちなみに今の実力ですが日商簿記2級は先日取得しました。それほど難しい試験だとは感じませんでした。簿記の勉強は楽しかったです。 (1)両者ともに試験の形態が違いますが、例えば「財務会計論vs簿記論」や「企業法又は監査法vs法人税法」と考えた場合は科目あたりの難易度はどちらのほうが難しいでしょうか? (2)税理士業界はOB税理士と試験合格組税理士とで激しい戦いがあるようなのですが、公認会計士として税理士登録した場合はある程度の優位性はありますか? (3)調べてますと公認会計士は1年半くらい受験専念すれば受かる人も結構いるみたいですが、税理士試験を1年半の勉強で5科目合格は至難の業とよく見受けます。でも公認会計士のほうが難しいとも言われてますし・・・。実際のところはどうなのでしょうか? (4)税理士試験の税法は理論暗記が非常に多いようですが、公認会計士も税理士の税法以上に理論暗記等ありますか? (5)会計事務所を開業した場合でも「公認会計士・税理士」の冠があると「税理士」単独の人よりも一目置かれるものなのでしょうか? 多少失礼な質問もあるかと思いますがどうしてもお伺いしたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 税理士か公認会計士か・・・

    30歳の会社員です。現在企画系の仕事をしているのですが、思うところあり財務・経理分野で専門性を持ってキャリアを積んで行きたいと考えるようになりました(前職は都銀の融資担当でした)。社内で既に同分野で働いている人たちと差別化を図るために資格取得をしたいと考えたのですが、税理士と公認会計士、どちらを目指すか悩んでおります。 ■会社(一部上場です)での仕事とのつながり ・公認会計士→決算業務、監査対応、決算説明などIR系業務 ・税理士→決算業務、税務調査対応など が考えられ、公認会計士の方が幅は広いと思われるのですが、独占業務を行う訳ではないので、絶対にどっちということはありません。 ■試験の難易度 ・公認会計士→言わずと知れた難関資格だが、制度改正でチャンス拡大。短期決戦で合格の可能性もあり!?しかし働きながらはやはりハードル高い ・税理士→科目合格制で働きながら受験しやすいが、1科目毎の難易度が高く、5科目揃えるのは実は公認会計士試験より大変!? という感じで、どうもどちらが有利とも言えないように思えます。 このような状況なのですが、どちらの資格を目指す方が総合的に有利と考えられるか、公認会計士の方、税理士の方、また企業でこのような資格を活かしてお勤めの方いらっしゃいましたらアドバイスをいただければ大変有難いです。ちなみに学力的には本当にまだ初学者レベルですが試験勉強への適性はそこそこあると思います。簿記は現在勉強中、銀行時代の貯金もあり1ヶ月勉強してとりあえず2級レベルはOKかな、といった感じです。どうぞよろしくお願いします。

  • 税理士、不動産鑑定士

    現在大学2年のものです。 将来何か国家試験を取得して就職しようと考えています。 その中で私が興味を持ったのが公認会計士 税理士 不動産鑑定士なのですが、公認会計士は少し難しいと思い税理士か不動産鑑定士にしようかと悩んでいます。 税理士は5科目取得しなければならないのでかなり時間がかかってしまうと思っています。(高校時日商簿記2級取得済み) 不動産鑑定士は将来性や試験形態が公認会計士試験に似ていて大変かと思っています。 どちらにすべきでしょうかち? ちなみに勉強付けになるのは覚悟しています。

  • 公認会計士(税理士)と国税専門官の違いについて。

    公認会計士(税理士)と国税専門官の職務の違いは 何なのでしょうか? イメージとしては、 公認会計士(税理士)→企業の財務諸表の間違いや、記入漏れ等のチェックをする業務 国税専門官→企業の財務諸表を見て税金の申告漏れをチェックする業務 と考えているのですが、どうでしょうか? この他に両者の職務の違いはあるでしょうか? もしくは、私の考えが間違っているなど、ご回答お願いいたします。

  • 簿記論と財務諸表論の違いを教えてください

    皆様へ いつも親切の教えてくださり、本当にありがとうございます。 さて、素朴な疑問なのですが 日商簿記検定では「簿記」で、 税理士試験科目では「簿記論」と「財務諸表論」があり、 公認会計士試験科目では「財務諸表論」、 そもそも「簿記論」と「財務諸表論」は何がどう違うのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。