• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学2年の終わり。就活が不安です。)

大学2年の終わり。就活が不安です。

doleachの回答

  • doleach
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.2

全然余裕ですよ! 私もボランティアとかバイトとかしたことないけど、去年現役大卒で東京大企業から内定もらいましたよ!

Nachi-0x0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大変優秀な方なんですね...!少し安心感と勇気が出ました。これらが全てではないんですね。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 就活中のものです

    就活で、自己PRのネタについて迷っています。 編入 日商簿記2級取得 ゼミでの合宿係り これらくらいしかネタにするようなことがないのですが、この中だとどれがいいでしょうか??

  • 就活が不安です

    26卒の大学生、看護学生です。 今2年が終了し、春から3年生になります。就活をスタートするタイミングと思いますが、不安でいっぱいです。 インターンに行こうと思ったのですが、どこの病院のサイトをみても25卒対象、25卒用パンフレットとなっており申し込みができません。 自分の代の就職情報が解禁されたら合同説明会に行こうと考えており、3/1が解禁日と聞いていたので待っていましたが、出ていないようです。 友達でインターン行ってきたとストーリーをあげている子がいたのですが26卒のインターン開始している病院がいくら探しても無く、置いていかれている感じもして不安です。 それに病院の就職試験はどこも小論文がありますが、理系で入試をしたので小論文に不安があります。 とりあえず担任の先生に相談をしたいという内容のメールを送り、小論文の対策や今後のスケジュールを相談しようと思っているのですが大丈夫でしょうか。 また看護師は何社くらい受けるものなのでしょうか。インターンも何社くらい行けばいいのか、実習もあるのでアドバイス欲しいです。 これから忙しくなるから就活始めたいけど、まだひとつ上の代の情報や申し込みしか出ていなくてどうしよう、という感じです。 あと合同説明会やインターンなどは1人で申し込むべきでしょうか。友達とわいわいやるものでは無いと思うし、親にも1人でいけと言われたのですが、友達同士の方が多数派でしょうか。 就活経験者の方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 現在大学三年生です。就活を始めようと思っています。

    現在大学三年生です。就活をそろそろ始めようと思っています。 しかし私は20代半ばで卒業時は29歳になります。 新卒扱いでしょうか? 正直今、新卒で就職活動するのか既卒で就職活動するか悩んでいます。 再来月からインターンが始まります。 それにも応募をしたいと考えていますがこの年齢でしていいのか正直悩んでいます。 一度、短大を卒業し、海外に留学、ワーキングホリデーをしていました。 またその後は大学編入するために一年間勉強していました。 大学編入のお金を貯めるために半年ですが派遣をしていました。 しかし正社員の経験もなければ就職活動の経験もありません。 外資系メーカーか広告代理店を希望していますがかなり人気が高いので難しいと思われます。 現在は、マーケティングのゼミ、国際交流のサークルに入っていて本当に他の三年生と変わらない生活をしています。 しかし新卒なのでしょうか?どちらで就職活動したら良いでしょうか? またこのような場合、就職スクールみたいなところに通った方が良いでしょうか? 新卒でいくには年齢が厳しいでしょうし既卒でいくには経験がありません。。 何方かこのような経験がある方、もしくはアドバイスして頂ける方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 大学3年で就活生です。 資格のPRについて

    現在就活しております。学生時代に頑張ったこととして1年間行政書士の勉強に励んだことを PRするのですが、普通にPRしただけだと人事の方に「行政書士になられたらいかがですか。」 といわれる可能性が高いです。(実際に言われてしまいました) そこで質問なのですが、どういった感じでPRすれば人事の方に納得 させることができるのか、ということです。ただ頑張ったということ ではこの人は仕事を辞めて行政書士になるのではといった不安を 与えてしまいます。自分でもいろいろ考えたのですがなかなか 思いつかないのでなにかアドバイスがあれば幸いです。 よろしくお願いします。 補足までに、結果は惜しくも不合格でした。

  • 大学の単位

    現在2年生でゼミを含む(1年で44単位取れるところ)14単位を落としてしまいました。 来年から就活も始まりますし、心配です。 企業には落とした単位の成績も送られてしまうのでしょうか。 またゼミを落としたことは就活において不利になるのでしょうか。 来年からはなんとかして新しいゼミに入りたいと思っています。 また就活とは主にどのような活動をしていくのか教えていただきたいです。 これから残りの2年間で卒業と就職ができるか不安です。 よろしくお願いします。

  • 就活とゼミ

    私は今大学三回生でこれから就活をはじめていくつもりです。 併願して公務員の勉強もしています。しかし今入っているゼミが大変忙しく、 正直就活と平行して行うのが難しいのではないかと思い、やめようと思っています。 ただ面接やESなどでゼミについて尋ねられる機会が多いと聞き、 ゼミに入ってないと就活の際に不利になるのかなと心配してしまいやめようかどうか悩んでいます。 不利にならないならゼミをやめて就活に全力を注ぐつもりです。 そこで就活を経験した先輩方に質問なんですが、 面接でゼミのことをどれくらい聞かれましたか? ゼミに入っていないと不利になりますか? 就活についてアドバイスのほうよろしくお願いします。

  • 1年半後の就活に向けて

    こんばんは。現大学1年生です。 今年の春に2年生になる予定です。 昨今、大学の就活難がしきりに伝えられていますよね。私の就活にも長引くのではないかと今から不安になったりしています。 そんな1年生も、3年生になったら就活が始まるのかと思うと本当に自由な時間というのは今年1年間しかないのかと考えています。(この段階から不安になるのは時期尚早かとも思うのですが・・・) そこで、今年1年間を有意義に過ごし、少しでも就活に有利になるように、何か目標を持っていきたいのですが、これを人生の先輩方に伺いたいのです。 1年半後の就活に向けてやるべきことはありますか? 例えば英語TOEICのスコアアップ、資格の取得などなど。 1年半は長くも短くもあると思いますが、先輩方の感じる、大学3年の就活までに身に着けておきたい、身に着けておくべきだったスキル・経験を教えてください。

  • 大学3年生です。

    私は、大学に入りサークル、高校生の時から続けているアルバイト、友人関係、旅行などそれなりに充実した生活を送っていたと思っていました。 しかし、先日知人に「就活失敗して後悔するタイプだよね」と言われました。 私は、夏休みを目の前にしてとくに就活の準備をしていません。 夏休み中、ゼミが忙しく長期のインターンに参加できないので ・SPIの勉強 ・自己分析 ・自分の行きたい業界をちょっと考えておけばいいかなくらいに思っていました。 あとは空いた時間でアルバイトをして就活中のお金を稼げばいいかなと考えていました。 しかし、知人はアルバイトをやめインターンに参加し、もうすでにSPIの勉強は2周目に入っているといいます。 私はそれを聞いてとても焦っています。 私自身特に何かずば抜けて才能があるわけでもなく、勉強だってそんなに得意ではありせん。とくに英語が苦手で就活に必要とされるTOEICのスコアも全然よくありません。 知人に言われと通り本当に就職できるのか不安になっています。 こんなところで質問するのはおかしいかもしれせんが何か夏休みにやっておいたほうがいい事などあればぜひアドバイスを頂きたいと 思い質問させていただきました。

  • 就活 自己PRで悩んでいます。

    私は、現在就活中の女子大学生です。 自己PRで悩んでいるのでアドバイスよろしくお願いします。 私は、「やるべきことを責任をもってやる人間」であることをPRしたいと思っています。 根拠としては、ゼミ・家事・アルバイトの両立です。ちなみに就活中の現在でも続けています。 ゼミ→週2回の本ゼミ・サブゼミに毎回5時間以上かけて予習しています。     後輩が分からなそうな部分があったら積極的に声をかけています。     ゼミの成績評価は「S」 家事→父と祖母と暮らしているので家事ができるのは自分のみ。     父が高血圧で祖母が糖尿病なので食事に気を遣っています。     祖母が昨年、骨折したときは大変でした。 アルバイト→土・日を中心に大学1年次からクリーニング店で働いています。         3年間無遅刻・無欠勤です。         一人で店番を任されることもあります。 悩みとしては、 (1)自己PRとして根拠が浅くないか、やるべきことをやるのは当たり前のことなのでPRとしてふさわしくないのでは?ということです。でも、大学生活で留学した経験もなければ、もっている資格も簿記3級だけなので困っています。 (2)総合職志望で転勤もあるので、面接の時に「家事はどうするの?」と聞かれた時に対応できる自信がないので、書くことに躊躇しています。 私としては、父が8年後定年したら家事をすればいいと楽観的に考えています。それまでは、みんなで頑張るしかありませんが・・・ 総合職を志望する理由は、一人っ子なので一人でも生活できるように、しっかりしたキャリアを身に付けたいと思ったからです。 みなさん、辛口でもいいのでアドバイスお願いします。

  • 就活の時って、、、

    大学二年です。 三年次のゼミ選択をしなくてはならなくて、ちょっと心配事があるのですが、、、 私の通っている学科は、全員ゼミ(卒論)をとることができないんです。生徒全員が入れるほどのゼミがなく、自分でどのコースにするか決めるのですが、やはりゼミは倍率が高いんです。  ゼミ(卒論)をできない人がほとんどになってしまうのですが、就活のときはやはり卒論をやっていたことは強みになるんですか?? どうなるのかとても不安です。。  就活経験者の方など、アドバイスお願いします!!