• ベストアンサー

正しい表現方法教えてくださ

買取り販売の仕事をしています。 一つ目は お客様の会社に電話して担当者を呼んでもらう場合 自分の会社名と名前を言った後 課が無い場合 誰誰さんいらっしゃいますでしょうか?と 誰誰さんおられますでしょうか? どちらが良いですか? 間違ってたら指摘してください。 二つ目は お客様に定期的に見積書を持って行くんですが お見積もり書お持ちしましたと 見積書お持ちしましたではどちらが良いんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

1つ目:  「いらっしゃる」は尊敬語ですが、「おる」は本来は謙譲語です。自分が「週末は家におります」というような場合に使います。  ご質問の場面では、「●●さんはいらっしゃいますか?」でよいと思います。 2つ目:  こちらから持参するのであれば、「お見積書」は使わないでしょう。ていねいすぎると「いんぎん無礼」と受け取られかねません。  「見積書をお持ちしました」、「見積書を持参いたしました」ぐらいでしょうか。「お持ちしました」は、自分の行動に「お」を付けるのはおかしい、という見方もできますが、単なる「ていねい語」なので問題はないと思います。  ビジネスですので、言葉遣いに気を遣いすぎるよりは、失礼にならない程度に「簡潔に」「普通に」伝えればよいのではないかと思います。  「・・・させていただきます」という言い方が最近多いようですが、過剰に謙っていて不自然で「いんぎん無礼」の香りがします。 追加:  支払い金を現金で持って行く場合には、「○○の代金をお持ちしました」「○○の代金を持参(いた)しました」でしょうか。  共通ですが、質問者さんは「●●さんは」とか「見積書を」「代金を」といったときに、「は」「を」などの助詞を省略する癖があるようですね。それは改めた方がよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • azmsyr
  • ベストアンサー率46% (96/205)
回答No.1

前文は いらっしゃいますでしょうか、のほうが良いのですが できれば、「でしょうか」ではなく いらっしゃいますか?がいいでしょう。 おられますでしょうか?はただバカっ丁寧に聞こえるだけの 尊敬語で日本語として本来間違っています。 いらっしゃいますでしょうか、という表現は 「ありがとうございますです」 と同じ表現方法となります。 これはノートです。 これはノーとですか? でしょ。 だったら、 いらっしゃいます。 いらっしゃいますか? が正解です。 後文 お見積もり書お持ちしました 見積書お持ちしました どちらも間違いです。 まず「お見積書」がダメ。 見積もるのは(見積もったのは)誰? 自分でしょ。 自分のものに「お」は必要ありません。 参考までに、相手が出してきたものなら「お見積書」でかまわない。 「お持ちしました」これもダメ。 持って来たのは誰? やはり自分でしょ。 自分の行動に「お」は変でしょ。 でも 「見積書を持ってきました」はぞんざいなので 「見積書を持って参りました」が正当な日本語であり 失礼もありませんし、相手も知ってる人間なら あーこの人は教養の高い人だな、と思ってくれます。 ざっくりいうと 相手の行為や行動には「お」や「ご」をつけ 自分のそれらにはつけないのが基本的な使い方です。 言葉そのものが変る場合もあります。 たとえば (相手が)見る→ご覧になる (自分が)見る→拝見する (相手が)言う→おっしゃる。 (自分が)言う→申し述べる、申す。 などです。 余談ですが、 よく相手の会社を言うときに 御社(オンシャ)と言いますが本来これも日本語にはありません。 正確には 貴社(キシャ)といわなければなりません。 ところが キシャというと文脈上「記者」もあれば「帰社」もあります。 貴社の記者が帰社しました。というように非常に紛らわしいので 苦し紛れに最近できた言葉で御社というようになったのです。 これは最近どちらさんもお使いなので市民権は得ていると思われます。 したがって、口頭での使うときには「御社」でもかまいませんが 文書にするときには「貴社」と使うのが正しい使い方です。 御社におかれましては・・・などとゆめゆめ書いてはいけません。 以 上言葉遣いにやかましいオヤジでした。

noname#192748
質問者

補足

回答ありがとうございます。参考になりました。 もう一つお聞きしたいんですが 会社から支払い金を現金で持って行ってと言われた場合 相手先には何々の代金お持ちしましたで良いんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電話応対で何て言ったらいいのか教えてください

    会社にかかってくる代表電話のことで、何て言ったらいいのか分からないので教えてください。 ・売り込みの電話で担当者がいない場合 担当者がいないことを伝えた後、「担当者のお名前だけでもちょうだいできますか?」と聞かれた場合に、担当者名はむやみに教えてはいけないことになっているんです。それをそのまま伝えるのではなく、もう少し丁寧な言い方を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • お客様にメーカー担当者に不具合品を送ってもらう時

    私はある商品を販売している小売業者です。 お客様に不具合品をメーカーの方に直送してもらうことがあります。 その時に住所、会社名とともに担当者の名前を記して発送をお願いするのですが、 担当者の名前には「~様」と敬称にすべきなのでしょうか。 それとも、呼び捨てにして「担当者 ~ 宛て」とすべきでしょうか。 マナー上どちらが正しいのでしょうか。 お客様とメーカー担当者ではお客様が上位ではありますが、 メーカー担当者は同じ会社の人間ではありませんから敬称にすべきなのか迷います。 よろしくお願いいたします。

  • 会社名と担当者名を宛先 見積書

    見積書を出す時は会社名(お客様名)だけじゃなくて 会社名と担当者名を宛先にして 出した方が良いのでしょうか?

  • 「~はさせていただきたいと思います」という表現について

    自分で調べたのですが、解決できませんでした。 仕事上のメールで、あるお願いがお客さんからあり、 その返答として、 「こちらとしては、○○○が望ましいと考えております。 どうしても難しいのであれば、了解はさせていただきます。」 という表現を用いました。 そのメールを見たある方からの指摘として、 「了解(は)させて・・・」の(は)があることにより 横柄に感じるので気をつけるようにとのことでした。 今まで何気なく使用していたのですが、 この(は)について横柄だとみなされることが多いのでしょうか。 根本的に間違っている場合なども、ご指摘くださると 幸いです。

  • 非常識ですか?

    今日、ある店に正社員募集の電話をしました。 履歴書送付して欲しいと言われましたが、会社の正式名と採用担当者の方の名字しか分かりません。 ある求人サイトに載っていたのを見つけ応募しました。 カフェの名前とその方の名字と後は、仕事内容などが書いてありました。 会社の正式名を電話で聞くのは失礼ですか? 又、採用担当者の方の名字しか分からない場合は宛名をどう書けば良いですか?

  • 教えてください!!!仕事についての相談です。

    会社で電話応対についての手順書のようなものを作ることになりました。 例えば、「お客様から○○についての問い合わせの場合」→営業担当へ→不在のときは○○課へ 誰にでもわかりやすく、便利で電話応対中でも簡単に使えるようなものを作りたいです。 国語力やセンスのない私に知恵をお貸しください。 どうかよろしくお願い致します。

  • 電話対応

    4月から社会人になりました。 研修も終わり、担当部署に配属され主に電話対応をしています。 お客様や取引先からの電話を担当者に繋ぐ役目です。 私の課は人数が多く、80名ほど居ます。 その為内線で電話を回すのですが、その担当者が内線電話に出ない場合、席を外しているだけか、外出しているのか分かりません。 外出する際どこに行って、何時に帰りますよ。と書くボードがあるのですが、私の席からでは見えません。 そこで質問なんですが・・ お客様に『ただいま確認いたします。少々お待ちいただけますか』 内線をまわす…出ない。となった時。 保留に切り替えてダッシュで担当者の予定をボードで確認しに行く。(1分弱) 担当者が席を外しているか、外出しているので、確認して折り返し電話しますという。(外出していた場合、私がお客様に再度連絡をして、担当者は外出していて○時に戻ります。いかがいたしますかと聞く) このような場合どうするのがいいのでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 宛名の書き方について

    就活本の宛名の書き方を見ると、会社名・課・担当者名とそれぞれ行を変えて分けて書いてあったりするのですが、会社名と課を同じ行に書いたりするのは失礼だったりするのでしょうか・・? 例えば、「株式会社○○ 総務課 御中」のように。その方が書きやすかったりするのですが・・。 過去ログをみると、会社名と担当者名を同じ行に書いたりするのはいけないとなってますが、この場合はどうなんでしょう? あと、もう一点。採用担当者についてなんですが、総務課の主任の方が、書類の提出先に指定されているのですが、宛名を書く際は、「採用ご担当 ○○様」で問題ないでしょうか?それとも「総務課主任 ○○様」と書いたほうがよいのでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 名乗らない社員・お客様への対処方法

    企業受付の仕事をしております。 私の仕事は、お客様と社員の取次ぎ、 たとえ、社員が約束をすっぽかしても、 それを上手く取り次ぐのも私の仕事のうち、そう感じております。 しかし、社員の質もお客様の質も悪く困っています。 私も仏ではなく人間ですし、限度というものがあります。 まず、来社されたお客様が名乗らない。 事前に社員から申請もいただいていないので、お客様の名前が分からない。 顔パスが通用する方ならまだしも、 初めてのご来社のお客様でこうだと大変困ります。 取次ぎの連絡をしても、受付からの電話だと分かると、出ない社員がいる。 こちらは連絡がつかないので、何度もかける。それでも、出ない。 その間、こちらがお客様に苦し紛れにフォローする。 しばらくすると、社員がお客様を迎えに受付に突然現れる。 挨拶しない社員。 (口はないのか!と言いたくなる。) お客様が出入るする入り口から社員も、そして他支店の社員も出入りする為、 誰がお客様で誰が社員か区別がつかない場合がある。 いきなり受付に来て、 「〇〇会社が来たら、これ渡しといて。」と預けていくのは良いが、 自分の名前を名乗らない社員。 毎日毎日、イライラしてしまいます。 性格が悪くなったかもしれません。 そんな自分にも自己嫌悪です。 社員のレベルが低いのはどうしようもないのですが、 名乗らないお客様にはどう対応したらよろしいのでしょうか。 「どちら様ですか?」と聞くのも失礼かと思い、 「お約束はいただいておりますでしょうか?」とお聞きしたところ、 「はい。」とだけ言い、それでも名乗らない人がほとんどです。 「恐れ入りますが、お名前をいただけますでしょうか。」と尋ねると、 会社名は名乗らず、本当に名字だけおっしゃる方も。 「御社名(おんしゃめい)とお名前を頂戴できますでしょうか?」とお聞きすると、 ご年配のお客様には聞き取ってもらえず、「は?」と言われる始末・・・。 いったいどうしたら良いのでしょうか。 事前に社員からお客様名の申請もしていただいていないので、まったく分かりません。 お力をお借りできますとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 履歴書など書類を送る場合・・・

    求人票に施設名、課係名と担当の方の氏名が2人、書いてあるのですが、この場合は施設名、課係名、担当の方の名前を書いて「御中」でよろしいのでしょうか?担当の方は名字だけなのですが、こういう場合は名字だけでも封筒に書くべきでしょうか?教えて下さい。お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • P-touch PT-9700pcのテープカッターが動作しなくなりました。再起動しても本体部で異音が鳴り、正常な動作になりません。
  • 使用している環境はWindows10で、接続は有線です。関連するソフトはピータッチ editorです。
  • 質問はブラザー製品についてのものです。
回答を見る