• 締切済み

修験道と巡礼の関係

修験道と巡礼の関係についての質問です。 修験道が巡礼の始まりということを聞いたのですが、 それは一般的に言われていることなのでしょうか? また、その辺りを詳しく解説している本やWebサイトなどがありましたら 紹介して欲しいです。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

一般的に言われている事よりも専門家が言う事の方が正確である。 あなたの今回の問いはどこの宗教の話ですか? 宗教が違えば実状も変わるでしょう。 そんなどうでもいい事が一般的な認識の内容です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 修験者になる資格

    はじめまして、日本の現代問題や、伝統などにすっごく興味があるのですが、その中でも、『修験者(山伏)』についてなのですが、修験者になるには、何か条件を満たさなきゃいけないとかの『資格』なるものは必要なのですかね? よく仏教系で、『出家』と出て、『私財や家族を全て投げ出して何もないゼロの状態で出家する』といった話を聞きますが、山伏、修験者も、これに同じなのでしょうか? だとしたら、今、社会問題となっている『格差社会』の中で、ホームレスとか自己破産者、多重債務者に失業者にニートとか、財産がすっからかんに近いもしくはそれ同然の人たちは、何もない『ゼロ』の状態ですから、仏道や修験道に身を置く資格は十分にあると思います。自分の財産がありませんし、世間の冷たい風にさらされるくらいなら、その道に入ったほうが、得るものも大きいし、最低限食べていけそうになると思うからです。ゼロだからどんなリスクだって背負えれるし。都会に、街中に人々に煙たがれるより、救いの道を究めたほうがいいのに、なぜいわゆる『切り捨てられた弱者』たちは仏の道や修験の道を探そうとしないのでしょう? ちなみに実際に修験道に入るとしたら、どこかのお寺や神社とかで申し込みみたいな手続きを済まさなければならないんでしょうか? 複雑な質問ですみませんが、どうか、よろしくお願いします。

  • 修験道の衰微の理由

    ichikawaseijiさんか、あるいはどなたかにお教えいただきたいのです。 天狗に関する回答の中で、「明治元年に明治政府が神仏分離令を出したときに、修験道は仏教でも神道でもないことから行き場を失って途絶えてしまいました。」との話が出ています。 http://okwave.jp/qa/q8471633.html これは有名な話で、私の住まいの付近でも江戸時代には大きな勢力を有していたところが、明治以降衰微し見る影もない状態になっています。 宗教や信仰でも権力との関係は重要で、盛衰は権力との関係でみる必要があると思ってはいるのですが、神仏分離令をトリガーにして廃仏毀釈がおき、多くの寺院は直接破壊盗難を受けたにもかかわらず、葬儀の従事者として存続し、何とか命脈を保ちました。 (1) 修験道に関して、廃仏毀釈のような暴力的行為が多く行われたのでしょうか。 そのような記録あるいは事実等を記した書籍、webサイトなどありましたら、お教えください。 (2) 修験道は、修験者の個人的利益追求で隆盛したのではなくて、一般民衆の要求にあった祈願祈禱(加持祈祷)をしたり、代替医療をしたりで、民衆の支持を得、経済的物的見返りも得られたので、大きな勢力に発展したと思っています。 多くの修験の寺は学僧や葬儀僧専従ではなくて、半分農業・半分修験僧のような生活という民衆密着、土着の色彩が強かったのではないかと思っています。 修験道は精神修養や解脱などではなくて、現実生活での功徳や験力獲得で勢力を伸ばしてきたのだと思います。その場合、神仏分離や明治政府の宗教政策で寺領を奪われたにしても、修験それ自体が衰微する、仏教寺院や密教系寺院よりも衰微するというのがわかりません。明治から学制で義務教育、文明開化、西洋科学が怒濤のように流れ込んだにしても、オカルト的験力を期待したい気持ちは強くあったと思います。 何故、修験道は衰微したのでしょうか。

  • 修験道の行者の修行記録について

    修験道の行者は、 明治まで人跡未踏と思われていた立山や白山に 中世の段階ですでに登頂していたようです。 では、明治以前のこうした行者は、山中ではどのような装備で野営していたのでしょうか? また、 「○○から△△山頂まで何日で移動した」 という記録があれば教えてください。 当方は主に石川県の白山山系の修験ルートに興味を持っていますが、 それ以外の地の情報(サイトアドレスまたは参考書籍名)でも結構です。

  • チベットのカイラス山巡礼についてです

    チベット仏教のカイラス巡礼についてですが カイラス山を巡礼するにあたって、13回回ると良いとされていますが、なぜ13回が良いとされているのでしょうか? 中国では奇数が良いとされていますが、それと関係があるのでしょうか?(自信がありません) また、仏教でいう所の十三仏に関係しているのでしょうか? 13回回ると何があるのでしょうか? さらに、13回ではなく108回回ると更に良いとされて、涅槃の境地に至るとあるますが、108回の意味がわかりません… カンギュルが108冊からなるからでしょうか? 何故108回で涅槃の境地に至るのでしょうか? ややこしい質問ですがよろしくおねがいします!

  • サリンジャーの「フラニーとゾーイ」に出てくる本について

    『フラニーとゾーイ』の中でフラニーが肌身離さず持ち歩いている『巡礼の道』という本は実在するのでしょうか?ネットで調べてみましたが全く関係ないと思われる同名の本が検索されました。物語の中ではこの本に出てくる巡礼はロシアであると書かれていたので、日本語訳はないけれどもロシア版、または英語版なら存在するということなのでしょうか?それともサリンジャーの想像物であるのでしょうか? どなたかご存知の方教えてください。

  • 古い時代のキリスト教関係の本を探しています

    古い時代の当時の人の目線から描かれたキリスト教関係の本を探しています。 以前読んだ聖地巡礼を修道女エゲリアが自分の目線で書いた『エゲリア巡礼記』のようなものが読みたいです。 希望は以下の二点です。 ・時代は十八世紀を含むそれ以前のもの ・日本語訳され出版かつ入手可能なもの キリスト教に関するものであれば、巡礼記でも生活風景の記録でも何でも構いません。 どうか宜しくお願いします。

  • Webデザイン

    Webサイトのデザインの仕方を分かりやすく解説してくださっているサイトはないものでしょうか? ググっても講座やセミナー、本の販売などしかかかりません。 できれば、Macromedia Flash MXの使い方を分かりやすく紹介してくださっているサイトも紹介していただきたいのですが、ご存知でしょうか? どうか、よろしくお願いします。

  • 聖地巡礼サイトの元画像掲載について

    アニメや漫画・ゲームなどの舞台を旅するいわゆる「聖地巡礼」を紹介したサイトやブログには、大抵がその舞台の元となったアニメ画像と実際に撮ってきた写真とを比較し掲載されていますが、ここで気になることがひとつあります。 この、元ネタとなるアニメや漫画ゲームの画像を載せるのは良いのでしょうか? 画面のキャプチャや雑誌のスキャン、コミックスをデジカメで撮影したものなど色々見かけますが、本来なら著作権違反になるのでは・・・と。 それとも、その作品のアリフェイトなどを入れておけばセーフなのですか? 初心者質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 船舶で用いる「旗りゅう信号」を詳しく解説しているWebサイトや書籍はありませんか?

    船舶が航行する際「旗りゅう信号」(旗旒信号)を掲げる事がありますが、この旗りゅう信号のそれぞれについてどのような旗をどう掲げるとこうこう意味である、というように詳しく解説しているWebサイトがあれば教えていただけませんでしょうか。ざっと探しては見たのですがどうにも見つかりませんでした。 とはいえ一般には馴染みのないものでしょうし適切なWebサイトがないということでしたら、このような解説がなされているちょうど良い本があればそれでも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 奈良県天川村にある修験道の山

    先日、奈良県天川村洞川にある役行者が作ったとされる、修験道の山に約1時間近くかけて登りました。 頂上には神様が祀ってあり、その奥の洞窟の暗闇の中を案内人の方が案内してくれました。 中にはご神体と呼ばれる、鍾乳石でできたものがあり、何故か今回訪れた多くの人が感動して涙を流していました。 昔はその洞窟の中で3名の高僧(空海、最澄?日蓮商人)のみが入山、修行を許された場所との事で、近年、昭和21年に一般に公開されたとの事です。 この場所はメディアにも公開されていないと事で(間違っていたらごめんなさい)、次回もう一度ここを訪れてみたいとネットで調べてみたのですが、見つけることが出来ず、誰かこの神社?の事をご存じの方は教えて頂けませんでしょうか? 麓の入り口のところは現在大規模改修中で、沢山の方がご寄進されており、大きな名簿がありました。 ここの名前に「槍」という文字が入っていたような・・・ 山の登り口の麓の道から奥に3分程行くと名水で有名な「ごろごろ水」を汲む場所があります。 ネットで見つからないなんて、何か不思議ですよね? 詳しくご存じの方、よろしくお願い致します。