• ベストアンサー

修験道の行者の修行記録について

修験道の行者は、 明治まで人跡未踏と思われていた立山や白山に 中世の段階ですでに登頂していたようです。 では、明治以前のこうした行者は、山中ではどのような装備で野営していたのでしょうか? また、 「○○から△△山頂まで何日で移動した」 という記録があれば教えてください。 当方は主に石川県の白山山系の修験ルートに興味を持っていますが、 それ以外の地の情報(サイトアドレスまたは参考書籍名)でも結構です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • corgi12kg
  • ベストアンサー率51% (28/54)
回答No.1

図書館で五来重(ごらいしげる)さんのを借りてみたら?

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E4%BA%94%E6%9D%A5%E9%87%8D%E3%80%80%E7%99%BD%E5%B1%B1&btnG=Goo
totan
質問者

お礼

ありがとうございました。 五来重さんで検索したら色んなことが分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 修験道の修行について

     僕は漫画の材料に修験道の修行を試みたいと思っている者です。それと言うのも、僕が描こうと思っている物語の中核を成す物なので、これをどうしても修行を通して学び、そして物語のリアリティ追求したいと思っているのです。  さすがに一回や二回程度で十分学び取れるとは到底思っていません。それでも僕はやってみたいのです。だから修行を受けるためにはどうしたら良いのか教えてください。よろしくお願い申し上げます。

  • 白山の山登りについて

    今月中旬から末にかけて、フランスの友人が両親をつれて日本に遊びにきます。で、彼らは白山のハイキングをしたいそうなのです。どなたか白山の良いハイキングコース等をご存知の方教えてください。1日か2日かけて登りたいそうです。あと、その際の宿泊施設はどこに問い合わせればよいのでしょうか、山頂(山中?)で宿泊施設はあるのでしょうか? ・良いハイキングコース(かかる時間) ・宿泊施設について(予約方法) ・4月中の登頂は可能でしょうか(天気(雪など)状況) もし、Englishサイトを持つHPがあればさらにうれしいのですが。 一生に一回来るかどうかの日本旅行を良い思いでにしてあげたいです。どうかご回答をよろしくお願い致します。

  • 行者の修行はどこで?

    隠れ行者とかいいますがどこで どんなことを修行してるのでしょうか? お坊さんがしてるのですか? 素人がどのようにして探せばいいのですか? どんな修行か詳しく教えてください

  • 修験者が通る道の名前は

    修験者が通る道の名前はどう呼ばれていますか。 神道・修験道という意味の道ではなくて、修験の場所相互の移動経路や、宿坊や御堂から修験道の聖地・修練の場へ移動するさいに定型的に通るコース・順路はどの様に呼ばれていますか。 教えてください。  此処は、修験者が○○山から○□山へ修験に通う道を、 短く表したいのですが よろしくお願いいたします。

  • 修験道の衰微の理由

    ichikawaseijiさんか、あるいはどなたかにお教えいただきたいのです。 天狗に関する回答の中で、「明治元年に明治政府が神仏分離令を出したときに、修験道は仏教でも神道でもないことから行き場を失って途絶えてしまいました。」との話が出ています。 http://okwave.jp/qa/q8471633.html これは有名な話で、私の住まいの付近でも江戸時代には大きな勢力を有していたところが、明治以降衰微し見る影もない状態になっています。 宗教や信仰でも権力との関係は重要で、盛衰は権力との関係でみる必要があると思ってはいるのですが、神仏分離令をトリガーにして廃仏毀釈がおき、多くの寺院は直接破壊盗難を受けたにもかかわらず、葬儀の従事者として存続し、何とか命脈を保ちました。 (1) 修験道に関して、廃仏毀釈のような暴力的行為が多く行われたのでしょうか。 そのような記録あるいは事実等を記した書籍、webサイトなどありましたら、お教えください。 (2) 修験道は、修験者の個人的利益追求で隆盛したのではなくて、一般民衆の要求にあった祈願祈禱(加持祈祷)をしたり、代替医療をしたりで、民衆の支持を得、経済的物的見返りも得られたので、大きな勢力に発展したと思っています。 多くの修験の寺は学僧や葬儀僧専従ではなくて、半分農業・半分修験僧のような生活という民衆密着、土着の色彩が強かったのではないかと思っています。 修験道は精神修養や解脱などではなくて、現実生活での功徳や験力獲得で勢力を伸ばしてきたのだと思います。その場合、神仏分離や明治政府の宗教政策で寺領を奪われたにしても、修験それ自体が衰微する、仏教寺院や密教系寺院よりも衰微するというのがわかりません。明治から学制で義務教育、文明開化、西洋科学が怒濤のように流れ込んだにしても、オカルト的験力を期待したい気持ちは強くあったと思います。 何故、修験道は衰微したのでしょうか。

  • 調理修行の道でつまづき、苦しんでいます。

    息子のことで悩んでいます。息子は大学在学中、一人の調理人と出会いました。ちょうどそれまで打ち込んでいた野球に怪我や技能の限界から挫折した時期で、それにとって代わるものとして、調理に没頭すると共に、様々な影響を受けて心底その方に傾倒するようになりました。大学を卒業すると、調理の道を志すことになり、それは親の希望とは相容れないものでしたが、容認して応援することになりました。一年程他店で修行の後、その憧れの調理人の元で見習うことになりました。ところが古風な主人は息子の基本的な作法等がとても気に入らず、毎日殴られ続けた息子はとうとう実家に帰ってきてしまいました。封建的な事は承知の上ですが、この主人の暴力には耐え切れず、精神科に通うほどに怯えていたようです。帰って来はしたものの、主人への断ちがたい敬慕の念から悶々としてます。主人は簡単には受け入れないようですし、戻るに戻れず落ち込む息子はどうすべき

  • 彼女が修験道してます。自然の生命という会です。

    彼氏彼女と修験道していた人とかいますか? 僕も興味を持っています。 滝とか山に行ってみたい。

  • 修験者になる資格

    はじめまして、日本の現代問題や、伝統などにすっごく興味があるのですが、その中でも、『修験者(山伏)』についてなのですが、修験者になるには、何か条件を満たさなきゃいけないとかの『資格』なるものは必要なのですかね? よく仏教系で、『出家』と出て、『私財や家族を全て投げ出して何もないゼロの状態で出家する』といった話を聞きますが、山伏、修験者も、これに同じなのでしょうか? だとしたら、今、社会問題となっている『格差社会』の中で、ホームレスとか自己破産者、多重債務者に失業者にニートとか、財産がすっからかんに近いもしくはそれ同然の人たちは、何もない『ゼロ』の状態ですから、仏道や修験道に身を置く資格は十分にあると思います。自分の財産がありませんし、世間の冷たい風にさらされるくらいなら、その道に入ったほうが、得るものも大きいし、最低限食べていけそうになると思うからです。ゼロだからどんなリスクだって背負えれるし。都会に、街中に人々に煙たがれるより、救いの道を究めたほうがいいのに、なぜいわゆる『切り捨てられた弱者』たちは仏の道や修験の道を探そうとしないのでしょう? ちなみに実際に修験道に入るとしたら、どこかのお寺や神社とかで申し込みみたいな手続きを済まさなければならないんでしょうか? 複雑な質問ですみませんが、どうか、よろしくお願いします。

  • 修行を諦めた修行女・・・

    私の友人で、修行すると決めたのに、道半ばで断念して、西都寺(サイトテラ)を出て行ってしまいました。 情けないと思います。 知人、友人に途中で何でも諦める、情けない人がいますか? 何を諦めましたか?

  • 歩いた道を記録するアプリ

    運動の為に歩くことにしました。 近所にある道を、しらみつぶしに歩いて やろうと思っています。ランニングのアプリ では、その日の道はひょうじされますが、 一枚の地図に、過去に通った道も、全て 表示してくれるようなアプリはないでしょ うか?

このQ&Aのポイント
  • 風呂釜買替時、循環金具フィルターは交換されますか?給湯器付きガス風呂釜の交換工事を依頼し、交換後に循環金具フィルターが交換されていないことが分かりました。交換されないことが正常なのか知りたいです。
  • 風呂釜買替時、循環金具フィルターは交換されるべきですか?給湯器付きガス風呂釜の交換工事を依頼しましたが、交換後に循環金具フィルターが交換されていないことが分かりました。正常な手続きなのか確認したいです。
  • 風呂釜買替時の循環金具フィルターの交換について教えてください。給湯器付きガス風呂釜の交換工事を依頼しましたが、循環金具フィルターが交換されなかったようです。正常な手順なのか教えてください。
回答を見る