• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:業務依頼を却下)

業務依頼を却下する理由と対応について

key00001の回答

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

> 対応としては乱暴な印象でしょうか?。 いえ、「ガバナンス(企業統治)」の基本の一つかと。 むしろ「却下(≒無視?)」は、乱暴どころか、かなり穏便と感じますよ。 ルール違反として就業規則に定める処罰対象に含めたり。 少なくとも始末書は書かせたり。 あるいは人事や査定でのマイナス評価したり。 これらペナルティを科すのが、ルールを徹底化する基本です。 言い換えれば、企業はこれらで社員を統治し、企業を統制された組織にしているワケです。 質問者さんも、管理職と言うよりは、サラリーマンとして、「会社から自分がされたら困る!」と感じる様なコトを、対策としてご考慮なされば、ルールが徹底されると思いますよ。

関連するQ&A

  • 社内業務を教えない部署

    社内業務を教えない部署 勤めている会社は中小企業のため、私は技術者ですが、見積もりや発注業務も 担当する機会があります。 そこで受発注業務や、金銭が関わる業務について、先輩や部署長に質問するのですが、 まともに回答がもらえません。 相手のレベルに合わせた話は期待できませんし、「こんなの知らないで何してたの?」という 心無い言われようもあります。 逆にいうと、上長は周りに対応するよう強制もしませんので、 同僚には、全く対応せず怠けたりする人もいます。 私は、そういった怠けた人の代わりに対応するのですが、 上記のような対応をされ、バカバカしく思うときもあります・・。 対応の理由は、私が中途社員であること(教育などは必要ないとのこと)と、 「知っている人が偉い」という変な社風にあるのかもしれません。 どこの会社でもこのようなことはあるのでしょうか?。 自社の金銭などに関わる業務なのに、このような対応には疑問を感じるのですが。。

  • 指導の方法

    よろしくお願いします。 弊社では2つの部署があり、双方で確認や作業依頼が発生します。 ところがそのコミュニケーションに課題があるように思います。 例えば営業のAさんが、調達のBさんに作業を依頼するとします。 Aさんはその旨のメールをBさんに送ったきりで、 AさんとBさんが途中に進捗を確認したり、ということはありませんでした。 実はBさんは多忙で、Aさんのメールを見ていませんでした。 問題は、各部署長がメールに含まれて居ないことです。 これでは部署として進捗や課題を管理することはできません。 またAさんとBさんは、上長に報告・連絡・相談の意識がありません。 先月は納期直前になり、AさんがBさんに確認し、全く進捗が無いことに愕然とし、 「先月に頼んでいたはず」、「Bさんは無責任」などと口論になりました。 先月はこれが原因で、大きなトラブルとなり顧客に迷惑をお掛けしました。 (双方の部署が経緯を知らなかったことも問題となりました) ・・・ 上記を防止すべく、「業務フロー」を自分が作成し、関連部署でも 「これでやろう」と同意をしました。 しかし、残念なことに、この業務フローを全く無視し、以前と変わらずに AさんとBさんは個人プレーで仕事をしています。 当初は「業務フロー」が無いことが根本原因かと思ったのですが、 相変わらず報告・連絡・相談もしないことから、 そもそも仕事に対する意識が低いのでは?、と疑問に感じています。 ルールを守らないことを叱っても、「きちんと対応しているのに何故?」という感じて 謝らないし反省している印象はありません。 ※上記の事故の当事者にもかかわらず、「xxxさんのせいだから」と反省もしていないのです こういった人達には、毎日日々コツコツ指摘し続けて、意識を変えさせるしか、 手は無いでしょうか・・?。または毎日叱りつけるかなど、どう接すべきか悩んでいます。 今の意識だと、ルールやフローを作成しても本人達には 押し付け程度しか感じていないような気がするのですが・・。 ご意見を頂けると助かります。

  • ダメ上司

    今度部署の組織が変更になり、新しい上長のAさんが来ました。 しかしこのAさん、失礼ですが使えません・・。 私の部署とは専門性が異なる為、作業内容も理解していないようです。 私達が承認や作業を急いで依頼しても、のらりくらり対応で全く終わりません。 忘れた頃に、私達に対応の質問がくる始末で、かなりイライラします。 私達部下としては、Aさんに無理にでも対応をお願いすべきでしょうか?。 それとも作業のスピード感と効率化を重視し、私達部下で作業を 進めるべきでしょうか。 ※Aさんはハンコを押すだけにする ご意見をお願いします。

  • あっちからもこっちからも作業依頼が来るのはどうする

    入社8年目です。総務、兼、情報システム部門です。 さっと書き出しますけど、 ・所属部署の主任からのITシステム仕様書修正依頼、あるいはシステム画面考案依頼。 ・総務からの顧客向け印刷物の出力依頼 ・他部署の課長クラスからの。印刷物サンプル提供依頼 ・他部署、また別の課長クラスからの各印刷物出力をするための処理一覧提供依頼。 ・所属部署の課長からの、社内情報システム改修ミーティングの議事録作成依頼。 ・所属部署の部長からの、稼働中サービスの顧客情報提供依頼。 ・総務としての、退職、結婚など社員のイベントに関わる祝儀や餞別などの用意依頼。 ・営業部からの顧客情報提供依頼やメルマガ配信対象者の提供依頼。 ・各ミーティングへの参加。 ・大型のプリンターなどの修理に関する業者対応。 ・社屋内で行う社内行事の会場設営依頼。 さっと思いつくだけでもこれほどのタスクを抱えていて、あっちは優先だこっちは優先だとどれも優先で、困ってます。 こういう場合、どうしてますか? 依頼する人は全部別々ですが、全員私を暇人だと思っているから、こうなるのだと思います。 「あいつどうせ他にやることないから、頼んじゃえ」と思っているんだと思います。 全社員の勤怠状況(残業時間)とか私は見られますけど、私ほど残業している人、他におらんわという状況です。 これ、立ち振る舞いがヘタなんでしょうか。 ご意見よろしくお願いします。

  • 違う部署の依頼を毎日のようにされ困ってます

    20代後半の男性です。 職場で全く違う部署の20歳以上年上のおばちゃんから自分の部署には全く関係のない仕事を毎日のように依頼されて困っています。 それも後でやっておいてではなくて私の仕事の状況にかかわらず今すぐにやってくれないと困るといった感じで 「今この仕事中だから無理」とか「部署に1人しかいないのに私が外に行くわけにはいかない」と言って断ると 「仕事に対してそんな思いでやっていたのでは困る」とか 「やってくれるまで私は休憩状態になるけれどそれで社長に怒られても全部責任を取ってくれるのね。」と怒鳴り始めたり きちんと社長から依頼された他の部署の仕事をやっていると「人を選ぶのね」とか言われたこともありました。 以前、社長に直接相談をして全社員に対して 「他の課の人間が私や課長を通さずに他の課員に仕事を依頼することがないように。 また課員も自分の関係のない部署の仕事を依頼されても直接受けることがないように。」とメールが送られたのですが 状況は変わらず依頼され続け、「社長からメールが来たと思いますが他の部署の仕事を私が勝手に受けると私も怒られるので」と断ると 「言わなければわからない。それともまたこの前みたいに社長にチクリを入れるの?」って言われています。 私も協力ができることであれば協力はしていきたいとは思っていますが お客様が来る部署なのにお客様を待たせてでも私の手伝いを第一優先にしろって感じになっていて 同期には「じゃあ代わりに私がいない間お客様対応でもしてくれますか?」くらい言ってやれとも言われるのですが 部署は違えど相手は役職なのであまりきついことも言えないでいます。 今後どのように対処すべきなのかアドバイスをお願いいたします。 やはりもう一度上司に話してしまってもいいものでしょうか?

  • 理不尽な業務を改善したい

    100名規模の職場に勤めています。 私は調達部門、という内勤で所属しています。 主に営業部署と連携をするのですが、 その営業部署のとある主任の方の言動に悩んでいます。 例えば以下の例です。 ■(顧客に対し)自分が責任を持つ、という責任感やリーダーシップが見られない この主任は「自分がやるのはここまでで、後は調達の責任」、と誰にも相談せず、 勝手に境界線を設けてしまい、仕事を放り出してしまいます。 調達部門は寝耳に水で、対応に追われますが、 非常に理不尽さを感じます。 顧客への接し方や重要性を普段言いつつも、いざトラブルになると、 解決に向け関係部署の協力を取り付け、リードしていく、ということをしません。 そのくせ、事後で調達部門の対応にケチをつけたりもします。 ■調達部門が提案したルールを守ってくれない 上記のことが多く、顧客からのクレーム(どこまでが営業の担当なのか、たらい回しetc)もあったため、こちらで業務フローの改善などを提案し、実行を約束したのですが、 改善が見られません。上記の状態が変わりません。 総じて上長や周囲に相談をせず、独断的に業務を考えているフシがあります。 (社内全体で良い方針を考えようとせず、自分の都合の悪いことは独断で除外し、 他人にさもあたり前のように推し付ける) 部署長に相談をしようかと思うのですが、 一旦業務の整理と、それらの役割の明確化を考えています。 また可能であれば、別の方に間に入ってもらうなども希望したいのですが・・ 改善すべくアドバイスがありましたら ご意見を頂けると助かります。

  • ウィルス駆除とデータのバックアップをプロに依頼すると…

    パソコンがウィルス&スパイウェアに感染してしまいました。CPUが常にフル稼働でパソコンの動きがかなり悪い状態です。当方知識が乏しいため、データのバックアップとウィルス駆除作業をプロに依頼しようと考えています。(駆除できなかった場合のリカバリーは依頼していません。)データ量は約100GB,個人持ちの外付けHDにデータを移してもらおうと思っています。この作業に生じる手間暇と,価格相場を知りたいのですが,ご存じの方はおられますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 無茶な掛持ち業務を強制されます

    とある中堅のシステム会社に勤めております。 ・・・ 3年前に、私は顧客である「A社」を担当し、そこにシステムを納品しました。 現在は、別の「B社」に出張しており、A社の担当からは3年前に外れています。 A社の現在の担当は、社内の他部署の、「Xさん」がまとめています。 実は今も、そのXさんがA社から依頼された作業を、さも当たり前に 私のほうに投げてくることに困っています。 当時私が担当した業務が、Xさんにとって「専門外」という理由だけで、 私が引っ張り出されている感じです。 ・・・ 実は以前に、B社の業務が佳境で、相当忙しかった際に、 同じような依頼があり、私はパニックになってしまい、適切な判断ができず、 A社に適当な対応をしてしまい、大きな失敗をしてしまいました。 またその影響で病んでしまい、B社の仕事もミスを連発しました。 顧客であるB社からも、「何故他社の仕事をするのか?」と大きなクレームを受け、 所属部署長からも激怒され、自社からもB社からも、信用も自信も全て失って 欝になってしまいました。 ・・・ その後としては、担当から外されると思いきや、実は何も変わっていません・・。 Xさんは、相変わらずこちらの状況など度外視で、対応の依頼を投げてきますし、 Xさんから所属部署に依頼があり、部署長からも、対応するように言われています。 Xさんの理不尽な言動の相手をしていると、悔しくてB社の業務にも集中できません・・。 B社からは、「全て作業を第三者に移管できないのか?」など要求を受けています。 私としてもB社に専念したく、体調的にも無理な掛け持ちはしたくありません。 所属部署長は作業を指示していますし、知りながら傍観しているようにも思えますが、 やはり正直に「これ以上は無理」と申告するのが良いでしょうか・・?。 (申告が拒否され、やれと言われたら、もう退職しても逃げようとも思っています) もう精神的に追い込まれていまして、アドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 職場の改善

    よろしくお願いします。 とある部署に勤めております。 部署の中で、組織としての課題が懸念されており、 その改善を上長より特命を受けました。 状況ですが具体的には、 同じ部署なのに、連携する個別の業務が、 完全に縦割りになっており、社内的に弊害となっています。 例えばA・B・Cという3つの業務チームがあるとします。 それぞれは依存関係があり、例えばBが作業を始めるには、Aの作業完了連絡が必要ですが、 Bも作業準備が必要ですので、その進捗を日々伝え合う、コミュニケーションが必要なはずです。 しかし実際は、それが取れていません。 Cにしても進捗を聞くと「Bが5/30に準備完了予定」と言っていますが、 Bが本当にその日に作業を終えるか、わからないそうです。 トータルでPJTを完了させるために、チーム間でどう進めていくか、 いつ誰が作業完了連絡をしてくるか、など全く決まりごとが無い印象です。 各チームにはリーダー職がいますが、自身の領域の作業を 完遂させることのみ、意識が行っています。 実はここが一番の問題かもしれません。 また関連して、社内的に以下の影響が出ています。 ・協力会社より、「Aの作業を遂行しているが、Cからも唐突に対応依頼が入って困ってる」との苦情 ・各チームの進捗が可視化されておらず、上長が進捗や課題を把握できない (事前事後で問題が発覚する) ・各チーム自身の作業のやり方に問題はあるが、それが問題であると各チームが認識できていない (細かい作業ミスや非効率な稼動が後を絶たない) これらの問題を改善するため、以下の対応を考えています。 1.A・B・Cという3つの業務チームを横断的に管理する事務局を立てる  (協力会社への作業調整や、3チームの進捗や課題を管理する) 2.朝会や夕会を実施し、チーム間のコミュニケーションを促進させる 3.事務局と各チームで議論し、仕事の進め方を改善していく 上記のような経緯と施策案ですが、客観的に「こうすればどうか」という ご意見やご経験談がありましたら、是非に頂けますと幸いです。

  • 職場が辛いです

    主にお客さん先に出向して、業務をしています。 1月までお客さん先の「A部署」に居たのですが、 2月から同じお客さんの「B部署」に移動になりました。 しかしB部署では、自身の担当する業務が見つけられず、 その日の過ごし方にも困り、悩んでいます。 ちなみにB部署全体では、年度末で皆忙しいです。 私だけが、「蚊帳の外」という感じで、日中非常に苦痛で・・ 別に指示を待っているだけでなく、B部署の先輩方に改善を提示したり、 課題を動かそうと催促をしていたり、コミュニケーションを取っているつもりです。 しかしどうも「コアな戦力として見られていない」、という印象です。 お願いしたい仕事はあるけど、その際は呼ぶから待ってて、みたいな感じが多いです。 (その仕事は、書類作成や他部署への作業依頼メールなど、主に事務処理です) A部署の人に世間話をしても「もうお前なんか関係ない」というような対応を取られ、 もう辛くて、今日は挨拶もせず定時で帰ってしまいました。 私は専門の技術で設計なども長く担当していたので、 こういった便利屋や作業待ち要員などに扱われることに、本音を言ってしまうと我慢ができません。 それでもB部署のために、活躍したいと本心から思っていました。 B部署の上長に、一度相談したほうがよいでしょうか・・?。 疲れてしまい、明日はもう休もうか悩んでいます・・。

専門家に質問してみよう