• ベストアンサー

退職時の引継ぎについて

退職~業務引継ぎを経験した方に聞きます。退職決定~退職日までの期間で、引継ぎと従来通りの業務とでは、どちらに比重を割かれたでしょうか。結局は通常業務が優先で、引継ぎはその余った時間でサッと済ませろというように進みましたか?それとも、引継ぎの方を、時間をかけてじっくりやるよう言われ、通常業務はほどほどにという感じでしたか? 私はもうすぐ退職するのですが、従来業務ばかり次から次へと来て、引継ぎに時間が取れなさそうな状態です。

  • 転職
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pricedown
  • ベストアンサー率38% (69/181)
回答No.2

どちらに力点を置くのかについて上司の判断を仰げばよいと思います。 上司が何の指示もしないボンクラなのであれば、引継ぎは無視して通常業務を優先すればいいと思います。 貴方が引継ぎについて悩む必要は、本来無いのですから。 転職は、ドライに、クールに考えるのが鉄則ですよ。

absolute_space
質問者

お礼

>貴方が引継ぎについて悩む必要は、本来無いのですから。 そうなのですか!?いやあもう、私の所は、私に全力で悩めという雰囲気にしか見えません。つまり皆して「俺達からお前に引継ぎの相談なんかしにいくかよ。お前が勝手に退職するんだから、お前の方から皆に、引継ぎをさせて下さいと言って回り、責任をもって引継ぎしろや。俺達の方から、お前に引継ぎの相談に行ってやったりなんかしねえからな」といった態度です。 私は、引継ぎ項目と、それらを誰に引継ぐか対象者まで詳細に書いた引継ぎ書を作り、皆に公開しました。しかし、彼らは引継ぎよりずっと、従来通りの業務の方が優先のようです。自分で言うのもなんですが、数分で引継げるような業務ばかりじゃなく、結構時間がかかる業務も引継がないといけないと思ってるんですがね。

その他の回答 (3)

回答No.4

 引き継ぐ相手が「新人さん」か「すでにいる社員さん」かで状況が違います。  「新人さん」なら、従来の仕事を新人さんにやらせながら教えていけばいいです。  が。  今までのお礼などを読みますと「すでにいる社員さん」に引継ぎをするようですね。その場合は、従来の仕事が優先になると思います。  一応退職日まで質問者様はそこの社員ですから、従来の仕事をいつも通りにやらないといけません。  その社員さんたちの引継ぎですが、お礼に書いていた通りのことを言われたら問題ですが、本来退職する側が「お願い」というか、「前もって相手に時間を作ってもらうお願い」はするべきです。  一人辞めた後を残った人で補うわけですから、多少なりともご迷惑はおかけいたします。残る方の仕事量を増やすことになりますし、残る方も従来の仕事をしないといけないわけですから。  自分の仕事を引き継いでもらうわけですから、時間を作ってもらうようお願いするのは礼儀かと思いますが。今回は質問者様が退職する側ですが、残る側だったらどう思いますか?  いきなり「引継ぎしたいのでいいですか!?」と言われたら、「何!?」と思いません?前もって「忙しいところすみません、○日お時間少しつくってもらうことできませんか?」と前もって聞かれていたら、時間調整して準備できますよね。  でも、質問者様が全てやり通せ、というのは無理な話です。お互い限られた時間で引継ぎをするわけですから、100%全て引き継ぎはできません。  その辺は心を鬼にして、「残った方たちでお願いします。」と思いましょう。  なので、質問者様も「これだけは必ず引き継いでいかないと!」という仕事と「これは時間余ったら教えていこう」という仕事を分けなくてはいけません。  従来の仕事もあり、忙しいでしょうが、それは辞める側の使命です。辞める側も従来の仕事+引継ぎ作業で仕事が増えても、残業してもやるところまでやりましょう。  どういう職種かわかりませんが、お客様やメーカー様など外部と関わりがある場合は、引き継ぐ方と一緒に挨拶回りにいかないといけません。挨拶回りできなければ、前もって「○日より××が担当します。」とお知らせしておかないといけません。  引き継ぐ相手と時間が合わず、引き継ぎができそうもない場合は、引き継ぎ資料を作って、辞める前日辺りに渡し、口頭で簡単に説明しましょう。  あとは残った人たちが、何かしらやりますよ。一人辞めても会社は動くわけですから。  私が以前いた会社の50代の人は、退職日まで1週間もないのに、資料も引き継ぎもなし。定時に帰宅、あまりにも苛つき「引き継ぎどうなっているんですか!?」と言ったら、「今日飲み会だから、できない。」と言い、定時で飲み会に行きましたよ。  結果何一つ引継ぎもそれらしい資料もないまま、辞めていった人もいますから。  引き継ぎなんてなくても、仕事は動きますから、あまり気負いせず、やれるだけのことやって、気持ち切り替えましょう。

absolute_space
質問者

お礼

引継ぎに使えるようなマニュアル・資料は普段から作っておくようにしてあるので、マニュアルで済ませられれば一番良いんですよね。マンツーマンでの引継ぎを、どれだけやれるか、悩ましいです。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.3

当然ですが、引き継ぎはひとりで業務だけをこなしているときよりは手間をとることです。 目的は何かというと、会社にとって、その担当者の業務に穴がでたりせず質の低下も最少に抑えることです。 その引き継ぎ相手の新人さんと一緒に業務をする というのが最善だと思っています。 毎日いろいろなことが起きてこなすべきことがあります。 自分だけだったらこうします。 それを新人にやってみさせて、こちらは手を介助するようにするのです。 最初は「やって」というばさっとした言い方で、おろおろしていたら1分後にヒントを与える。 それを繰り返して10分何もできなければ自分がやって見せる。 そうすると、当人が何を知らないか、何に慣れていないかがはっきりし、何を押えるべきかが自動的にわかります。 また、新人側も、業務にどういうパタンがあるのか、どう判断するのか、習得が早くなります。 あなたが自分の業務としてある程度ばりばりやってしまうと、なんとなくできてしまうので、カラダで覚えてくkれません。 それを後説明で話されても、自分ひとりでできるかどうかわかりません。 どうかすると、あなたが別の職場に移ったあとでも携帯がなって質問されたりする羽目になりかねません。 だったら、引き継ぎと言う時間をとったりするのはやめて、 ・新人とともに現業務をこなし、その時間を引き継ぎとする というやりかたが一番だと思いませんか。 あなたがひとりだけでやるよりも効率は落ちるでしょうが、そこは「引き継ぎ」ですから、という言い訳が通ります。

absolute_space
質問者

お礼

私のやらされる現業というのが、完全に引継ぎ対象外の業務(既に複数人で共同でやってる)ばかりなので、現業を後輩にやらせて引継ぐというのができにくいんですよね。私が引継ぎしなきゃならんのは、今が2月だけど毎年6月にやってる業務とかそういうので、そういうのは引継ぎ専用の時間をやはり取らないといけない。それが進まないんですよね。

  • mumusong
  • ベストアンサー率52% (10/19)
回答No.1

こんばんわ☆ 私の場合は7:3で7割が通常業務、3割を引き継ぎにあてていました。間に合わない分は時間外でノートにしたり、メモしたりで次の人がわかりやすいように準備していた感じです。 少しでも参考になれば幸いです(^-^)

absolute_space
質問者

お礼

ありがとうございました。直接教えこむばかりでなく、マニュアルやメモを残すことも引継ぎですね。

関連するQ&A

  • 退職するに当たって、引継について、教えてください。

    3月31日で会社を退職するのですが、引継相手が決まらず引継が出来ない状態です。 本日確認したら上司からすべて書面で書いてくれと言われました。私がしている業務は、書面にすべて書ききれる内容でないため、どうしたら良いか困っています。また、就業規則では、書面及び口頭にて後任者に引継をしなさいとなっています。 普通は後任者を決めて、引継を行うものではないのかなと思うのですが間違っているのでしょうか? 後1ヶ月弱で退職をするのに現在も普通に業務もしている状態で、昼間に引継書を作成できる時間が無くて、時間外で作成させて欲しいといったら業務で無いからつける事は認めないとも言われました。 どうしたら良いか教えてください。

  • 引き継ぎ期間中の退職について

    スレ違いでしたらすみません。 会社からの直接雇用で働いているのですが、思っていた以上に業務が多く、周りにお仕事がわからないときに教えてもらえる方がいらっしゃらないので残念ですが引き継ぎ期間中に退職したいと思っています。 1年契約なのですが、3ヶ月は試用期間、1週間が引き継ぎ期間となっています。 保険や年金手帳を会社に提出しており、保険証はいただきました。この1週間の引き継ぎ期間の間で退職することは可能なのでしょうか? また、引き継ぎ期間中の退職でもお給料はいただけるのでしょうか? 電話で退職の旨を伝えたいと思っているのですが直接会社に行って人事に言うべきですか?

  • 退職時の引き継ぎについて

    一身上の都合で会社を退職する為、 現在引き継ぎ中なのですが、業務内容が特殊なのもあり、後任の方がなかなか覚えられず。 4月末が最終出勤日と決めており、(上司にもその旨は伝えています)その後有給消化のする予定でしたが、 あと1ヶ月引き継ぎを延ばすとするなら、 私から上司に報告? それとも後任の方から報告してもらうべきなのでしょうか? 皆さまのご意見を教えて下さい!

  • 退職時に引継ぎはしなくてはいけませんか?

    会社を退職することが決まっています。 現在有給を取って休職中、そのまま有給消化後一度も復職せず退職する予定です。 会社側は有給消化と退職は認めていますが、一度は復職して引継ぎをしてから辞めろと要求されました。 仕事内容は事務全般。従業員が少なく、その仕事をしていたのは自分一人です。 正直、自分が抜ければ会社の業務はストップしてしまいます。休職中の現在も、かなり困っているようです。 ですが、仕事そのものは専門的な知識も必要なく、難しいものではありません。 仕事に必要な資料は全て、パソコンに保存、紙媒体でもファイリングして残してあります。 (自分が入社時も、前任者から一応引き継ぎはありましたが、期間が短く、後からわからないことがたくさん出てきましたが、過去の資料などを調べたり、取引先に確認したりして、不明なことはクリアしていきました) 就業規則はありません。いい加減な会社で、そういったものは作成してません。 入社時に、労働契約通知書という書面を交わしています。 内容は勤務時間・賃金など、基本的なことだけで、『そこ他記載のない事項は、法令等による』とあります。引継ぎに関する記載はありません。 自分以外に同じ仕事が出来る人がいないので、体調が悪い時でも休めなかったです。 何度か自分の体力にも限界があること、体調不良でも出勤していることも訴え、人員の補給などの対策を求める要求は、社長にしましたが、まったく聞き入れてもらえませんでした。 本来ならば、引継ぎをきちんとしてから退職するのが社会人としての常識だとわかっていますが、どうしても、精神的に耐えられないことがあり、もう二度と会社に戻りたくありません。 このまま引継ぎを拒否して退職してしまってもいいのでしょうか? 法令では引継ぎを義務付ける記載はないと聞いたことがありますが、本当でしょうか? 後で損害賠償を請求されたり、会社から訴えられたりしないか不安です。

  • いつ退職するべきでしょうか?(引継ぎ者が決まりません)

    6/20頃に、上司に8/20付退職したい意思を伝えました。 原因は人間関係で、私がいることによって 周りの人を不快にしているのです。 今から求人を募集しても一ヵ月半引継ぎが出来るので 考えて余裕を持たせたつもりです。 7/6に「退職願」を渡しましたが、机の上に返されました。 7/11に話し合いの時間があり、「退職願は持っておいてくれ」と 言われ、いまだに私の机の中です。 7/16から求人誌に載ったのですが、引継ぎの人は見つからす 7/23に、「人が来ないので 最長でも9/20まで伸ばせないか」と 言われました。(今は別の方法で求人を出しています) 2ヶ月前に8/20までと伝え、早くしないと引継ぎの期間が 短くなる事も伝えてありました。 私は9/20までいるべきなのでしょうか。 (人が来れば、もう少し早く辞める事が出来ますが、  人が来て一ヶ月いて欲しいと言われています) 本心はすぐにでもやめたいです。 今は、別の人に仕事の一部を引き継いでいる状態です。 8/20まではいるべきだと思っています。 7/20付で書いた退職願はどうすればいいのでしょうか。 その日付のまま、すぐにでも渡すべきでしょうか? それとも明日付けに書き直して、提出するべき? それとも、持っておいてくれと言われたので、その通り ずっと机の中で良いのですか? よろしくお願いします。

  • 退職 引き継ぎ作業について

    バス会社で事務職をしているものです。 個人的な事情により退職することとなり、昨年12月の頭頃に退職したい旨を上司に伝え、承諾を得ました。 退職日についてはまだ交渉中ですが、 引き継ぎ関して次のようなことを言われました。 「後任者の入社日が決まったら、一旦退職してもらい、引き継ぎ期間中はアルバイトとしてやってほしい。」 引き継ぎ期間中をアルバイトとして雇うやり方は普通なのでしょうか? またなぜ会社はそのようなやり方をするのでしょうか? 年配の方が退職しているのを見ると、皆最後は有給を消化してその間に引き継ぎもやって辞めていっていますし、それが普通なのだとおもっていたので不思議に思いました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 退職時の引き継ぎ

    この度、割と長く働いてきた法律事務所(秘書職)を退職することになりました。 退職する旨を12月に申し出て、2月末日をもっての退職です。 秘書は3人体制ですが、以前1人辞めたときに、当時の主任秘書が、補充はいらないと言ったため、補充されず、その直後にその主任秘書が退職してしまったことがありました。そして、その主任さんは、1人で仕事を抱え込み、手伝うことを拒否するタイプの方だったので、引き継ぎ等で、非常に大変だった経験があり、私が退職するときは、そういうことのないように、退職したいと思っていました。 そのため、主任秘書が退職し、私が一番上になったときに、仕事は、秘書内で分担して、いつ誰が退職になっても困らないようにしたいと、日頃から上司や秘書に伝えてきました。 そして、業務全てのマニュアルも作成し、私が居なくても一通りのことがこなせるような体制を作りました。 ですが、今の秘書の後輩が、割と何でも頼ってくるタイプなので、何度教えても、マニュアルを見て自分でやってと言っても、なかなか仕事を覚えません。 また、放っておくと、分からない仕事はほっぽらかしで手をつけなかったり、適当に処理をして、結局後で私がフォローすることになります。 もう退職するので、後のことはどうでもいいのかもしれませんが、私がちゃんと引き継がなかったから、と言われるのがいやなので、後輩にもきちんとしてもらいたいところなのですが、どうしたらよいでしょうか。 至らない点が多々ありますが、ご指導宜しくお願いします。

  • 引き継ぎについて

    12月末付で退職予定です。 引き継ぎとは現在自分が担当している業務内容や方法を引き継ぎ者に伝える事だと思っていました。 しかし引き継ぎされる側の同僚から私が自分の業務用に作成していた資料(引き継ぎ資料ではない)の修正を指示されています。複数です。私の作ったものが使いづらいとか、分かりにくいと言った理由で、同僚が使いやすいようにするためです。 また、担当は私でしたがまだ開始していない(開始予定は未定)新規業務についての資料も同僚が使いやすい形式で全て作成しておくように指示されています。 私が不要と考えて作成していない資料(私が担当で自分がやるつもりだったので)も同僚には必要との事で作成しておいて下さいと言われています。 指示は全て同僚からです。 引き継ぎとはこういうものなのでしょうか。 私が引き継ぎされる側であれば相手の資料が使いづらい場合、自分で手直しするような気がするのですが、私の認識が間違っているのでしょうか…。 業務が特殊でマニュアル化し辛いため、担当者ごとに微妙にやり方が異なる職場です。 資料は持ち歩いて書き込んだりするので一旦使用を開始したら終了するまで通常は途中で変更しません。 退職日は引き継ぎの状態をみてから、と思ってまだ決めていなかったのですが、その点も『自分で言わないと誰もここから休んでいいなんて言いませんよ。』と言われました。 職場には退職を半年前に伝えていたのですが、引き継ぎされる同僚2人からあまり早く引き継ぎされるのは迷惑、聞きたくない、と言われたので今日引き継ぎの説明をしました。 すみません、後半愚痴になってしまいました。 引き継ぎは次の人が円滑に仕事が出来るようにするものだから、次の人がやり易い様に変更したり修正したりしておくものですか?

  • 退職後、引き継ぎの為に出社することに。

    9月30日に半年ほど勤めた会社を退職しました。 試用期間が延長され続けたこと、応募の際と異なる職種だったこと(事務主体のはずが営業に回されました。)、残業代もまるで出ないのに激務などから退職したのですが、人手不足から引き継ぎが出来ず、結局来週三日間は出社することになりました。 基本は引継ぎだけなのですが、営業の同僚はまだ期間が足りないと暗に出社延長を仄めかしています。 引継ぎと言っても基本業務は終了し、顧客のフォロー(データベースに情報は記入しています)、私しか知らない業務だけなのです。 4日後には実家(職場は東京。実家は九州)に戻ると告げているのですが(実際はもう少し東京に留まります)、このままだとズルズル連絡が来そうで悩んでいます。実際に退職したはずなのに辞められず、バイト扱いで続けている先輩もいます。 このような状態で3日で完全に退社しても大丈夫でしょうか? 意気地がないとお叱りを受けそうですが、ご意見を伺いたいのです。 よろしくお願いします。

  • 引継ぎのいない退職

    派遣で仕事をしていますが、今の職場は派遣でもそれぞれ担当があり引継ぎに2ヶ月はかかっている状態です。今まで退職された方も希望退職日で辞められた人はいません。いつも会社の対応が遅く引き継ぎの人がなかなか決まらないようです。私はどうしても次の契約満了日で退職したいのでその半年前には連絡しておこうと思うのですがそれでも引継ぎが見つからない時は半年も前に連絡していたのに用意しない会社側の責任という事で辞められるのでしょうか?他の部署はベテランの方がいるためか、引継ぎが決まらなくて退職した人の分の仕事を分担しているようです。文章が下手ですがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう