• ベストアンサー

自分名義の不動産、財産を知る方法

家族が自分名義の財産を管理していますが最近、宗教組織に騙され名義変更されていることに気が付きました。 自分名義の財産をすべて調べたいのです。税務署で納税証明書を取り寄せれば、不動産や家賃などに伴う所得税に関しては全て把握することが可能でしょうか。預金、定期、株については銀行、証券会社に直接出向いて教えてもらうつもりです。これらの方法でよろしいでしょうか。またこれらの方法でも判らない財産はなんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

知識をたださせてください。 税務署というのは、すべての税金を担当する役所ではありません。原則、国税のみなのです。 したがって、固定資産税などについては、地方税となりますのでご注意ください。 地方税と言っても、税目が多く、その目的や制度により、都道府県が管理するもの、市町村が管理するものにわかれます。固定資産税などで調査されるのであれば、市役所などでの相談をお勧めします。 所得税については税務署がもちろん把握することとなりますが、申告については、申告書類の内容でしか把握しておらず、帳簿などの提出等をさせていません。そして、税務署が証明してくれるのは、所得の金額や税額そのものだけとなり、申告書の内容の証明は出してもらえません。 しかし、本人であれば、申告書類の閲覧は可能ですので、どのような内容の申告がされていたかぐらいはわかります。土地は難しいですが、建物については減価償却等をしていればその明細があることでしょう。しかし、所在地などまでわかるかどうかは怪しいことでしょう。 固定資産税の台帳などで名寄せという方法があると思います。そして、固定資産税の証明書類などをもらうことが可能です。そうすれば、その中には所在地などが記載されていることでしょう。 ただし、不動産の所在地を管轄している市役所などでなければなりません。 ですので、東京在住の人が千葉県千葉市の不動産を所有している場合には、東京都や区などがそれを把握していません。千葉の市役所で調査が必要です。 この方法を行う場合には、不動産がありそうな場所、あるであろう場所を管轄する市役所で調査しましょう。この方法であれば、課税時の不動産の情報があるでしょうから、そこから法務局の登記簿謄本をえるなどして現在の所有者などを調べることになるでしょう。 預貯金などは、口座のある金融機関で本人確認さえできれば、教えてくれます。残高証明も取引履歴証明も取れることでしょう。しかし、原則取引口座のある金融機関でなければなりません。最悪、取引支店を調査した後は、その支店へ行かなければなりません。ゆうちょなどの場合には、貯金センターへの郵送でのやり取りが必要となるため、調査が面倒でしょう。 本人確認の注意としては、あなたが持っている身分証明書などと金融機関での届出内容が一致していることが重要です。金融機関からすれば、同姓同名の人に情報漏えい出来ないと考えますからね。したがって、あなたに転居歴等があった場合などで旧住所のままの届出であれば、戸籍附表というもので証明が必要でしょうね。 このようにわかっている財産の現在を調べるのは、本人がしかるべき所で本人確認を受ければ、何ら問題なく調べられることでしょう。しかし、あなたの知らないあなた名義の財産を調べるのは、なかなか難しいものです。

kimono1
質問者

お礼

非常に丁寧で解りやすい説明をありがとうございました。市役所に確認をしたら仰る通り、名寄せで市内のものは把握できるそうです。戸籍附表についても新しい情報なので助かりました。早速来週、役所に出向いて調べてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親から自分名義の財産をとりもどしたい。

    両親と同居している会社員です。独身だったこともあり親が自分名義の財産を管理していました。ところが最近、親は宗教団体に騙され少しずつ私名義の財産を名義変更していることを知りました。我が家は代々の資産家で祖父からの遺産がいくらかあります。私名義のものは株、土地、貯金、国債、など一通りのものがあります。これらすべて印鑑や通帳を親が持って管理を任せていたので詳細は解りません。 例えば裁判をするなどすれば法的に私名義のものは差し押さえが入って、私が管理できるようになるのでしょうか。 貯金や土地など資産の形態によって様々なのでしょうか。 裁判を起こす以外にも方法はありますか。話し合いは何年もしてきましたがどうにもなりませんでした。 また過去に勝手に名義変更したものは遡って取り戻すことはできますか。 詳しい方よろしくお願い致します。

  • 相続税申告時の妻名義の預貯金の扱いについて

    夫の相続税申告時の妻名義の預貯金の扱いについて教えてください。 亡くなった夫名義の財産が基礎控除額以内に収まるが、 専業主婦の妻名義の預貯金や証券を加えると基礎控除額を超えます。 しかし分割協議で妻が100%を相続するので配偶者控除額以内に 収まり税金は発生しません。 もし申告をせずに調査が入ると、そのときにはもう申告期間を過ぎているし、 仮装又は隠ぺいされていた財産とみなされて配偶者控除は 適用できないのでしょうか。 先日こちらで法定調書について教えていただきましたが 妻名義の証券口座で株のプラスが出ていないため法定調書は税務署に 行っておらず、株以外の社債などの取引についても法定調書は行かないと 証券会社に言われました。となると、証券口座に妻名義の財産がいくらあるかと いうのは税務署は把握できないと思うのですが? 妻名義の銀行の預貯金(定期含む)の把握もできないのではないですか? 妻である、母は証券会社に上記のように言われたこともあり バカ正直に申告しなくていいと言い、私はそう難しくないので申告すればいいと 思っています。申告書も私が作成するので母の手間はないのですが 納得してくれずに困っています。どう説得すればいいでしょうか。

  • 自分名義の預金

    私の家は会社を経営しています。父親が代表取締役で私は長男であり、その会社で役員として働いています。 私自身会社を継ぐつもりはなく家を出て他の会社に勤めたいと願っています。理由は二つあり単純にこの仕事を続けていく意思がないことと、両親(特に母親)の性格が私にとって非常に苦痛になっているからです。 (家庭のことについて細かく書くと非常に長くなってしまうので省きます) 現在私名義のすべての財産(給与を含め)は母親が管理しています。どのような財産がどれくらい自分名義になっているのかも把握できていません。 せめて自分の給料くらいは自分で管理したいと思い何度も頼んだのですが、税金の関係上一括して管理する必要があるということと、将来の相続税のために残しておかなければいけないという理由で拒否され続けています。 すぐにでも他の仕事を探し自分ひとりで生活していきたいと考えてはいるのですがその給料も母親に管理される可能性が非常に高くどうすればいいかわからない状態です。 今両親のもとでの生活に心底嫌気がさし無理やりにでも家を出ていきたいのですが私自身一切の金銭を持っておらず出ていくに出ていけない状態にあります。 なのでせめて私名義になっている財産から、しばらく生活するためのお金をなんとかしたいと思っています。 私名義になっている財産のうち私に権利があり流用可能なものについて教えていただけないでしょうか。 私自身どのような財産があるのか把握していない状態でこのような漠然とした質問申し訳ありません。 一部贈与税を支払うために私がサインしたものもあります。(おそらく銀行預金)

  • 自分名義の株を売却するように言われました

    母からこんなメールがきました。「来週に、●●証券の○○さんから、A(私)に電話が行きます。その時、A名義のB株式会社の10000株を売却していいかと聞かれますが、いいですと答えてください。よろしくお願いします。」 B株式会社というのは父親の親族のやっている会社です。いつの間にか株の一部の名義人が私になっていたようです。10000株は全部売却すると2000万円くらいになります。ここで質問なのですが、私は名義株主というやつなのでしょうか?私自身がこの株を自分の財産のように使うことはできないのでしょうか?親に聞いても何も教えてくれないので、ここで質問させていただきました。

  • 母親が管理する自分名義の財産の流用について

    先ほど質問させていただいたのですがgooIDの取得がうまくできていなかったため別のIDにて再度投稿させていただくと同時に補足させていただきます。 私の家は会社を経営しています。父親が代表取締役で私は長男であり、その会社で役員として働いています。 私自身会社を継ぐつもりはなく家を出て他の会社に勤めたいと願っています。理由は二つあり単純にこの仕事を続けていく意思がないことと、両親(特に母親)の性格が私にとって非常に苦痛になっているからです。 (家庭のことについて細かく書くと非常に長くなってしまうので省きます) 現在私名義のすべての財産(給与を含め)は母親が管理しています。どのような財産がどれくらい自分名義になっているのかも把握できていません。 せめて自分の給料くらいは自分で管理したいと思い何度も頼んだのですが、税金の関係上一括して管理する必要があるということと、将来の相続税のために残しておかなければいけないという理由で拒否され続けています。 すぐにでも他の仕事を探し自分ひとりで生活していきたいと考えてはいるのですがその給料も母親に管理される可能性が非常に高くどうすればいいかわからない状態です。 今両親のもとでの生活に心底嫌気がさし無理やりにでも家を出ていきたいのですが私自身一切の金銭を持っておらず出ていくに出ていけない状態にあります。 なのでせめて私名義になっている財産から、しばらく生活するためのお金をなんとかしたいと思っています。 私名義になっている財産のうち私に権利があり流用可能なものについて教えていただけないでしょうか。 私自身どのような財産があるのか把握していない状態でこのような漠然とした質問申し訳ありません。 一部贈与税を支払うために私がサインしたものもあります。(おそらく銀行預金) mogmog0101さん、回答ありがとうございました。 補足させていただきます。 会社の財務諸表を見る限りそれなりの利益はあるため資金繰りに困っていることはありません。そのため給料を会社の運転資金にあてているということはありません。 自分の給料が振り込まれている口座については通帳、印鑑は母親が管理しておりどこにあるのかさえわかりません。また銀行名、口座番号などの情報もありません。 縁を切ることについては私としてはできれば縁を切りたいと思っています。ですからいずれはっきりとこちらから切り出します。ただ、そのためにしばらくの生活費が必要なため今回の質問をさせていただいた経緯もあります。

  • 被相続人名義以外の預金も相続財産となりますか

    披相続人名義以外の預金も相続財産なりますか。 下記の被相続人名義以外の預金があります。これらは相続財産に含まれますか。 (1)別家庭を持つ次男および次男の嫁名義の預金。預金の住所は次男の住所ですが通帳は被相続人とその妻が所有。 (2)同居の長男(未婚)名義の預金。預金の住所は披相続人と同一住所で通帳は被相続人とその妻が所有。 (3)披相続人の妻名義の預金。預金の住所は披相続人と同一住所で通帳は被相続人とその妻(本人)が所有。 これらは全て被相続人とその妻が管理しており、印鑑も他の被相続人名義の預金の印鑑と全て同一です。 注) (1)印鑑が同一だと被相続人の預金と見なされる可能性があるので印鑑を変えれおくように言われていましたが変更する前に亡くなりました。 (2)現在嫁ぎ先の長女からこれらは見なし預金で被相続人の財産であり相続の対象になると言われています。

  • 株を第三者の名義に書き換える方法について

    先日、自分の名義で、第三者のために店頭上場の株を購入しました。 後から名義の件で証券会社の方に問い合わせをしたところ、 親族以外の名義変更はできないということだったのですが、 株というものは親族以外の名義変更というのは絶対できないものなのでしょうか? その第三者の名義に変更ができる方法があれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 自分の不動産の家賃収入を母名義の口座に。これを自分名義の口座に移すと贈与税?

    8年前に父が亡くなり、遺産は預金が2000万、不動産評価額が3000万ほどでした。 当時、不動産登記の手続きをしておりませんし、相続税の申告もしていません。 法定相続人は母と姉妹をあわせて4人なので、相続税は発生していないと思います。 保守的な田舎なので、父の口頭の遺言もあるため不動産は私が相続して登記することに誰も反対しません。 しかし、預金については将来、母の死後に姉妹との間で争いが心配です。 現在、預金が母名義で5000万円ほどあります。遺産のアパートの家賃収入がほとんどです。 当時学生だったので地元の母に任せっきりにしていました。固定資産税の課税台帳では母が納税管理人になっています。 不動産所得の申告も母がしています。賃貸契約書の賃貸人だけは全部私名義です。 この預金を私の口座に移しても贈与税が発生しないようにはできませんか? どなたか、ご教授をお願いいたします。

  • 親が勝手に俺名義で預金したり株を買ってる。

    自分は会社を経営してるのですが 親が勝手に俺名義で多分、数千万の預金や株をしてます。 今年の初めに郵便貯金か何かの税金がきたのですが 確定申告をしてなくて延滞税や無申告加算税を取られました。 (俺は知らなかったんです。) ここで問題なんですが、私の会社が税務署に疑われないかということです。 つまり利益を隠してるのではないかと税務調査されたら俺名義で数千万の金が預金や株で出てくるわけです。 親が勝手にしてることなんですが、大丈夫でしょうか?

  • 自分名義の株券はどうしたらいいでしょうか?

    現在、自分名義の株券を保管しているのですが、これは株券の電子化に 伴い、どこかの証券会社に預ける必要があるのでしょうか? この株は自社株で、自分が退職するまでは売却するつもりはありません。 また、預けるとすれば保管料のかからないところがいいのですが、どこが お勧めでしょうか?