• 締切済み

3つ口ガスコンロの1つのガスがでない

Shiori_kの回答

  • Shiori_k
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.2

昔調理師をしてた頃、火を噴き出す円状の吹き出し穴がよく詰まって竹串などで差して通気をよくしてました。目詰まりとかしてないでしょうか?! 違ってたらすみません(..;)

関連するQ&A

  • ガスコンロが点かなくてガスも出てない

    おとといまで普通に使えていたガスコンロが急につかなくなりました。 水で濡れてしまってもいないです。いろいろネットで調べて乾電池が 切れてる場合もあるとの事で調べましたが、乾電池の場所がわかりませんで した。必ずガスコンロにはついているものなのでしょうか? ガスが出てる音は全くしません。ゴムホースが弱ってるのでしょうか? 4年位しようしてる物です。東京ガスの方に見てもらった方がいい事は分ってるのですが、明日は日曜ですし何とか自分で解決できればと思いまして。 よろしくお願いします。

  • ガス配管の取り付け口を交換したい

    自宅の台所にあるガスの接続口が「ホースエンド」になっています。 これをカチット式に交換したいのですが、何処にも売っていません。 アマゾンでも無く困っています。何処で買えますか? またガス管は3本出ているのですが2本はカチット式で1本はホースエンドになっている 理由はなんでしょうか? 交換する場合、シールは専用のものがありますか?

  • ガスコンロの交換のための資格

    ガスコンロを買い替えたくていろいろ調べているのですが、ネットで 「作業員の資格を確認しましょう」と書いてありました。 資格は3種類で ・ガス消費機器設置工事監督者(液化石油ガス設備士も可?) ・ガス可とう管接続工事監督者 ・ガス機器設置スペシャリスト とありました。 これらの資格って作業員さんが全部持ってないといけないのでしょうか? それとも作業員(の一人)が上のうちひとつを持っていればOKなんでしょうか? 関係があるかどうかわかりませんが、ガスの種類は 13A です。

  • ガス管ホースの取り外し方

    ガスファンヒーターのガス管ホースをはずしたいのですが、 どうしても取れません。 どのようにしたらはずせるのでしょうか? ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 都市ガスの配管について

    アパートの元栓が旧型なので、新しい元栓の型に取り替えてもらおうと依頼しました。 東京ガスのライフバルが台所を見たところ、古いガス管なので ガス管も新しいガス管に交換しないとダメだと言われました。 ガス管の交換は、東京ガスにしかできないとも言ってました。 現状は現在、蛇腹の管に緑色のゴムに覆われた配管が設置されています。 最近、住まいのお店がライフバルになってから、給湯器の交換を依頼しましたが 費用が数万も高くなってボッタクリのような感じがしました。 1階の外壁に設置する16号給湯器なのに、高所作業費用とか今までにない費用も含まれていたり。 元栓だけ交換して欲しいのですが、ガス管も新しいものに交換しないと 元栓の工事をしてもらえないのでしょうか? その場合、工事もライフバルにしか依頼できないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • エアコンのガス補充

    低圧側から簡易的なホースを用いてエアコンのガス(R134a)とオイルを補充しようと思っています。 大部分は、説明書を見たり、自分なりに調べて分かったのですが、いくつか不明な点が残っているので、確認の意味も含めて教えて頂けると助かります。 まず、エアコンのガスとエアコンのオイルを補充する時は、エンジン回転数を1500回転程度に上げて、その回転数をキープさせておいた方が良いのでしょうか?それとも、アイドリング状態で補充した方が良いのでしょうか? 次に、ガスとオイルが全て入ったかどうかの確認方法が分からないので、しばらくガスやオイルが入った缶を繋げておこうと思うのですが、缶が空になっていても、しばらく繋げたままと言うのは何か良くないことが生じるのでしょうか? そして、缶の中身が全て入って、ホースと低圧側バルブを切り離す時ですが、缶とホースは繋いだままで、低圧側バルブからホースを外せば良いと思うのですが、その時は、エンジンをかけていてエアコンも付けたままで大丈夫なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ガスコンロが点火しない!

    今度中古住宅に引っ越すことになりました。そこには新品のビルトインコンロが設置されているのですが、先日試してみたところ、点火しません。 なにしろ3年ほど無人だった家なのすが、電池を入れ替えたら火花は出ているので壊れてはなさそう。 でも、ガスのシューという音はしません。 型番はパロマのPD-37CWFYです。 調べたところチャイルドロック機能も付いているようなので、ロックされちゃっているのかも・・・。 取り説がないので、お心当たりのある方はアドバイスよろしくお願いします。

  • エアコン工事の失敗 ガスが抜けたでしょうか?

    工事屋さんに、前回の手抜き工事のやり直し(室外機と配管の交換)をやってもらいました。 フレア加工や真空引きは完璧だったのですが、最後のリークテストで、工事説明書には、 「2方弁の弁棒を六角レンチ(4mm)を使って、反時計方向に90°開き、5秒後に閉じ冷媒漏れの確認をする。」 と書いてありました。 つまり「微量のガス」を放出し、石けん水等で接合部の漏れを確認しろということです。 しかし、工事屋さんは、勘違いして2方弁(高圧側)を全開にしてしまいました。 「あっ!」と思ったのですが、時既に遅しでした。 次に3方弁も全開にしてしまいました。 その状態、石けん水でリークテストを行いました。 幸い漏れはありませんでした。 しかし、3方弁のサービスポートからチャージホースを抜くのに手間取ってしまい、 合計で3秒間度「シューー」という音とともにガスが漏れました。 工事屋さんは、チャージホースに残っていたガスが漏れる音だと言いましたが、 チャージホースに入っていたガスの分だけなら「シュッ」という音で終わり、 3秒間も音はしないと思います。 エアコンは25kで冷媒は800グラム位です これはかなりの量のガスが漏れたということでしょうか? この状態で使い続けても効率低下等の問題は生じないでしょうか?

  • ガスコンロを英語で

    キッチンにあるガスコンロ(ポータブルではなく設置型)を英語で説明したいのですがstove burnerといいましたら伝わりませんでした。 Hobsのことか?と聞かれたのですがHobsを調べてもよくわかりませんでした。Hobsは日本のガスコンロと同意でしょうか。電気ではないガスのコンロだということと、ポータブルじゃない設置型だということをつたえたいのですが。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけますと助かります。 宜しくお願い申し上げます。

  • エアコンの取外し時の冷媒ガス回収について

    エアコンの取外し時の冷媒ガスの回収について、ポンプダウン方式で行います。 冷房運転中に細管(液側)のバルブを閉じて、10分程度経過してから太管のバルブを閉じました。ガスの回収がうまくいったのなら配管を緩めてもガスの漏れは音で確認出来ますよね? また太管のバルブが完全に閉まって場合にはどんなことが起きますか? よろしくお願いいたします。