• 締切済み

泥炭地について

toshinekoの回答

  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.1

空隙が多く多量の水を含むため、 盛り土をしたり建物を建てると、大きく地盤沈下をします。

参考URL:
http://www.ipej-hokkaido.jp/ch/ch106/106_41to42.pdf

関連するQ&A

  • 熱帯泥炭地でトリハロメタンは生成しますか?

    一般にトリハロメタンは水中のフミン物質が浄水の際に使用される塩素と反応することで生成するため、自然水中にはトリハロメタンはほとんど検出されないとのことです。 そこで質問なのですが、フミン物質が多量に存在する泥炭地の河川、特に化学反応が進みやすいであろう熱帯地方(気温が高い)の泥炭地では、河川水などの自然水にトリハロメタンは多く存在するのでしょうか? 熱帯地域のフミン物質がどれほど多いかはわかりませんが、インドネシアの泥炭地でのCODは150mg/lほどあるそうです。北海道の泥炭地でのCODは高くて30mg/l程度ではないかと思います。 推測でも構わないので、様々なご意見を宜しくお願いいたします。

  • 粘土質の整地方法について

    庭に芝生を敷きたいと思っています。 庭の土が粘土質のため排水が悪く、凹んだ箇所はすぐ水たまりになるような状態です。 去年1年間仮ということで客土した箇所と何も手入れしていない箇所それぞれ芝生を仮敷設しましたが特に芝の成長に違いは見られませんでした。 今年業者に芝生を敷くための整地の相談をしたところ、10cm程度掘削・山砂と混ぜ合わせる地盤改良パターンと土には手入れしないが暗渠排水を設置するパターンと業者によって違う生地方法を勧められました。 何も手入れしていない芝を見ても客土した箇所との違いがなかったため暗渠排水を優先させたほうが良い気はしていますが、地盤改良でも水はけがよく芝に影響がないようであればそちらのほうがいいような気もしています。 どちらも30万円ほどかかりますがどちらがいいかで悩んでいます。 土地の性質は粘土質で凹んだ箇所には水たまりができますが、それ以外の箇所は多少土はグニャグニャになりますがなんとか浸透しているようです。

  • 雨降って地固まる、と言いますが…

    「雨降ってホントに地固まった」ご経験のある方、いらっしゃいますか? 当方、雨上がってしばらく経ちますが、土地の水はけが悪いのか いまだズブズブぬかるんでおります。(笑) ご経験談やエピソードなどご存知でしたら、教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • ★★ 有孔管 (排水管) ★★

    よく庭の水はけが悪い場合は、暗渠排水などをして水はけをよくする のですが、その際に、排水管を埋めるのですが、排水管には、水が たまるように有孔管を使用されるのですが、なぜ、微細な孔だけで 水が有孔管に入ってくるようになるのですか? この原理について教えていただきたいと思います。

  • 客土する前の処理について

    客土する前の処理について 約30坪ある庭に「アシ」「ヨシ」と呼ばれる雑草が蔓延っていました。 画像のような雑草です。 除草剤も効果なく、深さ70cmまで残土処分しました。 まだ根がありましたが、それ以上は無理でした。 今月中に山砂(真砂土)を客土します。 処分した土と同じ分量を入れます。 客土後は、ユンボを手配して均します。 今年中に芝を張ったり、家庭菜園をしたいです。 そこで質問ですが、客土前にどんな処理をすれば良いでしょうか? 以前も同様の質問をしたのですが、ご意見お願いします。 敷地内には、砕石を転圧した駐車場がありますが、そこからは雑草は生えません。 掘り返して埋め戻した場所は、また雑草が生えています。 客土前に「ネコソギ」という顆粒タイプの除草剤を撒こうと思っています。 https://www.rainbow-f.co.jp/product/detail/162 残存期間6ヶ月とのなので、経過まで家庭菜園は様子を見るつもりです。 個人的には、一面に防草シートを敷き、それから客土してはどうか?と計画しています。 防草シートは↓のタイプです。 http://www.cainz.com/shop/g/g4549509287179/ 「水はけが良い。」とありました。 (1) 転圧する (2) 除草剤を撒く (3) 防草シートを敷く (4) 何もせずにそのまま客土する (5) その他 皆さまのご意見をお願いします。

  • 修理地と動かせない障害物からの救済について

    ゴルフルールについて教えてください。 修理地と動かせない障害物が混在する場所での救済について。 図参照 A点・・・ボールの止まった位置 B点・・・動かせない障害物(排水マス)から救済を受けた場合の位置 C点・・・B点からさらに修理地の救済を受けた場合の位置 D点・・・動かせない障害物(排水マス)も修理地の一部とみなした場合の      救済の位置 (1)動かせない障害物(排水マス)のからの救済をうけた後に、さらに修理地からの救済を受けるのでしょうか? (2)それとも、動かせない障害物(排水マス)も修理地の一部とみなし、一気に修理地のみの救済を受ければいいのでしょうか? 説明・図が分かりにくければ申し訳ありません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 用排兼用水路について

    用排兼用水路について利点と欠点についてなんですが 利点・・・水の節約となる。 欠点・・・受益地の前の場所での排水を使うため水が汚染される可能性が高い      その結果農作物の低下につながる。 これ以外に利点と欠点ってありますか?? その他にもご指摘等ありましたらよろしくお願いします。

  • 寒冷地の生垣についての質問

     私は標高が1000メートルの寒冷地に住んでいます。家の裏側(北西)に生垣を作ろうと考えていますが何を植えようかと悩んでいます。場所はとても水はけの悪い場所で地衣類が繁茂しています。2月の最低気温は-10℃くらいです。-15℃くらいまでになる日もあります。凍結震度は80cmです。日当りが悪く北西を向いている場所ですが昼過ぎから日は当たります。冬はほとんど日が当たらないところです。 水はけが悪いので水を良く吸い上げるものが良いと思っています。風が強いので常緑樹にして防風林代わりにする2メートルくらいになるものを探しています。どなたかご存知の方がいらっしゃればご教授お願いします。

  • 戸建分譲地の排水について

    10区画ぐらいの戸建分譲地を作る際の、排水施設のことで教えてください。 下水道処理区域で排水工事を行なうのと、 処理区域外で合併浄化槽を利用する排水工事を行なうのとでは、 どちらの方が工事費用が高いものなのでしょうか? それぞれ、前面道路というか近接する場所に、 下水管または排水溝(水路等)がある場合で考えています。 分譲地全体の形状としては、よくあるパターンの、真中に私道を入れてそれを囲むように家を建てる場合を想定しています。 このような場合は、管を埋設する工事になるので、 両者ともほぼ同額の費用で事足りるのでしょうか? それとも大きな開きが発生するようなことがあるのでしょうか? 不動産関係に詳しい方、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 住宅地の排水溝に雪投げって?

    雪の多い地域に住んでるのですが、一般住宅地の市道にある普通の排水溝に大量の雪を捨てるのはだめなのでしょうか?入れてもそれ程溶けないものなのでしょうか?