• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ベイランスについて)

人間関係におけるベイランスとは?

noname#210533の回答

  • ベストアンサー
noname#210533
noname#210533
回答No.3

その人にやり直したいと云う気持ちがない限り、 それは根本的に難しいことでしょう。 というよりも、その人にとって、他人は恐怖で あったり重いストレス源でしかないことが 多いのでしょう。 望んだ訳でもない重い付き合いの縁を切れて 内心ホッとしているのだとしたら、逆に再構築 しようなどというのは迷惑なことかも知れませんよ? 勿論、この「彼」が実はあなただと云うなら、 話は違ってくる。 やり直したいけど怖くて殻に閉じこもる自分を どう勇気づければ良いか、という意味になるから。 でも、あくまであなたではない、ということなら より的を得た回答を得るためには、何故他人の あなたが頼まれもしないのに彼の人間付き合いの 修復に奔走しなければならないのかを説明して 頂かなければ、動機も判りません。 なぜそれが必要かと云えば、あなたの意見や 考えというバイアス・翻訳を経た彼の心理と いうものは必ずあなたの意見によって変形 させられているから、それをオリジナルの 姿を推測するために補正しなければならない からです。 あなたが彼に構いたがる理由があるなら、 それが彼の心理を歪めて伝えてしまう原因に なるからです。 そのうえで、彼が望むならば、彼に取って 居心地の良い場所と空間とは何か。 一緒にいて喜びや楽しさ、温かさを感じる 人物像を誰が演じるか、という話になります。 心に対人的な障害を抱える人が、 いろんな人と普通に付き合えるように なるのは並大抵のことではないはずです。 少しづつ、彼を傷つけず、傍にいて欲しいと 思える人との交流が重ねられていくうちに、 古傷は癒え、心の体力が付き、他人の 考えや態度に傷つかずに済む余裕が 生まれてくるものなのですから。 彼にとって良き友人とはどんな人なのか。 それが大切なキーワードだと考えます。

mtjgkt
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 彼というのは 別居中の夫です。 単身赴任のはずだったのですが、長年たまっていたお互いの不満が爆発して そのまま別居になってしまいました。 夫の荷物はまだ私のところにあるし、書類上も離婚するかしばらくこのままでいるか、 話し合いが必要だと思うのですが、 殻に閉じこもって出てこようとしません。(話し合いに応じてもらえません) もともとの性格もあったと思うのですが 約10年間うつ病のため フルタイムでの仕事ができずにいましたが、この数年 どうにか仕事を することができるようになりました。そのタイミングでの別居への展開です。 私たちの関係が 共依存なのか 愛情なのか私にもわからなくなっています。 長い間 頑張ってと言ってはいけない、期待してはいけないといわれ続けて 子育ては全責任私の仕事となりました。 私自身 彼にどう対していればよかったのか 子育てが一段落した現在 後悔することの方が多いです。 彼に通って居心地のいい場所と空間  一緒にいて喜びや楽しさ、暖かさを 私は彼に与えることができなかったような気がします。 まだ間に合うでしょうか?

関連するQ&A

  • 私は二重人格なのでしょうか。

    こんばんは、大学生の女性です。 先日、友達に「◯◯(私)は普通すぎる」と言われてしまいました。 性格に癖や変なところが無いらしいのですが、おそらく「個性がない」という事だと思います。 私は長年付き合ってすごく仲良くならないと素をさらけ出すことができず、 多くの人には偽りの自分を演じてしまっている感じがします。 意識してではなく自然となのですが、良く思われたいと無難な人間に取り繕っているんだと思います。 ニコニコしているし、人当たりも良く、しゃべる声も1トーン上がってしまいます。 家や親友の前では安心してしまい、意外と男っぽいところや、クールな自分をさらけ出せるのですが。。 自分でも二重人格なんじゃないかと憂鬱になっていまいます。 こんな自分がむなしくて、普段からもっと自分らしさを出したいと思うようになりました。 自分らしさは、どのようにしたらうまく出せるのでしょうか? また、皆さんは「気を許せる親友」と「普通の友達」では態度というか性格が変わることはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • かたい自分の殻

    こんばんは。 29歳、社会人、男です。 自分の殻を少し破りたいです。 人を信用しなくなり、日ごろの言動や態度で信頼できないと、心を閉じるようになってしまいました。 本当は嫌で、もっと気持ちをラクに人と接したい、と思っています。 どうしたらよいでしょう? 職場では一見、波風立てないようにやっているつもりです。 実際は心理的に距離をあけているだけと思います。 周囲から見た自分像(マイナス面)は ・協調性はあるが、本音が見えにくい ・本当の意味で信頼していない ・どっかで壁を作る、自分の殻にこもる のあたりで一致します。 当たっている、周りには見抜かれている(汗)、と思います。 家族や友人、昔の恋人とは信頼と穏やかな気持ちで付き合っていて、安心感と信頼の基準になっています。けっこうシビアに人を選んでいると思います。 そういうシビアな信頼感を基準に人を選ぶと、騙されたり、不快になることは少ないです。 騙されないのは良いことなのですが、人間関係が広がらなく、行き詰まりを感じます。 よい人間関係を作っていきたいので、このままで良いとも思えないのです・・・。 アドバイスやご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 私は精神病ですか?

    私は何か精神病なのでしょうか? 自分についてお話しします。(長文ごめんなさい。) 私は人間関係がめんどくさいので学生時代は特定のグループに入っていません。 しかし私は人当たりが良いためどのグループの子とでも仲良くなれます。 また私はすごく冷酷で冷たい性格なので何年か仲良くしていた友達とかでも 少し気にくわないことがあると、喧嘩をするのが面倒臭いので着信拒否やメールを拒否して相手との関係を遮断してしまいます。腹が立っと相手の存在を必要に思わなくなります。 自分が本当に大切と思う人には優しいですがそうでない限り 余り他人に興味がありませんし共感性もありません。 しかし頻繁に、優しい人だと勘違いされます。 私はバイトで後輩がミスをしても優しく教えるし、落ち込んでいたら励まします。 しかし、それは優しいのではなく、相手に元からあまり何も期待していないため 表面的に調子の良い言葉を投げかけるだけなんです。 また、昔大好きだったし色々お世話になった元カレや女友達ですら、今ではもう好きという感情がないので今では例えばこの世にいない人となっていたとしても何も感じません。悲しいと思いません。 他人に対して無関心だしどうでもいいんです。 こんな冷酷な人間になったきっかけは、母親です。うちは離婚しているのですが母によく虐待をされて育ち 信じて歩み寄ろうと努力しても何度も裏切られ、心がボロボロになりました そのうち人に対して感情を余り抱かない冷たい人間になってしまいました。 しかしわざわざ誰かに迷惑をかけたいとかいじめたいという気持ちは全くありません。ただただ興味がなく、感情がないだけです。 しかし私には大切な人がいます。何年も一緒にいる彼氏と親友です。この二人にはすごく優しいし心を開いています。 こんな私は精神病なのでしょうか? あと先ほど大切な人がいると書きましたが彼氏とは四年付き合い、婚約をしています。 彼氏とは共依存関係なのですが仲良しだし安定しています。 親友とも頻繁に会っているし、 私は人当たりが良いのでバイト先でも上辺の付き合いですが私は愛想が良いので可愛がってもらっています。 なので私がもし精神病だったとしても何も問題なく毎日楽しく過ごせているんです。ですがやはり病院に通うべきなのでしょうか? 教えて下さい。

  • 親友を疑っています

    私は以前、社内不倫をしていました。 そして、最近になってその噂が社内で広まっていることを知りました。 不倫については社内の親友1人にしか話しておらず、交際時は徹底的に人目につかないよう気を付けていたので、その親友が噂を流したのではと疑っています。 親友とはお互い辛いときは支えあってきた間柄ですが、過去にも一度、私が知られたくない秘密を他人にばらされたことがあります。 今回の噂はもしかして他の人が流したのかもしれませんが、親友の可能性もあると思うと、これから今までどおり付き合っていけそうにありません。 かといって、あなたが流したのかと問いただしても本当のことを言うとは思えませんし、結局はぎくしゃくした関係になるでしょう。 数少ない親友の一人で、確証もないことで失うのは辛いのですが疑いの気持ちが拭えません。 これからどう付き合っていけばいいのか悩んでいます。

  • 躁鬱に似た明るい性格とくらい性格の共存する人間は…

    私は、二重人格っぽい性格です。でも別人になるのではなく、躁な時と鬱な時があって、「何でも無理矢理がんばって張り切りすぎてしまう性格」と「冷静沈着に試行錯誤する殻に閉じこもり悩む性格」の2つが共存しています。 それぞれ他人と言う別人格でないので二重人格でないような気がします。 ある程度融通がきくらしく、どちらのほうの思考でいるのが作業効率として良いのかを判断します。 ですので、仕事はそこそこ出来ます。でも正直な所、嘘や敬語が大嫌いなので会社での人間関係は良いとは言えません。 「人付き合い」よりも「作業効率」をどうしても考えてしまう。 ですので、上司に気に入られ同僚にはそっぽを向かれる。そういう雰囲気です。 私の心が病んでいるのは分かります。好き嫌いがはっきりしていて だらしない人嫌いですし。逆にきちっとしすぎている人も嫌いです。 「生きるって何?と、どろどろと考えている人」「とにかく一生懸命な人」「無理しないで周りを和ませる人」に魅力を感じます。 でもこれは「世間一般」からだいぶかけ離れていると思います… 今のままでいたくないと思います。でもこういう性格が仕事の能力はあげているとも思えて…自分が分からなくなります… いったいこの先どうすれば良いのでしょうか… 良きアドバイスお願いします。

  • 家族との絶縁について

    家族との絶縁を考えています。 今年から社会人になり、一人暮らしを始めました。 私が実家に帰ると、兄弟から帰ってくるなと言われ、両親も兄弟をかばいます。 私に接する周りの人がいい人ばかりだからなのか、自分の家族が妙な人間に思えてなりません。 兄弟のなかで私が一番社会的には恵まれています。 兄弟はコネで入社したという経緯があり、私より大変なのだから私がつらい目にあっても私は大したことではないと言われます。 これからもこのような不平等は続くと思い、いっそ縁というものを切ろうかと思います。 母はうつ病を患っていて、それとは関係ありませんが人格的に欠けた部分を持っている人間です。 父も人間的に小さい人間だと思います。 正直普通に接していくのも嫌です。 絶縁というものは、思いとどまるべきものなのか、デメリットなどはどういうものなのか、教えて下さい。

  • 敵をつくらない人になるには

     21歳、女です。 私は、社交的だといわれるのですが、まわりの空気が読めず、まわりがみえてないことが多いです(言動など)たくさんしゃべりますが、会話は下手です。 我も強く、子供っぽいです。 それでも、面白い。といってくれる人達もいますが、受け入れてくれない人もいます。 なので、気をつけるようにしているのですが、気を抜いた頃に戻ってしまいます。この繰り返しで、なかなか板につきません。 更に、1つのことに気をとられると、この悪い部分が最大限に出て、まわりに迷惑をかけてしまいます しかも、他人からいわれたことを、なんでも真にうけてしまいます。それなのに、自分を殺して他人に合わせると、段々自分が壊れていってしまうのです。 全く敵がいない時期もあったのですが、そういう時期って大抵みんなに軽くみられるというか、からかわれるんですよね。で、それが嫌で自分を大きくみせてしまいます このように、私は寂しがりやな性格も加担して、1人になると、自分と他人について悩むことが多いのです。 友達に相談すると、 「他人にどうみられてるか気にしすぎ(よくいわれます)あわない人はほっといて、あう人を大事にすればいいんだよ」 といわれます。確かにその通りなのですが、これから就職した後のことを考えると、人間関係は平穏に過ごしたい。人間関係で悩みたくない。と思っています。 どうしたら、敵をつくらない人になれるでしょうか。嫌われるのは恐いです。 やはり、人に認められたい。自分をわかってほしい。という気持ち(我の強さ)は押し殺すべきですよね? また、どうしたら人間関係に悩みすぎないようになれるでしょうか? よろしくお願いしますm(___)m

  • 満たされてない人ほど自己主張が強い気がする

     バイト先の人間関係を見てると  なんだか容姿・環境・学歴に恵まれてないタイプの人ほど、人を見下そうと必死に自己主張をしているような気がします    容姿・環境・学歴が恵まれてる人は他人に押し付けがましくなく、人を素直に受け入れているような気がします    私の環境がたまたまなんでしょうか?  それともコンプレックスは人格を悪くするのは世の常なんでしょうか?

  • 勉強する人としない人の逆転現象はいつ?

    学校で勉強する人はなんだか、人として小さいように見えて(あくまで推測)勉強しない人はなんだかふてぶてしかったり、勉強する人をいじめたりすることがあります。勉強している人はいつもイライラしている感じがあり、しない人は人あたりがよかったり?いい子であったような気がします。あくまで気がするだけですが、 それが、社会に出て30歳ちかくになると、高校の時に勉強しなかった人は鬼畜野郎みたいな人格の人やねたみそねみの塊の人など碌な人間がいません。ぶっちゃけ人間の屑に近い人たちばかりです。 逆に学校で勉強していた人たちは素晴らしい人格者になっています。 あくまで傾向ですが、この逆転現象はいつおこったのでしょうか、 また、どうしてこうなったのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • なぜ人の幸せは喜んでもらえない

    私は男です。 自分の幸せや成功、上手く行ったことは、 人には喜んでもらえないという気がしています。 家族や、かなり立場のことなる親友であれば、喜んでもらえることはあります。 しかしほとんどは喜んでもらえません。 他人や知り合いなら当たり前ですし、 通常の友人や、親友であっても、立場や目指しているものが近いと、 喜んでもらえません。 もちろんみんな口ではよかったねとは言うこともありますが 本当に喜ぶことはなく、どちらかというと怪訝に思うことが多いと思います。 そして私自身、人の成功を本心で喜べるのは 家族や恋人、立場の全然違う親友、などのみです。 これは人間の資質だと思うのですが 私が質問したいのは、どうして人間は人幸せを喜べないようになっているのか、 その仕組みを知りたいです。 もちろん 修行して人格が高まった人や、 特別に人にかわいがられる性格を持っていて、心から喜ばれるタイプの人は 例外として除外します。 また、 人の成功を喜んだほうが回りまわって自分に帰ってくるといったような 自己啓発的な観点も除外させていただきます。 あくまで一般的な人間の性質として どうして人間は人幸せを喜べないようになっているのか、 その仕組みを、心理学的な見地から知りたいです。 詳しい方や考えのある方がいらっしゃいましたら、 何卒ご教授よろしくお願いいたします。