• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:広告とグラフィック)

広告とグラフィックの違いとデザイン力の磨き方

kannzou001の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

(No1さんの返答より) >ADCを見ていて「手法ありき」なデザインなんて山ほどあります。 >ですが、私はそういう「見た目だけ」こだわったデザイン力が不足しているんです。 「見た目だけ」こだわったデザイン力の付け方は何ですか? と言う質問の趣旨でよいでしょうか。 (30歳で経験者なので、デザインの事は理解している人と思います) 私がやっていた事は、まず「自分がカッコイイと思う作品」を集める→「何故そう思うか?整理する」→「同じカッコイイでも色々なかっこよさという種類があると思います・・これはこう言う理由で。これはこれで。と種類別する」→「自分なりのカテゴリー分けを確立する」→「その後、見る作品ごとに、これは○○系だなとか決める」→「仕事が来た時、あ、これは○○系参考にしよう。と決めて法的に問題ないレベルで表現を盗む」 それを繰り返していくと、だんだんそう言うテクが付いて行くと思います。 ありきたりですが、重要な事は「自分がカッコイイと思うモノを集める」です。その感性がつまりアナタの個性です。「世の中で評価されているもの」「多くの人がかっこいいと言っているもの」はカテゴリー別としてストックするのは良いですが、「自分がカッコイイと思う」カテゴリーからは除外して下さい。 ありきたりな方法ですね。既にやっていたらもう私には何も言えません。 誰もがたどり着く壁に、貴方はぶつかっているのだと思います。 そして、多くの人は、現役で活躍しているプロですらもがいています。 もがきながら「自分なりの打開策」が見つかっていくのだと思います。 (天才と称される巨匠は悩み知らずと思いがちですが嘘です。 多くは影で苦悩していているような、はっきり言って凡人です。でも本当の凡人と違うのは「運の強さ」と「諦めの悪さ」です。しかし、稀に「本当の天才」は世の中に存在します・・・。でもそれはホント少数。)

juiui3404k
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 まわりくどくてすみません、要はおっしゃる通り、 「見た目だけ」こだわったデザイン力の付け方は何ですか?という質問でした。 なるほど、ただ集めるだけではなく、自分なりに分析するんですね。 「はじめは模倣から」という言葉がありますものね。 わたしも模写からでも勉強して身体に刷り込ませて行こうと思いました。 地道でも、それが一番ですね。 誰もがたどり着く壁だったのですか…そうですか…。 悩み苦しんでいましたが、天才でない私は日々精進するのみです。 価値ある回答を頂けて良かったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • デザイン会社や広告代理店勤務の方に質問です

    広告代理店やデザイン会社に勤めるデザイナーさんは、 営業から受けた仕事をデザインする以外に、 デザイナーの方から営業に企画提案もしていますか? 「あのお店のポスター、私ならこう作りますから売り込んできて下さい」 「こんな新しい媒体を思いつきましたからあの企業に提案して下さい」 といった具合に。 私はグラフィックデザイナーですが、営業が取って来た仕事に対しての、 デザイン提案まででいっぱいいっぱいで、0からの企画まではなかなか 手が回らない状態です。 ただ、いつも逆提案を求められるので、 他のデザイナーさんは日々どんな風にされているのか、 (やはり企画提案もしていますか?) 企画をするなら、どのようにすれば、考えれば良いのか、 教えて頂けないでしょうか。

  • 広告の作り方について

    お目通しありがとうございます。 今回お聞きしたいのは、「広告や名刺やリーフレットの作り方」についてです。 先日、とある印刷会社でデザイナーの求人募集があり、書類を送ったところ面接に呼ばれ行ってきました。 面接のとき、「作品、持ってきてたりする?」「センスある?」と聞かれました。 求人には特に何も書いてなかったので何も持って行きませんでした。 「センスある?」については、「それは人によって感じ方が違うから何とも言えない。」と答えました。そうしたら、どういう意味合いかはわかりませんが面接官となった社長と専務が二人ともニヤリと笑いました。 ちなみに、ここの会社は、「経験よりもデザインセンスと向上心」を重視しているそうです。 求人票の「必要な経験」には、「デザイン会社や広告代理店での経験者を優遇します」とあります。面接のときに聞きましたが、この会社も前回までは、経験者でソフトが使える人、という条件で求人をだしていたそうです。 そして今日のお昼頃、「もう一度会って話しがしたい。」と言われました。 今回は何か作って持っていこうと思っています。 ツールはフォトショップCS5を持っています。 この会社はパンフレットや名刺なども作っていました。名刺やリーフレットや広告なら作れそうかもしれないと思って作り方を調べていますがわかりませんでした。 (1)広告やリーフレット、名刺の作り方をご存知の方いましたら教えて頂けないでしょうか。 今は手さぐりで名刺を作っています。 この会社は企業の名刺も作っているので、私が好きな某大手ゲーム会社の名刺を自分でデザインを考えて作っています。 (2)その際、名刺には名前やケータイ番号などを載せますが、自分のものでいいのでしょうか。そうすると個人情報が漏れることになるのではと不安に思っています。 会社のロゴは既存のものを使ってもいいでしょうか?それとも自分で考えたほうがいいでしょうか? (3)この会社では、企業の販促パンフレット、チラシ、リーフレットも作っています。 なので地元の企業の物を作ったらいいかなと思っています。 その際、写真などの素材はネット上で見つけて来たものを使っても大丈夫でしょうか? この3点について解答お願いします。 ここまで読んでくださりありがとうございました。

  • グラフィックデザイナーさんを探すには?

    内装デザインの仕事をしているものです。 お願いしようと思っていたグラフィックデザイナーさんが体調を壊し、 別のグラフィックデザイナーさんを探さなくてはならなくなりました。 今まではこのような事があったときは、知り合いや業者さんに紹介してもらったりしていたのですが、 その場合センスより人間関係が優先することが多かったので、今回は違う方法で 探せないかなと考えています。 こういった場合にグラフィックデザイナーさんを探せるサイトやBTOBサイトのような ものがありましたら、教えていただけないでしょうか? インターネットで検索すると、グラフィックデザイナーさんが求人広告を探すサイトばかりが出てきて うまく見つけることができません。 もちろん出版物を出しておられるようなお偉い先生は予算的に厳しいです。 よろしくお願いいたします。

  • デザイナーの服装とデザインレベルは比例するか?

    WEBデザイナー、広告デザイナーの方、またクライアントの方に質問です。 デザイナーファッション、つまり服装や小物使いのセンスってデザインの良さに比例しますか? オタク様なルックスでもかっこよくていいデザインをする人はいましたか? 逆に自分の見た目のセンスは良さそうなのに仕事でデザインをやらせればひどいセンスという人はいましたか?

  • 自分のデザインスキルを客観的に判断していただきたいのですが…

    自分のデザインスキルを客観的に判断していただきたいのですが… 比較的小さい制作会社でグラフィックデザイナーをしています。経験5年目の28歳女です。 今年結婚を控えておりまして、結婚後は通勤時間が長くなる(1時間位)ので転職しようかどうか悩んでいます。 本当は独立したいところですが、残念な事にまだスキルと営業力が足りないと感じています。 営業やクライアントからダメ出しを食らうのもしょっちゅうです。 早くに先輩が皆辞めてしまったので、自力でここまでやってきたという感じで効率も悪いです。 そこで、漠然と自分のデザインスキルが知りたいと思ったので質問させていただきます。 いろいろな会社のデザイン実績URLを見て自分にできるできないを判断してみました。 http://print-land.jp/ こういう感じの仕事はできます。情報を見やすく整理することは出来ると思います。 http://www.cosmoprints.co.jp/hin_flier.html この位のクオリティでOKならば、大体、頑張ればできます。 でも、2段目にあるパチンコチラシと、1色刷りの料理店チラシは自信がないです。 なんと言いますか、アート的なセンスや発想力が乏しいです。 http://www.ac-print.com/print/saron/ 参考資料を見て研究しながら、あるいは上質な素材や提供写真があれば、 すごく頑張ればこのレベルに達することができると思います。 http://www.desc.jp/works/01item/03/ http://www.effect.co.jp/works/(一番下の記事広告デザインは可能) これらを見ていると、すごく自分とのセンスの差を感じます。 このような洗練、カッコいい、アート、センスが必要…と感じるものは難しいです。 参考資料なしで、このようなレベルのものをデザインすることは正直できませんし、 参考資料があっても、なかなかこれらのレベルには近づけることができないです。 私は、デザイナーというよりはオペレーター的なスキルでしょうか? 3年目ぐらいで、基本の「き」は分かってきたのですが、その後の成長が全くしていないように思います。 また、時間はけっこうかかるほうで、B4チラシ片面を制作(初校まで)するのに7~12時間位かかります。 その時点で営業から修正が入ると、さらに時間は倍増し徹夜になることもあります。 この年齢で、このスキルで結婚し、デザイナーとして転職できる可能性はありますでしょうか? 5年目でこのレベルだとマズイでしょうか?それともこのぐらいが普通?? ちなみに、転職するならば当分は子供は作らないつもりです。 性格はおとなしくてあまり主張しないタイプですが、打たれ強く忍耐力があります。 デザイナーとして今後成長し、一生の仕事にしていけたら…と思っています。 アドバイスなどもいただければとても嬉しいです。 事例として出した会社様には、失礼なことをして申し訳ございませんでした(> <)

  • グラフィックデザインの勉強

    僕は今とある会社でPhotoshopやIllustratorを使ってバイトをしています。メーカーのデザイン部門ということでチラシや印刷物の作成が主な仕事です。僕は普通の四大卒でデザインとは無縁の生活だったのですが、兄の持っていたPhotoshopやIllustratorをいじったことがあり、たまたまバイト募集の広告を見て現在の職場に行き着きました。今はデザイナーの方のアシスタントとしてPhotoshopを使って素材を加工すること(パス抜きや色調補正)が主な仕事です。 ここからが本題なのですが、今の仕事をするようになって自分のセンスの無さが恥ずかしくなり色々とデザインの本を読むようになりました。ソフトの使い方やデザインの考え方、レイアウトの本などです。しかし実際にその本を読んで学んだことをどう形にすればよいか分かりません。インプットはあってもそれをどうアウトプットすればよいのか分からないのです。よく聞くのが「自分が良いと思った広告やポスターなどを真似て作ってみる」というものなのですが、自分の場合「フォントがいくら探しても見つからない」「微妙に色味が違う」「背景の写真に似たものが見つからない」など気に食わない点が気になってすぐに挫折してしまいます。 そこでお聞きしたいのですが、デザインの勉強をされた方は具体的にどのような勉強をされたのでしょうか?何かおすすめのやり方があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • グラフィックデザイナーとして、就職先を悩んでいます

    現在グラフィックデザインの分野で就活中の、26歳女性です。 今、広告やパッケージを手がけているグラフィクデザイン事務所と、紙もののステーショナリーのデザインを自社で行っている会社を受けていて、どちらも面接を控えています。 今年デザイン学校を卒業し、これまでは広告などのグラフィックデザインの道でやっていきたいと思っていましたが、小さいころからレターセットや手帳などのステーショナリーがとても好きだったので、雑貨の会社の求人を見て受けてみたのです。 今どちらも面接を控えているので、自分が本当にやりたいことや、将来どうしていきたいかなどを決めなくてはいけないのですが、 クライアントから受けるグラフィックデザインの仕事と、自社商品のステーショナリーデザインの仕事とでは、仕事のやり方も性質もかなり違うように感じ、正直どちらに行きたいのか分からないのです。 今まで、グラフィックデザインの分野で、有名なコンペ等で賞がとれるようになりたいとか、アートディレクターになって雑誌で紹介されるようなクオリティの高いものをつくりたいと思って学んできましたが、 最近ステーショナリーデザインをしている方のお話を聞く機会があり、こだわりを持って自社製品を手がけたり、そういう道も良いなと思っているのです。 しかし、話を聞いて思ったことは、ステーショナリーのデザイナーになってしまうと、その後広告やパッケージ、エディトリアル等のデザインに関わりたいと思っても、その可能性が限りなくゼロに近くなってしまうということです。 それとは逆に、ポスターやエディトリアルなどのデザインを手がけるグラフィクデザイナーなら、仕事を辞めてからステーショナリーのデザインに関わることは十分可能であると思います。 インハウスデザイナーとして、ステーショナリーのデザイナーになるのもやりがいを感じますが、もしその道に進んだら、これまで習得してきたグラフィックデザインの知識を捨てるようなことになりそうなのが、とてもひっかかっているのです。 在学中に、とあるグラフィックデザインのコンペで学生賞をいただくことも出来たのですが、ステーショナリーのデザインの道に進むことになったら、その賞はホコリをかぶることになりますし、広告やVIやエディトリアルの仕事に未練を持ち続けるかもしれないと思ってしまうのです。 私としては、結婚して子供が出来たとしても、将来もずっと何らかの形でデザインに関わっていきたいと思っています。 なので、ステーショナリーデザインの方には、比較的体力の消耗の少ないと言われるインハウスデザイナーという点にも魅力を感じてしまい、何を決め手に行きたい会社を考えたら良いのか悩んでしまっている状況です。 数年前までは結婚のことなどほとんど考えていませんでしたが、今年で26歳になり、歳だということでしょうか。 女性デザイナーにありがちな悩みだと、甘ったれた悩みのように感じられるかも知れませんが… 私が知っている範囲の女性デザイナーの方々は、40歳を過ぎても結婚されてない方が多いです。自分は40歳前には結婚はしたいなと…子供が欲しいかは分かりませんが。 女性デザイナーの方々がその辺りのことをどのように考えているのか、ほとんど参考例も無く心細くなっています。 自分としてはグラフィックデザイナーをずっとやっていきたいと思っていますが、もし結婚相手がデザイナーやアートディレクターだったら、自分は仕事を辞めてサポートにまわっても良いとは思っています。 でも、デザインと関係ない職種の方と結婚する場合は、自分で仕事を続けていきたいと思っています。 もちろん、どちらの会社もまだ採用された訳ではありませんが、このことはよく考えないといけないと思い、質問させていただきました。 早く仕事には就きたいです。 将来のビジョンで迷っていると、面接でどちらの会社にも落とされてしまいそうなので…。 デザイナー業界に詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。

  • 広告・雑誌編集者になるには…

    高校2年生です。今、進路選択で迷っています。 私は将来、漠然とですが、広告や雑誌編集に携わる仕事をしたいと思っています。 当初は美大に進学し、エディトリアルデザイナーになりたいと考えていたのですが、デザインだけではなく、企画にも少し興味があり…。 広告に関しては、広告プランナーという仕事に少し興味を持っています。 雑誌(の中身)や広告のデザイン、となると、進学先は美大しかないのでしょうか。メディア学なども調べましたが、TVやマスコミ系だったので… 私自身としては専門学校ではなく大学に進学したいと思っています。進路選択が迫っていて、焦りを感じています。 全然まとまっていない文章ですが、どなたかアドバイスいただけませんか?

  • 広告会社にはいるには

    私は今年から関西の私大にかよっているものです。 最近将来のことを真剣に考えるようになって、以前から少し考えていた広告に関わる仕事(広告ビジュアルデザインの企画制作など)をやりたいと思い始め、悩んでいるところです。 今は理系の学科に所属していて広告とは関係のないことを勉強しています。 そこで質問なんですが、広告会社って大学でデザイン学科に所属していなくても、専門の勉強すればはいれるものなんですか?またそういったところにはいっていたほうがいいんですか?もしそうなら、今からもう一回受験してデザイン学科があるところにはいったほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • グラフィックデザイナー

    今はサービス店運営会社本部勤務の24歳です。 某広告会社(社員計8~9人)のデザイナーへ転職が決まりました。 ※デザイン学校卒後、プライベートでの作品作りをしておりそれを面接時に持参しました。 ですが、転職は決まったのですが正直とても不安です。 デザイナーって35歳過ぎても雇われってそんなに無い話なんですか?知人等から聞く話によるとある時期以降は独立かフリーか、と。そう考えると結婚もして子供もできてと将来を想像するととても不安になります。  自分の実力次第とは解っているのですが。。  そこで、デザイナーの実態を是非お聞かせ頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。