• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年金受給者が父母を扶養することは可能でしょうか?。)

年金受給者が父母を扶養することは可能か?

noname#212174の回答

noname#212174
noname#212174
回答No.3

Q_A_…です。 お礼いただきありがとうございます。 >…どの様な証明書が必要になりますでしょうか? 「控除対象扶養親族」の申告に「扶養親族の所得金額の証明」や「生計を一にすることの証明」は不要とされています。 つまり、納税者の【自己申告】にまかされている「所得控除」ということです。 --- なお、「従業員の自己申告を100%信用してよいかどうかわからない」という「給与の支払者」に対しては、以下のような「指針」が国税庁より示されています。 『「生計を一にする」の意義』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm >>Q3 従業員が地方に住む両親を扶養しているとして「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出してきた場合、会社(源泉徴収義務者)はそのことを何らかの書類により確認する必要があるでしょうか。 >>A3 別居している者を扶養控除の対象とするためには、常に生活費、療養費等の送金が行われているなど「生計を一」にしていることが必要となります。 >>法令上、源泉徴収義務者に対してこれを証明する書類等を提出することまで必要とされているわけではありませんが、正しい扶養控除の計算を行うためには、銀行振込や現金書留により送金している事実を振込票や書留の写しなどの提示を受け確認することをお勧めします。 --- (参考) 「所得税」は、「申告納税制度」を採用しているため、「確定申告書」は、原則として【納税者の自己申告のみで作成する】ことになっています。 もちろん、提出が義務付けられている書類もありますが、それ以外の部分は「納税者まかせ」です。 そのため、「国税庁(国税職員)」には強力な調査権が与えられていて、「申告内容に疑義が生じた」場合は、「個人情報」も保護されることなく調査が行われることになります。 そして、調査結果に基づいて「修正申告」を求めたり、修正に応じない場合は、強制的に「税額」を決定する事もできます。 『申告と納税』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/06_1.htm >>国の税金は、納税者が自ら税務署へ所得等の申告を行うことにより税額が確定し、この確定した税額を自ら納付することになっています。これを「申告納税制度」といいます。 --- なお、「強力な調査権(決定権)がある」ということは「職権乱用」にもつながりますので、それに対応する制度も用意されています。 『不服申立ての手続』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/fufuku/huhuku3.htm 『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/nozeishashien/index.htm 『国税庁>ご意見・ご要望』 http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm ***** (参考URL) 『【申告書の提出】>Q22 確定申告書を提出する際に必要な書類はどのようなものですか。』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/06.htm#q22 『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm --- 『申告納税制度』 http://kotobank.jp/word/%E7%94%B3%E5%91%8A%E7%B4%8D%E7%A8%8E%E5%88%B6%E5%BA%A6 『確定申告後に税務署から来署案内?』(2011/01/18) http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-594e.html 『税務署はいくらから来る?』(2010/12/06) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-760.html 『税務調査って怖いの?』(2009/08/29) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-373.html --- 『旧ただし書きに一本化 25年度から国保料・税所得割/厚労省方針[2010年09月10日]』 http://www.kokuho.or.jp/kokuhoshinbun/2010/2010-1104-1047-6.html 『平成25年度から国民健康保険料の計算(賦課)方式が変わりました|岐阜市』 http://www.city.gifu.lg.jp/10105.htm 『国民健康保険―保険料の計算方法』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_28.html --- 『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の軽減制度』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_29.html 『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の減免制度』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_1_1.html 『北見市|国保上の世帯主変更について』 http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2011020200019/ ※不明な点があればお知らせください。 ※なお、間違いのないよう努めていますが、最終判断は税務署に確認の上お願い致します。 ※また、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

kj9170
質問者

お礼

回答ありがとうございました。回答いただいた内容をよく読んで、参考にさせて頂きたい思います。

関連するQ&A

  • 父母を扶養するについて

    前回No.2376249の同タイトルでいろいろと質問をさせていただき 結果、税金面で父母を扶養できることがわかりました。 本当は健康保険の面でも扶養に入れたい(こちらは主人の方に)のですが 条件をクリヤすることができなさそうなので断念しました。 年金+農業収入が二人で360万以内なのですが 年収の1/2を超えてしまうので。 (でも 農業収入には自家消費の分ははいるのでしょうか?) で、会社に書類を提出しようとして ふと、父母を私の扶養に入れた場合 健康保険料にひびくんじゃあないのかな? 白色申告で収入は0なんですけど 私の扶養になることによって 父が母の分の配偶者控除とかうけてた分がなくなるので それが 健康保険料の算定にかかわってくるのでしょうか。 父がいうには 市民税とか払ってるらしいのですが 年金受給者でも市民税・住人税などの税金って払うものなのですか。 一度市役所に聞きにいきたいのですか 休みがなかなかとれなくて。 税務署、税理士? どなたに相談するのよいのでしょか? 一つクリヤすると すぐわからないことがでてきます。 父母はややこしいならこのままでいいよと言います。 でも 少しでも理解して 改善できることならしていきたいんです。 よろしくお願いします。

  • 父母を扶養するについて

    すいません。困り度を間違ってしまいました。 こちらに ご回答をお願いします。 前回No.2376249の同タイトルでいろいろと質問をさせていただき 結果、税金面で父母を扶養できることがわかりました。 本当は健康保険の面でも扶養に入れたい(こちらは主人の方に)のですが 条件をクリヤすることができなさそうなので断念しました。 年金+農業収入が二人で360万以内なのですが 年収の1/2を超えてしまうので。 (でも 農業収入には自家消費の分ははいるのでしょうか?) で、会社に書類を提出しようとして ふと、父母を私の扶養に入れた場合 健康保険料にひびくんじゃあないのかな? 白色申告で収入は0なんですけど 私の扶養になることによって 父が母の分の配偶者控除とかうけてた分がなくなるので それが 健康保険料の算定にかかわってくるのでしょうか。 父がいうには 市民税とか払ってるらしいのですが 年金受給者でも市民税・住人税などの税金って払うものなのですか。 一度市役所に聞きにいきたいのですか 休みがなかなかとれなくて。 税務署、税理士? どなたに相談するのよいのでしょか? 一つクリヤすると すぐわからないことがでてきます。 父母はややこしいならこのままでいいよと言います。 でも 少しでも理解して 改善できることならしていきたいんです。 よろしくお願いします。

  • 年金受給者を扶養家族にする事はできますか?

    両親は65歳以上の高齢で、年金以外の収入がありません。 母親に関しては障害者手帳2級の認定を受けています。 健康保険に関しては 両親は国民健康保険に加入:私は企業健康保険に加入 同居で、しかも生計も一緒の為、扶養家族として申請した方が 税金控除や扶養手当等の面でも良いのでは?と思うのですが。 扶養親族の要件に「年間の合計所得金額が38万以下である事」とあるのですが、年金受給もこれに該当するのでしょうか? 参考URL等もあれば教えてください よろしくお願いします

  • 年金受給者の扶養

    家族で自営をしています。 母が昨年60歳となり年金を受給し始めました。 その際、父の扶養に入り所得税も扶養1人として計算していたのですが 年末調整で、母の収入が多いため扶養にならないとのことで父は追徴課税されました。 母の今年の受給額は、年144万ほどになるそうですが、 所得税の扶養家族にならないので扶養なしで計算するように税理士さんに言われています。 65歳になった時や税制改革によってまた違ってくるとも・・・ 現在の税制で、年金受給者の扶養をする場合 年金をいくら以上受給していると扶養から外れてしまうのでしょうか? 住民税にも年金受給額により扶養者になるならないの壁はあるのですか? また、社会保険のほうはそのままでよいのでしょうか? (180万位まで大丈夫と母は言っていましたが。) 一般に言われる103万や130万の壁は60歳未満のことで、60歳以上の年金受給者を扶養する場合は また壁の金額が違ってくるのでしょうか?

  • 年金受給者の扶養に入りたいが条件は?

    国民健康保険(以下、国保)について質問させていただきます。 【現在の状況】 父:74歳 無職 年金受給者 国保加入  母:72歳 無職 年金受給者 国保は父の扶養 私:48歳 5月末退職 当分は無職 無収入 両親と同居してるが別世帯 退職後の健康保険ですが、国保に加入するか父の扶養に入るかで迷ってます。そこで質問です。 父の扶養になるには何か条件はあるでしょうか?同一世帯でないといけない、年収は何万円以下など。 よろしくお願い申し上げます。

  • 年金受給者の親の扶養になれるか?

    後期高齢者の年金受給者の私の母の扶養に、私の夫58歳は扶養になれるでしょうか? 夫は無収入です。母は課税の年金受給者です。介護保険上のこともあり節税したいのです。 また、夫は健康保険上、(儀)母の扶養になれるのですか?現在は夫が世帯主です。母は同居で別世帯です。世帯主という概念?規定?の考え方が市町村によって違いがあるかもしれませんが、いまひとつよくわかりません。 とにかく家計が苦しいので払う税金、保険料を可能な限り抑えたいです。 質問が、税金と保険の二つのカテゴリにまたがってしまいましたが、もしよろしければお分かりになられる方どうぞ教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 両親の扶養について

    妻と子2人の4人家族のサラリーマンですが、私の両親が高齢になったこともあり、今年の1月から実家に戻り同居しています。 両親は76歳、74歳で共に農業を営んでいたため、国民年金のみの加入と受給です。 2年前までは農業所得が2百数十万あったようですが、昨年度は50万程度であり、今後も高齢になったこともあり農業をやめることにしています。 両親は国民健康保険で年額5万7千円と住民税を支払っていました。 私の扶養家族に入れようと思うのですが、その場合のメリットというのは、 (1) 両親が国民健康保険分を支払わなくてよい。 (2) 同じく両親が住民税を支払わなくてよい。 (3) 扶養親族になることで、私の所得控除額が増える。 以上のようなメリットがあると考えているのですが、その他になにかメリットはあるのでしょうか。 また、両親は健康なので病院にいくことは滅多にないのですが、いま老齢者医療費の適用を受けていて1割負担だと思います。私の社会保険に入った場合、家族は3割負担ですが、両親の場合もこの1割負担というのは変わらないのでしょうか。 また、それ以外に扶養にすることによる、逆にデメリットみたいなもは何かあるのでしょうか? 会社の労務担当の人にいろいろ聞くと面倒くさそうな顔をするので、何分知識がないので基本的な事柄だとは思いますがご教示ください。お願いします。

  • 年金受給の父を扶養できますか?

    父親が3月に60才を迎え、報酬分?の年金を受給することになります。母親は、現在57才で父の扶養に入っています。父親の年金額によって、父親と母親ともに私の扶養家族にすることはできるのでしょうか?扶養には、所得税の扶養と社会保険の扶養とがあるんですよね?母親は現在パートとして働いており、そこの健康保険に加入しています。また、父親が定額年金をもらえる年から、配偶者がいることから加給年金をもらえるということですが、もし父親と母親が私の扶養家族になってしまうと、この加給年金はもらえなくなるのでしょうか? 年金や扶養のことがまったくわかっておらす、的外れな質問になっているかもしれませんが、どうか詳しく教えてください。

  • 障害年金受給額と健康保険扶養の関係について

    障害年金の受給申請をしています。現在、所得税・健康保険・年金(3号)も扶養範囲内になっており、障がい者手帳も持っています。 障害年金は、非課税所得になるため年額103万円以上の受給となっても所得税の対象にならないのは調べて判りました。しかし、健康保険についてはイマイチよくわかりません。一般的には130万円を超える所得がある場合、健康保険の扶養から外れてしまいますが、障害年金の場合はどうなるのでしょう? また、年金についても3号から外れてしまうのでしょうか? 健康保険のサイトを読んでいても全く意味が理解できません。一般的なケースで構いませんので、ご教示頂ければ幸いです。

  • 国民健康保険、無職と年金受給者、入り方について

    教えてください。よろしくお願いします。 2013年度に導入を予定する後期高齢者医療制度に代わる新たな制度の中間報告案は とりあえず考えないとしてですが、 現在、当方は父、母、私の3人暮らしです。 父は年金暮らし、母も年金暮らし、私は家事手伝いでつまり無職です。 今までは父の国民健康保険に母と私が一緒に入ってました。 でも父が後期高齢者医療制度に移った為、母と私がどうすれば1番良いのかわかりません。 国民健康保険には扶養者などの位置づけは無いとは思うのですが、今後 1、年金受給者の母がメインで国民健康保険に加入し、無職の私がそれに一緒に入れば良いのか、 2、無職の私がメインで国民健康保険に加入し、一緒に年金受給者の母がそこに入れば良いのか、 3、それとも私も母も別々に国民健康保険に加入した方が良いのか、   支払う金額に差はあるのでしょうか?それとも 4、後期高齢者医療制度に今回あたる父を含めて何か別の入り方があるのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。