• 締切済み

介護放棄

姉の離婚問題が原因で母が22年前から精神を病み 20年前から認知症の症状があり治療中です。 生活全て介助が必要です。 徘徊中に姉の知り合いが踏切の中に入って行った と姉に連絡があり連れてきました。   踏切の意味を理解できない状況の母を私に押しつ け介護放棄しています。 姉に介護引き継ぐよう再三伝えていますが無視さ れてます。 姉は、自分はパニック障害やメニエールや癌だと 宣言しても仕事を継続しスーパーで買い物をして いる姿を何回も見ました。 [生活圏は一緒で自宅から10分の距離に姉は居住] 私は、先天的に心臓に障害があり早急に手術が必 要な状況なので姉に介護を引き継いでほしいのが 本音でおそらく無理だと思います。 そこで法的な話し合いが妥当と判断しています。 調停か裁判か迷っています。 姉は母に子供2人の世話をさせ家庭のことさせて きました。 離婚問題では姉の夫から嫌がらせを受け慰謝料請 求したいぐらいです。 姉に償わせたいのでよろしくお願い致します。

みんなの回答

  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.1

言葉は厳しくなりますが、介護・扶養義務はあなたもお姉さんも同等です。 調停、裁判と法に訴える前に、あるいはお姉案に慰謝料、償いを求める以前に、現に今も認知症、未然に防げながらも踏切事故まで招きかねなかったお母様の保護、介護が優先ではありませんか? あなたに、お姉さんに何を負え、ということ以前に、何をどこまで出来るかです。 出来ないことまで背負う必要はありません。 まずはお母様は介護認定を受けておられるのでしょうか? 受けてもいないのであれば、早急にお住まいの住所地(市町村)の「地域包括支援センター」に電話をすることからです。 認知症の治療、介護サービス利用、経済支援・・・・必要な制度活用に道を付け動いてくれます。 認定をすでに受け、介護サービスをご利用ならば、担当するケアマネージャーさんんがいらっしゃるはずです。 ここに書かれて通りに、あなたには背負いきれない旨を率直にご相談下さい。 そこから。 先ずはあなたが10歩、20歩と背負い歩かずとも、先ずは一歩、上の各専門家を頼り動いてもらうことです。 あなたが相手すべきは公的な制度、サービスであり、お姉さんは二の次です。

Nihao-2008
質問者

お礼

貴重な御意見ありがとうございます。 12月に介護認定済みでケアマネは付いてませんが福祉士 付いてます。 20年介護しています。 保護とは施設で拘束しろと言うことでしょうか? 都心居住ですが包括センターは何もしてはくれません。 行政は家族調整のみです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護放棄は犯罪❓

    はじめまして、23才会社員です。 もし、私が父の介護を放棄したら犯罪になるでしょうか❓ 私には、63才の父と、54才の母と姉(既婚)がいます。 父は私が4才の頃に精神を病んで退職し 以降、元に戻ってからも働きませんでした。 その代わりに母が働き、 私の学生時代は母の収入月収10万で家族4人で生活していました。 その間父は、生活費を出さず母にタバコ代をせがむのみで 毎日のように両親は喧嘩していました。 母は、子供が傷つくからと離婚せず、 自身が生活保護に入っていた経験から、 子供が周りから白い目で見られるのが嫌で生活保護にも入りませんでした。 それから、私も働くようになり 両親共に老年に近づくにつれて、今後の両親の介護が不安になりました。 私の手取りは13万、母だけなら助けてあげたいのですが 父の為にお金を出して面倒を見ることに抵抗があります。 やはり、両親の面倒を見なければならないのでしょうか それとも、他に方法があるのでしょうか❓

  • 認知症の親・介護放棄の母と離婚できるのでしょうか

    現在父は認知症で施設でお世話になっています。 母は父の介護を放棄し、父は追い出される形で姉のところで約3年ほど介護、その後、父は施設に入りました。 施設の介護費用は費用も結構かかるため、父の年金でなんとか費用をぎりぎりで出しています。 我が家のの収入生活では(子供もいるので)、生活費、介護費などが出せる状態ではありません。 母から、「父の年金で自分の生活費を出すように」と要求されています。 妻として、父の面倒もみず、介護放棄している人に、生活費を出す必要があるのかと悩んでいます。?(父の年金の一部払ったとすると、介護の費用が不足します) 母は生活保護を受けることも視野にいれているようですが、離婚していない状態で生活保護は受けられるのでしょうか? 自分で判断できない認知症の父が離婚できる方法はありますでしょうか? 本当に情けないお話ではありますが・・・ この状況で一番ベストな方法をアドバイスいただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 要介護の障害者が利用できる施設について

    私の姉は現在53歳・独身で脳梗塞の後遺症により要介護3、 介護保険限度額は第二段階で、身障手帳1級です。 今まで6年間リハビリ病院に居たのですが来週から老健に移ります。 姉の様子は自分で立つ事は出来ず、手足は動くものの両手の指にも硬縮 があり不自由で、また、上半身を起こすと平衡感覚もとり辛く、視覚的にも 少々斜視もあり、そういった要因から車椅子に乗れる時間もせいぜい 小1時間ぐらいです。なので基本的にベッド上の生活となります。 要介護3と言っても実生活では要介護5とあまり変わらない感じで ほぼ全てにおいて介助が必要です。 嚥下障害もありますが意思疎通は問題なく精神障害もありません。 将来的にはユニット型の特養を考えたりもしているのですが、 その他、障害者の福祉施設等に関して少し調べてみました。 その中で… ●救護施設 ●身体障害者療養施設 ●身体障害者福祉ホーム こういった施設があったのですが、 これらの違いや、利用料金も違い、姉の状況から適応の有無など いかがでしょうか? その他、姉の現状において考えられる障害者施設等は他にもあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 親の介護の義務について

    両親が離婚し、母と父の所で半々ぐらい暮らして来ました。その父が要介護になり、介護サービスを使いながら介護しています。私には疎遠の姉がいるのですが、私は持病を持ちながら父の介護をしているので大変です。姉は健康です。この場合姉に介護を要求することは出来ないものでしょうか?

  • 在宅で家族を介護しないのは逃げなんですか?

    現在要介護2の祖母です。主たる介護者は私の母で祖母からすると嫁に当たります。 母は長年正社員として働いており、私たち子供は幼い頃祖母に育てられました。 祖母は働きに出る母を咎めつつも私たちをたくさんの愛情をもって育ててくれました。 また、母も口調や態度のきつい祖母に耐えながらも家計のために働いてました。 そんな祖母が数年前より認知症になりました。 最近は風呂も自力では入れず、トイレも間に合わないことが多くなり、知らない間におぼつかない足取りで納屋に灯油を入れにいってキャップを閉められないなどもあり目が離せなくなりました。 週に二回のデイも行きたがらず、主治医からも入院を迫られている現状です。 母も父も精神的に憔悴しています。母に関しては毎日の入浴介助で腰や首を痛めてしまいました。 私も時間を作って入浴介助をしたり、通院に付き添ったりしていますが、十分ではありません。 そんな状況を知りながら遠方に住む祖母の娘は 祖母が認知症になったのは母のせいだから、仕事をやめて家で介護に専念しろ。さんざん祖母に迷惑をかけてきたのだから祖母の介護をするのは当然だと電話で頻繁にとがめるそうです。(父の不在な時間を狙ってかけてくるので質が悪い) 母は電話に怯え、介護に疲れそれでも逃げ場がない毎日なのにまだ頑張らなければならないと思い詰めています。 父は幾度か姉に話をしたようですが、長男なんだから当然だと耳を貸さないようです。 そのくせ祖母を心配して帰ってくるようすもありません。なんなんですかね… 祖母は今は全面的に母を信頼し頼りきり甘えています。 母が腰が辛くて入浴介助できないと言えば『わしの世話が嫌になったのか』と起こる始末です。 この状況を打破するにはどうしたらいいのでしょうか。 母は大好きな仕事を辞めることも考えているようです。

  • 介護休業法について教えて下さい。 要介護状態条件に満たない場合は申請できないのでしょうか?

    母が足の腫瘍で入院し手術の結果、太ももの筋肉を大幅に取り除き、人工間接になりました、ゆくゆくは自分で杖をついて歩けることになる様ですが、半月後の退院時には、大幅な介助有りの歩行になると思います(障害者手帳4級程度。)現在階段のある一戸建てに住んでおり、バリアフリーのマンションに越したいと思っております。家の住み替えのことや(同居予定)、今後の母の生活や仕事など色々、母子家庭の為、私が色々手助けをして動きたいので、出来れば休職をしばらく取りたいので会社の上司に相談したところ、休職扱いにして頂けそうなのですが、出来れば介護給付金の出る、介護休業法を申請したいのですが、の要介護項目の全部介助にひとつもあてはまらない場合、申請できないのでしょうか? ほとんどが一部介助の項目に当てはまります。 どなたか知恵をお貸しください。 宜しくお願いいたします。

  • 自宅介護の難しさ(長文)

    約1年半前、母はALSになってしまい進行も早く 今現在、要介護5で身体障害者手帳の1級の最重度になってしまいました。 全くの寝たきりで、指一本動かすことができません。 姉は離婚間近で、働かなくてはならず母を看る事はできません。 私は妊娠しており臨月ですが、お腹が張りながらもこの5月半ばまで 同居で、オムツ交換や体位変換や食事介護など入浴以外は全て 1人でやってきました。 私には子供が2人いますが、2人とも重度の知的&身体障害者なので 常時、介護が必要です。 母は5月半ばに入院し、胃ろうと気管切開の手術をしたんですが 今現在、家に帰ってきても間もなく出産がありますし 子供たちの介護でいっぱいなので、現在の入院先から転院する事になりましたが 昔からワンマンだった母は、私の身体の心配や家の状況よりも先に 自分は早く家に帰りたいという気持ちが強く、私の出産が終わったら すぐに家に帰るつもりのようです。 上の子は障害児でも自力移動ができ、母のカニューレを抜いたり 叩いたり、ベッドから引き摺り下ろしたりする可能性が高いのです。 それを止めるのにじーっと見ている事もできません。 実際の問題となると障害を持つ子供たちや産まれて来る赤ちゃん それに加え、母の24時間介護は難しいです。 それを自分で母に伝えられるといいんですが、昔から虐げられて育ってきたのがトラウマで 怖くて言う勇気がありません。 祖父も祖母も他界しており、他の親戚もあてにできない状況です。 自宅介護から施設に預けたりした経験がおありの方、どのようにして その旨を本人に伝えたのでしょうか? また、どなたかに帰れない旨を母に伝えて納得させてもらう事は おかしい事でしょうか?

  • 介護職員の仕事

    老人介護施設の介護職の仕事は(排泄、入浴、食事)の各介助が 中心となると思いますが、知的障害者入所施設の場合はやはり 同じですか?生活指導が中心とも聞きますが具体的にはどんな 作業ですか?

  • 母の介護と家売却の相談

    家売却について 当方の事情を説明いたします。 家族構成は3人(母86歳、姉独身64歳、私独身62歳(相談者)、です。 相談者である私は20年前に離婚して一時両親と同居してましたが、13年前に自己破産して実家を出て現在まで別世帯として単身アパートに暮らしております。収入は清掃員として月13万+年金(10万:2か月おき)で暮らしてます。 故に現在は実家には母、姉、姉の実息子(無職)3人暮らしです。父は1年前に他界。 そこで相談ですが、母の事で金銭的に困窮しております。と申しますのは父が他界後 急速に母の身体的な具合が悪くなり現在認知症的な反応が加わり姉一人で自宅介護をしておりますが手こずらせております。 母は10年前から両足変形性膝関節症で両足歩行困難となり現在まで1カ月単位でかかりつけの病院に診察に行っておりまっしたが、今では完全に歩行が困難となり訪問介護の申請をしております。介護度は介護1、介護保険でベッド、トイレまで歩行できないので おまる処理(おむつまではなし)、風呂は介助付きで入ります。全て姉が介助しながらここ1年前から姉は会社を辞め、母の介護に専念しております。姉の息子は身体的事情があり母に介護はできません。故に母の介護は姉、つい最近通い始めた週2回のディサービスのみです。母はとみに夜中問わず姉を起こしたりします。恐らく認知症が進んだのかディサービスに向かう前日などは特に何を着ていったらいいか、行った先で迷惑をかけないようにとか夜中頻繁に起きたりして、またトイレの回数も10回以上になったり、とにかく姉がすべて介助してるので姉が最近ノイローゼ状態です。家族全員でサポートするのが普通ですが私も別世帯の関係で姉が不足のおり実家に出向き支援するぐらいが精一杯です。 相談ですが、この先母を主治医と相談して一時的にも老人保健施設(空き状況確認中)に暮らして貰おうかと検討。 収入面ですが父他界後、父所有マンションに住んでおりますが他界後相続はしておりません。父も母も国民年金で年間80万以下の低所得者でして持ち家ではありましたが収入面ではいつも姉が支援しておりました。 現在は母年金毎月3万、姉年金8万で暮らしております。 相続はまだですが老人保健施設に移るにしても毎月7万からかかりますが捻出できる方法が見つからず困っております。 確かにネットなどで自宅を最終的に手放す形になるが、行政あるいは金融機関でリバースモゲージという方法で母の介護施設の資金を捻出する方法はあると思いますが、うまくこれで母の資金が捻出してとして、万が一母他界後は姉の暮らしが困窮する事は必至です。 売却しないで何とか資金を捻出する方法はないでしょうか? それから、仮に母親のみ生活保護となる方法はないでしょうか? 実家は現在父所有マンション(2DK:築30年以上)購入時20年前中古で1600万で購入。母、姉と共に預貯金は殆どなし。 以上の環境ですが、相談としてはまとめると (1) 実家売却して母の資金を捻出する方法としてはどうしたらいいか? その為にはまず相続関係を再整理する必要があるのかどうか? 売却しないで、母を別世帯にして生活保護は申請できるのか? (2) 介護について 実家で姉一人では姉が現在パニック状態でこの先行政に本当にお世話になりたいと 思ってますが、動けなくなって認知も進んだようになった母親をこの先どう診て行ったらよいか? 母は80前に乳がん手術をした総合病院に内科、整形外科主治医がおります。来週に訪問 診療のお願いもしにゆきますがその際認知度の試験をしてもらう手続きも取りたいと思います。 以上ですが、自宅介護以外の方法と生活面での支援、最終的には正式相続後どうしたら 良いかの面を総合的にアドバイス下さると有り難いです。 現在非常事態と考えており、上記内容に関して一部でも構いませんご経験をお聞かせください。

  • 精神病患者が、親の介護?

    60歳を過ぎた母親に、将来倒れたら介護を頼む、と言われています(父親はすでに他界)。 私は二人姉妹の妹で、いま30代半ばです。結婚はしていませんし、するつもりもありません(ほんとうはしたいですが諦めています)。 姉はもう結婚していて二児の母です。 60過ぎた母は、いま特にどこも悪いところはありませんが、介護の世界にいて事情を知っているせいか、ホームなどには入りたくないと言います(虐待的なことも実際にあるようです)。 私は、精神病を患っており、いま生活保護で一人暮らし、就労に向けて頑張っています。 いまは母もなんともないですが、20年後はわからないですし、自分もその時はどうなっているかわかりません。寛解しているかも知れないし、でも介護などしたら再発するんじゃないかと心配もあります。 私は姉とは疎遠になっており、連絡先も知りませんし、知る気もありません。自分の病気がきっかけなので、無理に仲直り?して欲しいとは言えません。また姉の批判的な精神が自分の病気の悪化につながったことは事実なので、あまりこちらとしても近づきたくはありません。 母は姉には介護を頼んでいないようで、私一人にやって欲しいそうです。なぜかというと私は結婚していないし、家庭がないからだそうです。 まあ、精神病の自分を看護してくれたのは母だし、恩も感じています。 でも、正直自分には重荷です。まあ、将来は症状も軽くなっているかも知れませんが、結婚ももしチャンスがあってもしずらいです。 自分はいつまで生活保護かわからないので、母は遺産も姉に全て渡すそうです(生活保護だとせっかく遺産を渡してもその分が引かれるから)。 姉が密かに私と折半して欲しいというのが母の希望のようですが、姉次第です。 皆さんはこの状況をどう思いますか。 介護したくないという主張は通ると思いますか。 単に客観的な視点が欲しいと思い、質問しました。

このQ&Aのポイント
  • 知人男性のファッション関係者でタトゥーをしているチャラい男性から声をかけられる理由はなぜでしょうか?
  • 普通の男性からあまり声をかけられない理由は何でしょうか?
  • なぜチャラい知人男性タイプから声をかけられるのに、普通の男性から声をかけられないのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう