• ベストアンサー

分子の大きさの問題

htms42の回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

>分子のおよその大きさがどの程度か という問いにどう答えていいのかわからない ということだったようですね。 分子の形や大きさはまちまちです。大きいものも小さいものもあります。丸いものも細長いものもあります。だから「およそ」という言葉でどの程度の大きさの幅を考えているのかが分からないと戸惑ってしまいます。その判断の材料になるのが選択肢の大きさの表示です。 3はちょっとおかしいので省きます。 1.2.4.5と順番に10000分の1の変化です。 ということは100倍ぐらい大きさに違いがあっても問題にしなくてもいいという選択肢です。 詰まり方が立方体を積み重ねたようになっているのか、ハチの巣状になっているのかも気にしなくていいということです。 ( )×10^8cmと出れば( )の中が2であっても3であっても10であっても違いは気にしなくていいという問題です。

major7th
質問者

お礼

>1.2.4.5と順番に10000分の1の変化です。 ということは100倍ぐらい大きさに違いがあっても問題にしなくてもいいという選択肢です。 こう指摘されるとなるほど!です。 今後類題がでたときに戸惑わないように取り組みます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中学のこの問題教えて下さい

    規則性を問う問題です。図で書けないので言葉で説明します。 1辺が1cmの立方体。1段目は1個。2段目は2個×2個の4個。3段目は3個×3個の9個・・・というように下に増やすように積み重ねます。 問1、n段目の全個数の式 問2、3段目の表面積(の計算方法) よろしくお願いします

  • 表面の分子の割合

    粒子を構成している分子の中で、表面にある分子の割合Rとするとき、1辺Dの立方体粒子に直径dの分子が密に詰まっている時の表面にある分子の割合はR=(6d)/Dになるそうです。なぜこのような式になるのでしょうか?

  • 気体の分子運動について教えてください。

    こんにちは。今、受験勉強中ですが、以下の問題がわかりません。 大至急、教えて頂けると有難いです。 問題:気体の圧力は、分子1個1個が容器の壁に衝突するとき壁に与える力がもとになっている。 Q1.一辺がLの立方体容器にN個の分子が入っているとする。 いま、質量 m の分子が X 方向に Vx の速さで壁Sに弾性衝突すると、分子が壁及ぼす石積の大きさは? Q2.時間 t の間に分子は、壁Sに対しての衝突回数は? Q.その間にSに及ぼした力積の合計は? わかりやすい解説をお願いします。

  • 箱の重ね合わせの問題なんですが、、、

    箱の重ね合わせの問題なんですが、、、 1辺が10cmの立方体から、底面が1辺8cmの正方形で、高さが9cmの直方体を取り除いて、(1)の立体を作ります。(図があるのですが書けないので、すみません)次に、1辺が8cmの立方体から、底面が1辺6cmの正方形で、高さが7cmの直方体を取り除いて、(2)の立体を作ります。 このようにして順番に小さな立体を作り、1辺が4cmの立方体から、底面が1辺2cmの正方形で、高さが3cmの直方体を取り除いた立体まで作ります。このとき、 (1)(1)の立体の表面積は何cm2? (2)(1)の立体の中に(2)の立体をいれ、その中に3番目に大きな立体をいれ、最後にいちばん小さな立体をいれて、立体を作ります。この立体の体積は何立法センチメートル? (3)(2)で作った立体の表面積は何cm2? (1)は、わかるかな?と思うんですが(2)の体積はどうやって求めたらいいのか?教えて下さいm(__)m 図を入れられないのでわかりづらいかもしれませんがお願いします。

  • 公務員の空間把握の問題で解き方がわからりません

    図は、一辺の長さが1の小立方体をつみあげて配置した。そのときの正面図および平面図の外形である。これらのずをみたすように、小立方体を積み上げるとき、用いられている小立方体の最大個数と最小個数の差は 平面図が右側面図のときはわかるんですが 平面図になるとときかたがわかりません。 解説お願いします

  • 微分の教科書問題が解けないでいます・・・

      こんばんは。 今、微分の問題で解けない問題があるのでここで質問させてもらいます。 1辺の長さが5cmの立方体がある。 毎秒2cmの割合で辺の長さが大きくなっていくとき 次の問いに答えよ。   (後ろにくっついている数字、3や2などは累乗です)   (1) t秒後の立方体の体積V cm3、表面積S cm2を、それぞれtを用いて表せ。   これの解は V = (2t+5)3 S = 6(2t+5)2 で分かるのですが次の問題で (2) 4秒後のVとSの変化率を、それぞれ求めよ。 とあるので自分は微分係数を用いて V = { (13)3 - (5)3 } / 4 - 0 = 518 とでたのですが、解答は V = 1014cm3/毎秒でした。 なぜこうなるのかどうしても分かりません。 どうかご教授ください。

  • 数学の問題で困っています

    解ける問題だけでいいので、解いてください。 (1)一辺がacmの正方形の対角線の長さを求めなさい。 (2)高さが2√3cmの正三角形の一辺の長さを求めなさい。 (3)2点A(-1、3)、B(1、5)の間の距離を求めなさい。 (4)一辺が6cm立方体の対角線の長さを求めなさい。

  • 数学の空間図形の問題教えてください

    一辺4cmの立方体でLC=CGでGRの長さを求める問題です。お願いします。

  • 体積の問題

    底の面が1辺長さ20cmの正方形、高さが4cmの直方体の容器の中に絵の具をいくらか入れておきます。その中に1辺が3cmの立方体の木を容器の底につくまでまっすぐに沈めます。このとき、次の問いに答えなさい。ただし、絵の具は木にしみこむことはないものとし、容器の厚さは考えないものとします。 (1)立方体の木は下から2cmのところまで色がつきました。色のついた部分の面積を求めなさい。   答え 33cm2 (2) 容器の中に入っていた絵の具は何cm3ですか。   答え  782 cm3 (3) 容器の中に1辺が3cmの立方体を何個以上入れると、立方体の全ての面が絵の具の中にしずみますか。 (1)(2)はわかりました。(3)がわかりません。答えは16個以上です。解き方を教えて下さい。

  • 簡単。 体積問題

    一辺が8cmの立方体があります。この立方体と同じ体積で,縦8cm,横4cmの直方体の高さは何cmですか。 式     答え(早く答えた人がベストアンサーです。)