• ベストアンサー

表面の分子の割合

粒子を構成している分子の中で、表面にある分子の割合Rとするとき、1辺Dの立方体粒子に直径dの分子が密に詰まっている時の表面にある分子の割合はR=(6d)/Dになるそうです。なぜこのような式になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m0n1teur
  • ベストアンサー率43% (10/23)
回答No.1

分子がサイコロ(立方体)の形できれいに並んでいるとします。 長さ100cmの線上に長さ5cm分子(サイコロ)を並べると、100÷5=20個並ぶはずです。 100cm×100cmの正方形上に大きさ5cm×5cmの分子(サイコロ)を敷き詰めると、(100×100)÷(5×5)=400個並びます。 100cm×100cm×100cmの立方体容器の中に大きさ5cm×5cm×5cmの分子(サイコロ)を詰めると、(100×100×100)÷(5×5×5)=8000個並びます。 この容器の表面は100cm×100cmの面が6つあります。 1面の分子は400個ですから 表面の分子は6×400=2400個 表面の分子の全体に対する割合は2400÷80000=0.03 式で書くと 表面の分子は6×(D÷d)×(D÷d)個 全体の分子は(D÷d)×(D÷d)×(D÷d)個 よって割合は{6×(D÷d)×(D÷d)}÷{(D÷d)×(D÷d)×(D÷d)}=(6×d)÷D ∴R=(6×d)÷D となります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 表面の導出

    今下のような配列に立方体のデータが入っているとすると a(n,8):立方体を構成する頂点の番号[nは立方体の数] x(m),y(m),z(m):頂点の座標[mは頂点の数] 表面を構成する頂点の番号を検索するにはどのようにしたらよいでしょうか? b(r,4):表面を構成する頂点の番号[rは面の数]

  • 熱力学 分子直径について

    以下の問題の解き方を教えてほしいです。 温度t=-182.5℃の液体酸素の密度はρ=1.12×10^3 kg/m^3 である。液体酸素の中では酸素分子は密着していると考える。 (1)酸素分子が直径d~4×10^-10 mであることを示せ。酸素分子の分子量は32.0であり、その形状は一辺の長さdの立方体とみなして計算せよ。 (2)標準状態(p=1.91325×10^5 Pa, T=273.15K)のV=22.4×10^-3 m^3の理想気体の中にはn=1mol の気体分子が含まれていることから、標準状態での酸素ガスの密度を計算し、気体中の酸素分子の平均間隔と酸素分子の直径の比を求めよ。 (1)は、平均自由行程が与えられていたら解けるかもと思ったのですが、与えられていませんでした。理想気体の状態方程式を使うのでしょうか?だとすると、気体定数Rやボルツマン定数、アボガドロ定数を使えという表記はないので別の方法があるのでしょうか?

  • 分子の大きさの問題

    分子の大きさを問われている問題なのですが、考え方が全く分かりません。 どなたかご教授いただけますでしょうか。 通常の個体では、辺の長さが1cmの立方体に含まれる分子の個数はおよそ10^23個程度である。分子のおよその大きさがどの程度か。以下から最も近いと思われる数値を一つ選べ 1.10^-4 cm 2.10^-8 cm 3.10^-2 cm 4.10^-12 cm 5.10^-16 cm

  • 気体分子の運動

    参考書の解説一部抜粋 1辺Lの立方体の中で質量mの分子がアボガドロ数個だけ運動しているものとする。 立方体のyz面に分子が衝突する頻度=N(v/2L) N:アボガドロ数 v:分子のx方向の速度成分 一回の衝突での運動量変化は2mvなので、 単位時間当たりの運動量変化=N(2mv)(v/2L) これは壁に加わる力に等しい。圧力pは壁の単位面積当たりに分子衝突によってはたらく力であるから、 pL^2=(Nmv^2)/L 質問 (1)なぜ、衝突する頻度=N(v/2L)に一回の衝突での運動量変化は2mvをかけたら、単位時間当たりの運動量変化になるのですか? (2)最後の式、pL^2=(Nmv^2)/Lはどこから導き出したのですか? 詳しい解説お願いします。

  • 立方体のボール数

    すみません。あまり数学が得意ではないのですが 1辺が1mの箱(立方体)の中に、直径1cm(0.01m)のボール(球)がいくつ(数)入るのでしょうか? あと、直径10cm(0.1cm)のボールの場合は? また、直径が変わっても式があればボール(球)の数が出せられると思いますが、それはどういった式になるのでしょうか? 知ってる方は教えて頂くと有り難いです。 よろしく、お願いします。

  • 立方体の体積と球体

    すみません、数学の得意な方、教えて下さい。_| ̄|○ 1辺が52cmの立方体と同じ体積の球体を作りたいのですが、 この場合、直径何cmの球体を作ればよいのでしょうか? 同様に、1辺が36cmの立方体の場合も教えて下さい。 理解できるかどうか解りませんが(^-^; 式と答えをお願いします。 _| ̄|○ドゲザ

  • 粉体の粒子表面積を求める計算について

    粉体が均一な球型粒子から成る場合について、粒子径と密度から比表面積を求める問題がありました。 この答えとして、 粉体M(KG)が、一辺d(m)、密度p(KG/m^3)の立方体N個で形成されていると仮定する。 N=M/(d^3・p)であり、1個の立方体表面積は6d^2となる。 したがって、比表面積=全表面積/質量=1個の粒子の表面積X粒子数/質量=4πr^2・N/M =(4π(d/2)^2・N)/(4/3・π(d/2)^3pN)=6/(dp) (m^2/KG) と参考書に書いてありますが、最後の計算のところが急に飛躍したような気がして、理解できません。 アドバイスお願いします。 ※最後の計算で、球体を立方体の条件に無理やり当てはめたのでしょうか?

  • 表面改質した固体微粒子と分散剤の関係

    現在、金属酸化物系の微粒子について扱っており、 これを有機溶媒に分散させるために分散剤を使用しています。 今回、この微粒子の表面を改質して機能化(シランカップリング)を試みようとしています。 エトキシシラン系の分子の末端に機能化部位を設けています。 微粒子の表面改質自体はさほど問題なく?できそうなのですが この改質微粒子を分散させようとしたときに 同じく分散剤を使用することになりそうです。 このときに、分散剤は微粒子の付加機能の発現効率を妨げることにはならないのでしょうか? 金属酸化物系の固体微粒子の分散剤として 一般的に用いられいてるのは分子量の大きい共重合体で こいつが微粒子の周りに吸着することで分散性を保つものと理解しています。 (実際に扱っている分散剤もこのような形です) 分散剤が微粒子の周囲に吸着することで 微粒子表面に修飾付加させた機能の発現が妨げられるのではないかと 気になっております。 ちなみにその機能とは、溶媒側との作用する(させる)ものです。 似たような経験がある方がいらっしゃいましたら 教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 分子運動論

    よろしくお願いします。物理の熱のところを勉強しはじめたのですが、分子運動論のところがよくわかりません。 解説に 一辺がLの立方体容器にN個の分子が入っているとする。いま、質量mの分子がx方向にVxの速さで壁Sに弾性衝突するとき、分子が受ける力積は分子の運動量の変化に等しく、-mVx-mVx=-2mVx---☆ 分子が壁に与える力積は、作用・反作用により符号を変え、2mVx とあるのですが、☆のところがよくわかりません。 質量×速さになっているのはなんとなくわかるような気がしますが、どうして、それが、二つ続き、かつ、マイナスになっているのかがわかりません。 どなたか教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 一分子の基底状態と励起状態の縮退度の求め方

    1辺aの立方体に質量mの内部構造のないNコの同種粒子からなる気体がある。 一粒子のエネルギー準位は次のように書ける。 E=h・h(nx・nx+ny・ny+nz・nz)/(8ma・a) hはプランク定数。nx,ny,nzは自然数。 という問題で 「一分子の基底状態と励起状態の縮退度はそれぞれいくらか」 というのがテストで出たんですがわかりませんでした。 答えあわせをしてくれないので困ってます。 どなたかわかる方いませんか?教えてください(泣

このQ&Aのポイント
  • 新品で購入した製品のカラープリントの色合いが悪く、純正のインクジェットを試したが改善されない状況です。
  • パソコンのOSはAndroidで、無線LANで接続されています。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る