• ベストアンサー

VP100の配管について

RTOの回答

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

塩ビ管 およそ20cm DV継手 ソケット 一個 同上用接着剤 一缶 MD継手 ユニオン 一個 ↑いわゆる バカソケット ユニオンを取り回しできないほど 上下の「埋まっている部分」が狭いなら 別のルートで廃刊を迂回させる必要があります

foxmulder
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。MDが上にきてもDVが上にきても 順番はどちらでもよいのでしょうか? 又伸縮に対応させるためにはヤリトリソケット1個+差し込みソケット1個でいけるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 角度110°でのVP管の接続

    角度110°でのVP管の接続 50ミリVP管で、ポンプから道路下の排水溝を通して 配管しようとしています。 排水溝が道路に対して直角でないので、TSエルボ(90度)では 接続できません。 約110度の角度になるのですが、何か接続するための部品とか 方法はないでしょうか?

  • 配管部品について

    SMCやCKDと言った空圧の部品はよく使いカタログなども持っています。 今回 プラ成型機などに使用する温調機やチラーなどの配管について知りたいのですが、そう言った配管に用いられる部品などが掲載されたサイトなど教えて頂けないでしょうか? また、図面記号などのDXFファイルなどが用意されているサイトなど教えて頂けないでしょうか? 宜しく御願いします。

  • 水道の配管工事について

    水道の配管工事について質問をしたいので、よろしくお願いします。 現在、地中に埋めてある配管があります。 その配管はVP16です。 埋設してある直管VP16を適当なところで切断して、切断した箇所にチーズを入れて、分配したいと考えております。 その際なのですが、直管を切断しただけでは、真っ二つになるだけで直管の間に隙間は空いていません。 チーズを入れるには隙間を開ける必要がると思いますが、その際どの程度直管に隙間を開けてあげれは良いものでしょうか? また、継ぎ手でも、エルボでもチーズでも良いのですが、接続する際に配管用の接着材を使用すると思いますが、接着材を塗って接続した際、接続箇所は何センチ程、入っているものなのでしょうか? お手数では御座いますが、どなた様かご教示の程よろしくお願いします。

  • 水道の配管部品について質問します。

    水道の配管部品について質問します。 リフォームで廃品となった、ステンレスの浴槽を入手して、畑の灌漑用のタンクにしようと、配管工事を始めています。 浴槽の排水管は外ネジが切ったあり、外寸で27mmですので、塩ビVP20の、内ネジの(メス)ソケットでジョイントできると考えたのですが、僅かにはまりません。 ステンレスの浴槽の配水管は、通常は鋼管で接続されているでしょうが、塩ビ管に接続する方法はありませんか。 このジョイントの先は、塩ビ管で配管したいのですが、この接続部位は、どんな部品を買ってきたらジョイントできるでしょうか。

  • 水を流す配管での圧力変化

    こんにちは。 物理の基礎的な内容と思いますが、ぜひ教えてください。 水を上から下へ流す縦配管があるとします。 配管の上部は十分に大きな水タンクであり、配管の下部は大気開放されているとします。 配管の径は上から下まで変わりません。 配管の内部を流れる水について、配管途中の点1と大気開放端2で、ベルヌーイの式をたてると、 配管径は同じですので、動圧に関する項はキャンセルされて、 P1 + ρgh1 = P2 + ρgh2 ここで、P2は大気圧なので1bar、開放端(点2)から点1までの高さをhとすれば、 P1 = 1bar - ρgh となります。ここで、水であればP1が0となるのはh=10mですが、この計算を素直に信じると、 この縦配管の長さが10m以上ではP1は0bar以下ということになります。 この考え方の何が誤っているのでしょうか? 実際には配管抵抗が働くため、P1は配管圧損分だけ大きいので0bar以下にはならないという ことでしょうか? ぜひ、回答をお願いします。

  • 配管を延長するときの注意

    配管延長に関して質問です  散水栓から分岐し配管します HIを使用する予定です 配管を延長する際に壁への固定方法にサドルバンドがありますが 質問があります (1)直接壁に「U」字型のバンドで固定すると 水が流れる際に「音」が壁につたわりますか?   (2)壁に「T」字足をつけその先に固定バンドをつける方式(壁から配管が4センチほど離れます・・・・スミマセン部品の名称がわかりません) も時々見かけますが この取り付け方法の利点はなんでしょうか?  「U」字のバンドとの違いはどこにあるのでしょうか? HI露出配管の場合どちらがお勧めでしょうか? (3)架橋ポリエチレンを使用することも視野にいれています  架橋ポリエチレンを青い皮膜をつけたまま 壁沿いに露出配管することに問題はありますか? その際の固定は「U]字サドルと 「T」字足をつけた固定とどちらがお勧めでしょうか? 以上 ご存知の方がおられましたらお教えください

  • 井戸の配管(縦の部分)

    モーターで井戸を汲み上げて使ってます。 先日地上の横の配管をDIYで交換しました。塩ビパイプを切って接着剤でつないでの作業でしたので時分でも出来ました。 んで 縦の部分ですが、ここも塩ビパイプを接着剤でつなぐパターンなのでしょうか?さすがに経年劣化するし、落ちたら引き上げられないし、なんか塩ビパイプと違う物なのじゃないかと推測しています。 塩ビパイプでは無くなんという部品でしょうか? 工事は業者に依頼するかもしれませんが、知識として知りたいです。よろしくおねがいします。

  • 水道配管について質問です。キッチンリフォームの為、給排水位置の変更を業

    水道配管について質問です。キッチンリフォームの為、給排水位置の変更を業者にお願いしました。 しかし位置が外れすぎてる聞くと「切りミス」と言って「接続はできるから」と言って押し切られました。 図面をお渡ししてそれ通りやってくれず、結果取り付け出来れば良いというのは問題ないんですか? ちなみに冷水(VP)は高さは図面通りですがキッチン幅からは3センチずれております。 湯水(銅管)は図面より高さは2センチ下で幅は3センチずれです。 なので水と湯の配管高さは2センチずれて見た目が悪いです。 前の給水位置から高さのみで幅は継ぎ手等で変えておりません。 排水について図面通りでした。 水栓の施工図を見ると取り付けられないと素人には見えますが止水栓から長さを足せば取り付けは可能かとは思います。水栓自体がフレキだからといいますが、長さが+なら曲げれるかもしれないですが、高さはマイナス2センチなので届かなくて不安になります。数ミリなら別にとか思うのですが2センチとかは納得いかないです。 一週間後再びキッチンを置いてから止水栓を取り付けにきてくれるのですが、不安で壁面を閉じれません。水道配管をご存知の方、そのまま任せても良いか助言お願いします。

  • 配管エルボの遮音

    教えてください。 築15年の賃貸マンションに入居しました。 天井からボタッと水漏れしてるような音がするので管理会社の方に調べてもらったところ、水漏れなどはありませんでした。 でも音がするので探してみると、外の壁から出てる配管のエルボ部分にポタッと水が落ちているのです。 その配管は上の階の台所の配管で、築年数も古いので鉄製の直径18cmぐらいのわりとおおきなものです。 その配管が私の壁に途中から私の部屋の壁に入ってるので、外のエルボ部分におちた水滴の音でも、部屋の中では天井から漏れてるような音として響くのだとのことでした。 これはもうしょうがない音で直せないと言われました・・・。 そこでネットで検索すると、遮音シートやスポンジをその音の出てるエルボ部分にまきつけると音が軽減されるみたいなのですが、 どれぐらい軽減されるものですか? また、その方法しか音を消すのはないでしょうか? その巻きつける方法ならば、何が一番効果的なのでしょう? 素人的にはそのエルボ部分を垂直な連結部品にかえてくれたら水がおちてきても音がしないのでは??と思ってるのですが、 管理会社の専門家の方に直せないといわれて、やはり鉄製の配管だとコスト面でもかかってしまうのかなぁ・・・・と考えたり。。。 音になれて下さいと言われても今は気になってしまうので、とりあえずは何かを巻く方法での遮音効果を期待してるのですが。 よろしくお願い致します。

  • パッケージへの電源配管の支持について

    機械室のパッケージに電源を送る為にE25で配管する予定です。盤から出てそのすぐ上にあるプルボックスで1度ジョイントし(既設の配線が使えるため)横方向は壁にD-1とダクタクリップで支持するつもりです。そしてパッケージ方向に曲げるかノーマルをつけ空中の横方向は1本吊りの金具を使ってパイラックで支持しようと思っています。ここからが疑問なのですがその後パッケージの電源供給部分が本体の下のほうにあるので立ち下げないとなりません距離的には2m.あるかないかくらいです。曲げるかノーマルで立ち下げた後またパッケージ方向に向かって曲げるかノーマルで横に少し伸ばし、そこにD-1ブロックを置きダクタクリップで固定しようと考えていますが、この場合縦方向がけっこうブラブラしそうなのですが問題ないでしょうか?横に伸ばした後はプリカチューブでパッケージと接続しようと思っています。