配管部品についての情報を知りたい

このQ&Aのポイント
  • SMCやCKDなどの空圧部品を使った配管についての情報を教えてください。
  • 温調機やチラーに使用する配管部品の種類やサイトについて教えてください。
  • 配管部品の図面記号やDXFファイルが入手できるサイトを教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

配管部品について

SMCやCKDと言った空圧の部品はよく使いカタログなども持っています。 今回 プラ成型機などに使用する温調機やチラーなどの配管について知りたいのですが、そう言った配管に用いられる部品などが掲載されたサイトなど教えて頂けないでしょうか? また、図面記号などのDXFファイルなどが用意されているサイトなど教えて頂けないでしょうか? 宜しく御願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 2D
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

金型部品などを扱うミスミさんのHPに無料ですが会員登録が必要です。 仕事柄、部品購入をするのでよく使います。 カプラ等はSMCさんからメディアで取り寄せられたと思います。

参考URL:
http://cad.misumi.jp/index.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 そう言えばミスミのカタログは会社にあったと思います。 さっそく調べてみます。 カプラの方もいるのですが、3/4の配管から3/8のホース4本に分配する部品を探しています。 どこかのメーカーでそう言った物ないでしょうか?

関連するQ&A

  • LPガスの配管部品について

    LPガスを使用する自動機を組み立てる際に、 配管部品(ニップル、エルボ等)は白管を使用しても大丈夫でしょうか? LPガス用のホースを、ホースニップル(空圧配管用)に接続しようと 思っていますが、品質的に大丈夫ですか?

  • 流体制御が初めてです。

    流体制御の部品選定、ポンプ、配管、CKD,SMCなど流体制御の理解できる本、ホームページなどありませんか?

  • 蒸気用電磁弁でDC24Vはないの?

    お世話になります。 薬品槽がある設備の設計をしています。この薬品槽を蒸気ヒーターで加熱しますが、温調するための電磁弁を今使用しているものから変更しようと考えています。(部品費が高い、AC100Vである) 使用しているのは桃太郎という電磁弁です。使用には問題ないですが、どうもメーカー名になじみがなく、SMCかCKDに変えたいと考えました。 口径が25Aです。SMCはカタログを見ると25Aのサイズで蒸気対応のものはありませんでした。CKDはありましたが、電源がAC仕様の物しかないようです。 電気屋さんが24Vの電磁弁ならコイルが焼けないから24Vがいいというので、DC24Vで探していますが、蒸気用はないみたいです。 なぜ蒸気用はACしかないのでしょう? 熱が関係してるのでしょうか。

  • CKDシリンダー入手方法について

    CKD 空圧シリンダー CMA2-E-LS-30-100を探しています。 商社さんを通じてCKDへ購入依頼した所 納期が10/3と回答が来ました 今日から約一週間です。 しかし (私どもの勝手な都合では有りますが)一週間と長い時間機械を止めてはおけません。 皆様もケースは違ってもこう言う場面に出くわすことはあると思います。 どうやってこういう場面を回避すれば良いのでしょうか? どこかにあまり流通していない部品を取り扱うサイト等ありましたら 教えて頂けないでしょうか。 ちなみに この空圧シリンダーは プレスの材料押出しに使います。 お力をお貸し下さい。 宜しくお願い致します。

  • 空圧回路図作成ソフトウェア(Free)

    いつもお世話になっております。 空圧回路図作成ソフトウェア(Free)をご紹介いただけないでしょうか。 SMCのサイトにSMCDrawと言うものが有り、DLして使ってみたのですが、 私のPC(Win10)では誤動作(バグ)が多く、 印刷に関してはMS-PDF以外は正常に出力できません。 DXFファイル出力は問題ないようです。 SMCに問い合わせたのですが、「管理者で起動してください。こちらでは正常に印刷できています。」、 以外コメントを得られず、埒があきません。 もしかしたら、このSMCDrawをまともに使用できている人はいないのではないかとさえ思えてきました。 AutocadLT2020は使用できていますので、空圧機器のシンボルのようなものを自分で作成すれば良いのは分かります。 私はたまにしか空圧回路図を作成することが無く、シンボルの作成に時間をかけるのも無駄かなと思っています。 皆さんはどのようにして空圧回路図を作成しているのでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。

  • 電磁弁の基準は左右のどちらですか

    配管図で電磁弁を書くさい今まで左基準で書いていたのですが、 空圧機器の講習会でJIS規格が右基準に変わったと言われました。 設計者としては今度から右基準で書くべきなのかもしれませんが、 会社全体で見ると今まで左基準の図面で組立と制御を行ってきていた為、 変えるならそれなりの説明をしてくれと言われました。 会社に有るJISハンドブックは99年なので、新旧のどっちなのか判別出来ません。 しかも記号図にはP,R,A,Bが記載されてないので、見る角度によってはどちらにもとれます。 しかたがないので、メーカーのバルブカタログを見たところ両方存在していましたので、 電話してみると右基準だと言われましたが、会社内の他部署からは 「本当にJISが変わったのか?メーカーが独自に言ってるだけじゃないのか?」 と言われ終始がつきません。 ちなみによく使用するタイプは、5ポート2ポジのシングル、ダブルです。 シングルの場合はそれほど問題は無いのですが、 ダブルの場合だと基準が変わるるとA,Bポートの挿し間違いが起こるので、 設備調整時にA,Bのホース入れ替えをしなければなりません。 しかしながらホースを入れ替えてしまうと回路図のIO番号がA,B逆になるので、 制御担当者は簡単に入れ替えることが出来きません。 CCリンクの場合だとかなりゴタゴタするので、 Aポートは若番で統一して配管しろと言われてます。 そんな経緯が今までありましたので、 配管図の基準を変えるなら正確な説明をしろと言われた次第です。 CKDのサイトに5ポート2ポジのシングル、ダブルの図が載っていますが、 本当にこの図が基準で大丈夫なのかどうか教えてください。 ちなみに右基準のメーカー  SMC,CKD,黒田 左基準のメーカー  コガネイ,太陽鉄鋼 CKD http://www.ckd.co.jp/kiki/technology/valve/index.htm#chara

  • 空圧シリンダ電磁弁FS4-06-4の後継

    現在、空圧シリンダの電磁弁、CKD製のFS4-06-4を使用しています。 代替品が欲しいのですが、すでに製造中止との事。 接続口径が同じの電磁弁:後継機種(もしくは類似品)を探しています。 メーカーに聞いてもなしのつぶて。 付き合いのあるコンプレッサー屋が廃業してしまったので、相談できずに困っています。 5ポート・2位置シングル・電源100Vで接続Rc3/4の上記代用機種わかる方いらっしゃいませんか? CKDでもSMCでもメーカーは問いません。 当該品カタログ http://www.mekatoro.net/mechatro_parts/vol3/pdf/P01-112.pdf#search=%27FS4064%27

  • 電気設備図面記号がダウンロードできるサイトしりませんか?

    電気設備図面記号のリストがダウンロードできるサイトご存じないですか?、出来ればベクターデータ(PDFやDXF)で、提供されていると嬉しいのですが・・・ ハウスメーカーより図面をPDFで貰ったのでイラストレータで電気設備のレイアウトをしたいと思ってます。

  • 長時間金型内に成形品を残すことについて

    射出成形について、まったくの素人なのでバカな質問かもしれませんが、是非教えてください。 ある射出成形屋さんは、射出成形加工を夜間無人稼動させています。 その成形完了方法は、成形材料の計量NGを検知した時だそうです。 成形機は計量NGとなると自動で止まるのでそれを採用しているそうです。 この場合、金型内に最終ショットの成形品が残るそうです。 温調機の電源はそのまま入れっぱなしにしておき、朝一番で金型を開いて金型内の成形品を取り除く方法を取っているとのことです。 この方法を採用している理由は、朝に成形材料を足してから成形開始するまでの時間が短くすむからだそうです。 成形機は350Ton~550Tonです。 主にケース部品を成形しており、コア側にはボスやリブ形状が多くあります。 アンギュラによるスライドやルーズコアを採用している金型もあります。 素人考えですが、たとえ温調が稼動していても、長時間成形品を金型内に残したままにすることは、良くないと思います。 成形屋さんは「金型はその行為で破損した記憶がないので良いのではないか」というお考えですが、これに対してアドバイスをお願いします。 長時間成形品を金型内に残したことにより、金型が破損したことはありますか?

  • SUS材のねじ切り加工指定

    50Aの配管の両端にねじを切り、相方に袋ナット付き平面継手を用意してパッキンを挟んで接続する部品を使っています。この部品を作る加工メ-カ-さんを最近変更したのですが、配管、もしくは袋ナットねじ部のねじ山の細かいバリにより部品がカジる事が間々報告されています。色々と調べた結果ねじ山が粗い事がわかり、図面に平滑記号(△が二つ)、糸面とりを指示したのですが品質に波があります。加工工具の点検などで対応してもらっていますが、今後メ-カ-さんを変えた場合に今の図面指示ではまた同じ事が起こるのではと危惧しています。ねじの仕上げで適当な指示の経験がある方の経験を教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。