• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:三人称視点(完全客観型)の許される範囲)

完全客観型視点の範囲とは?

ghostbusterの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

人によって多少用語は異なるのですが、質問者さんが聞いておられるのは、いわゆる「外的視点の小説」、どの人物の内面にも入り込まない、ちょうどヘミングウェイの『殺し屋』のような小説を考えておられるのですね。 厳密な外的視点で記述しようとするならば、作家による心理分析も、内的独白も、「予想も推測もだめです。彼は思った」「感じた」「内心、そう思った」という表現の一切は不可能になります。 > 「いつも暗かった彼女が、紙とペンを持った途端生き生きとしだした。どうやら絵が得意なようだ。」 まず「暗かった」がだめです。暗いという評価はいったい誰のものなのか。 「生き生きと」もだめです。「得意なようだ」ももちろんだめです。 > どうやらまた、あの臭い女が来るようだ。 これは内的独白なので、カギ括弧にくくって「独り言」にしてしまえば大丈夫です。内的独白を地の文に紛れ込ませることはNGです。 作家は作中人物や舞台設定について、「見えるもの」を描写することができるし、過去の出来事の要約もできますが、人物の思想や内面(どんな性格であるか)、それに、出来事についての感想を伝えることはできません。けれど、それら以外のことならなんでもできます。 ですので、行動そのものよりも、行動に対する人間の反応の方が重要となるような心理的な物語には適しませんが、作家は人物の心の外にいて、外的な事件については全知です。人物の過去や現在について、読者の欲しい情報は、何でも与えることができます。 このスタイルを確立したのはダシール・ハメットで、彼の作品は厳密に規準が設けられていますので、おそらく参考になると思います。どれでも良いので、一度手に取ることをおすすめします。うまく使いこなせば、劇的で、ワイルドな効果をあげることができると思いますので、がんばってみてください。

pjkakke
質問者

お礼

素晴らしいです。貴方のような先生に私は師事したい。 無知で申し訳ないのですが、ヘミングウェイの『殺し屋』はこちらでしょうか。 http://f59.aaacafe.ne.jp/~walkinon/killers.html 初めて読みましたが、まさにこれが私の書きたかった小説です。 こういうのは"叙事体"と言うのでしょうか? 徹底的に主観を排していますね。 私は村上春樹の小説を読んだことがないのですが、彼はいつかこんなことを仰ってました。 「何かを人に呑みこませようとするとき、必要なのは、簡易な言葉と、良きメタファー、効果的なアレゴリーだ」 メタファーもアレゴリーも遣えないんですよね、完全客観型って。そこをどう工夫するのか、悩み所ですね。 小説ってそういう例え話とかが面白いんじゃないですか。作者の個性が出る所ですものね。中々骨が折れそうです。 ふと疑問に思ったのですが、完全客観型にも色々あるのでしょうか? 私は、この"ヘミングウェイの『殺し屋』"みたいな文体のみを指しているのだと思いましたが……。 主観を徹底的に排した語り口以外にも、完全客観型は存在するのでしょうか? >まず「暗かった」がだめです。 なにかが脳天を直撃したようでした。「暗かった」含め、個人的な評価ばかりの文になっていました。 言われてから気づくようではダメですね……。精進しないと。 二つ目の例文、「どうやらまた、あの臭い女が来るようだ」っていうところまでは完全客観型になってましたか? すみません、気になってしまって……。 ダシール・ハメットの小説もヘミングウェイの『殺し屋』みたいな文体なのですね。 今度読んでみたいと思います。ありがとうございます。本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 小説を書く際の三人称の視点について教えて下さい。

    視点は、 一人称の場合…語り手である「私」が見たもの、感じたことだけを描写出来る。 二人称の場合…語り手の心理描写はなしで、「あなた」に伝えたいことだけが描写出来る。 ……だと思うのですが、三人称だとイマイチ明確な分類が出来ません。 三人称の場合… (1)カメラの視点:登場人物の心理描写はなく、ただ状況などを淡々と書くことしか出来ない。 (2)カメラ+一人の視点:カメラで追い掛けるように状況を説明すると同時に、登場人物一人の心理描写が出来る。 (3)神の視点:状況・登場人物全員の心理描写などあらゆることが書ける。 一般的にこの三つの視点があると説明されていますが、(1)と(3)はわかります。 でも(2)については、自分で書いていても他人の小説を読む時にも、疑問に思うことがあります。 仮に主人公をA(男)とし、彼視点で小説を書くとします。 その場合、 ・Aは眉間に皺を寄せて黙り込んだ。 という表現は正しいのでしょうか? とあるサイトでこのような表現は、A視点であるのにAの表情を表現出来るはずがないので 間違いであると言われていました。でも、カメラ視点でもあるのなら、この表現は正しいですよね? それから、Aについて説明したい時に、カメラ視点なら、 ・そんな夢を見たのは彼だけではなかった。 A視点なら、 ・そんな夢を見たのは自分だけではなかった。 と表現出来ると思うのですが、カメラ+一人の視点の場合は、どちらも有効なのでしょうか? 又、極端な話ですが、一つの段落の中でこの両方の表現を用いた場合、 なんとなくおかしな感じがするのですが、これも文章的に間違ってはないのでしょうか? つまり、カメラ+一人視点の場合、Aのことまで「彼」と突き放して書くべきなのか、 Aのことは「自分」や「己」のように若干一人称のようなニュアンスで書くべきなのかがわからないのです。 更に三人称の小説中に「自分は~」などという主観的(一人称的)な表現を 用いてはならないと書かれている文献もあり、混乱しています。 単純に情景描写はカメラ、心理描写は一人だけというふうに分けて考えれば楽ですが、 それでもAを「自分」と表現していいのかどうかはわかりません…。 カメラ+一人の視点とは、どのように書くべきものなのでしょうか? どうか詳しく教えて下さい。

  • 心の声を書かない三人称視点の小説を探しています

    たとえば「主人公は悲しいと思った」と心の内を描写せず、「主人公は悲しそうに顔をゆがめた」のように、客観的に書かれた文章で物語が進む小説です。それでいて読者の感情を揺さぶる文章表現や内容だと、なお良いです。 ※上記の「悲しそうに」という書き方は、いわば語り手の主観(心の声)ともいえますが、これはあっても問題ないです。登場人物の心が直接描写されない作品をお願いします。 また、主人公の心の声は書くが、別の人物の視点に移った時は心の声を書かない、という小説でも構いません。

  • 三人称一元描写の線引き

    ある特定の人物の視点に立って、他の人物の内面は描かない、 というルールを守った作品があるとします。 そうした作品と仮定して、以下の文章を見たとき、 果たして、番号(1)~(3)の記述の語り手は、 三人称の何?ということになるでしょうか。 三人称一元描写なのか、それ以外なのかよくわかりません。 いや、厳密に言うと、 どかまでが三人称一元描写で、どこからが多元描写になるのか、 その線引きができなくて、迷ってます。           ↓↓↓↓ (例文)  (1)ノブオは美術学校にいた時から、天才と呼ばれてた。(2)友達の中には、彼が在学中、既に何人もの画商から個展を開かないか、と声を掛けられていたなど吹聴して歩くものもいた。  (3)ところが美術学校を卒業すると、ノブオは周囲の予想に反して、東京のある電気会社の社員になってしまった。そうして、大阪を早々後にして、東京に行ってしまった。 少しわかりづらいかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 三人称で小説を書く場合の心理描写について

     三人称で小説を書く際の注意点として、人称の混同という問題があります。全体を俯瞰してそれぞれのキャラを客観的に描写する三人称のスタイルに一人称の記述が混じると視点がブレて読者が混乱するからです。  ただ、一人称の混入を避けようとすると、キャラの内面を描写するのが難しく、「Aは○○と思った」などという紋切り型の表現を多用したくもないので困っています。  「説明せずにキャラの行動によって内面を描写する」というのはわかりますが、何かもっといい方法、常套手段はないものでしょうか?ご存じの方がいらしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • Excel IF関数でのセル範囲指定の方法

    エクセルでチェック項目を確認したいと思っています 例:   A B C D E 1 ○       OK 2   ○ ○   OK 3         NG A~Dの範囲でひとつでも○があれば「OK」ひとつもなければ 「NG」と判定をしたいのです。 例では4つのセルだけなのですが実際はかなりのセル数があります。 E1セルに 「=IF(OR(A1="○",B1="○"C1="○",D1="○",),"OK","NG")」 A~Zまで範囲を指定したい場合はどのように記述すればよいのでしょうか? ご存知の方 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 一人称視点と三人称視点を混ぜても良いか

    こんばんは 私は秀でた文才があるわけではありませんが、ストーリーを文字にして表現するのが好きで、時々、小説を書いています。そのため、パソコンのワードには今まで書いた作品がかなり多く保存されています。 最近なんですが、友人にワードに保存してある小説を読ませたところ、リップサービスだとは思いますが、「面白いからインターネット小説サイトに投稿してみろよ」と言われました。そう言われますと、私も悪い気はしないものですから投稿しようかと考えるに至りました。 しかし、私の書く多くの作品は、一人称と三人称が混ざっています。 具体的に言えば… 小説の始まりの数ページは一人称。 Aさんの一人称で始まり、Aが「あれは昔のことだ」と言う感じに誰かに過去のことを語り始めます。 そしてその後、三人称、いわゆる神の視点でAが話す過去のこと、つまり物語が語られます。 こういう具合に混ざっているのです。 一人称と三人称を混ぜても大丈夫なのでしょうか?

  • 客観的なご意見聞かせてください。

    客観的なご意見聞かせてください。 小学校2年生の男児の親です。近所のお友達と親御さんについてです。A君とします。半年くらい前(1年生の時)のことです。A君とは同じ敷地内のアパートですが、小学校入学前までは、A君のお母さんはお仕事されていたので、子供同士の接点もあまりなく、挨拶程度でした。小学校に入ってからは、1学期の間はお互いに知っている上級生と登校していましたが、2学期からは同じ1年生同士、一緒に登校するようになりました。もう一人近所のお子さんと3人で登校することとなったのですが、A君とうちの子は同じ敷地なので、エントランスで合流して(合流場所まではお互い親同伴)もう一人の近所の子(B君とします)の家に行き、登校しています。A君は朝機嫌が悪く、大抵、約束の時間に来ません。5分、酷い時は15分待たされていました。うちがA君宅へ迎えに行くこともありました。その間、「先に行ってて!」の一言は一度もなしです。本当はB君も待っているし先に行きたかったのですが、A君の機嫌がますます悪くなり、お母さんが余計大変になるのではと思い、待ってあげていました。ただ、やはり更に待っているB君が気がかりだったので、B君のお母さんに声をかけた時に、B君の様子とA君のお母さんからはB君やB君のお母さんに対して気遣いなどの言葉は一度もなかったことも聞きました。B君は待っている間に通りかかったお友達行ったり、待った挙句一人で行ったりしていたそうです。B君は気分いいはずないな。。と思い、間にいる私も何とかしなければと思い、A君のお母さんに、「B君は、待ってってくれた上、一人で登校にしてるときもあるみたいだから、あと5分早く出ない?」と話しました。するとA君のお母さんは「そうかぁ~出来るかなぁ~5分かぁ~」と。。その反応にも疑問を抱きました。それから、2日間くらいは早く来てくれて、みんなで一緒に行けましたが、3日目からはまた元通り。それから更に数日後、10分待たされ、合流場所で動かない時がありました。その時は、いろいろ話したり、「B君も待っているから急ごう!(もう先にいってしまってましたが)」と促しましたが動きません。これじゃ、わが子も遅刻すると思い、お手上げ状態だったので、さすがに先に行かせてもらいました。わが子は一人になってしまったので、私が途中まで一緒に登校しました。その後、A君のお母さんから、動かなかった理由を聞くと、「宿題をやってなかったから」とのこと。それで、本人が納得いくよう宿題をやらせてから登校したと聞きました。「・・・・。」言葉が出ませんでした。もちろん、わが子に対してA君が謝ったり、A君のお母さんが謝ってくれたりもしていません。その日がきっかけで、キチンと早起きをして、準備を整え、気持ちを切り替えているB君とわが子を優先してあげなければ、何で今までこちらがこんなに振り回されていたんだろう。。と感じてしまい、これからは、B君宅で待ち合わせ、時間になっても来なかったら先に行くよと提案しました。それから、一応しばらく待っても来ない日は何度か先に行かせてもらった時もありましたが、当初と比べれば時間を守れるようになりました。それは良かったのですが、B君宅で合流した途端、A君は今度は走って先に行ってしまったり・・わかりません。うちの子とB君が嫌だったの?とも取れますが、帰宅後は仲良く遊んだりしていたので、そういう感じでもないようです。ただ、これで良かったのか・・・私も正直この提案をした時は、やんわりと伝えたものの、胸の内では感情的になってしまっていたのも事実です。最近A君のお母さんの態度がそっけなく、違った意味で気になります。やはり間違っていたのか・・・同じ敷地に住むご近所付き合いもあるしと。どう思われますか?ちなみに現在は2年生で、この時のような介入はしていませんし、玄関で見送りにしています。A君も時間が守れるようになっているようです。

  • Linux制御文

    Linuxを使い始めて、3ヶ月目のど素人です if [ $1 = 1 ];then echo A,a1,OK echo A,a2,OK echo B,b1,OK echo B,b2OK elif [ $1 = 2 ];then A,a1,OK A,a2,NG B,b1,OK B,b2,NG elif [ $1 = 3 ];then A,a1,NG A,a2,NG B,b1,NG B,b2,NG fi スクリプトの中身(質問部分) cat ($1か$2か$3) | soet | cut -d ,-f1 | uniq -c    ↑ここにファイルを入れたい スクリプトに引数$1か$2を渡した時 新しくファイル出力して、そのファイルが、cat の場所に入れたい 解りにくくて申し訳ないですが、困ってます!どうか宜しくお願いします

  • 三人称一視点と一人称

    一人称で、主人公が眠っているシーンがあるとします。その時、他の誰かが会話している場面を描写するのはおかしいですよね。 ただ、三人称一視点の場合はどうなんでしょうか? 主人公が眠っていて、それを俯瞰する形で描写するのはダメですか?

  • 友人と私について客観的なご意見をお願いします。

    私の友人(以下Aとします)の性格はサバサバしていてとても明るいのですが、たまに考えが態度に出やすい子です。 例えば遊んでいて「次どこに行くの?」と言われ、私が答えに悩んでいる、はっきりしない事に対して不機嫌になり、そこからしばらく黙っていたり、話しかけても空返事という事があります。 しかし、そこまで不機嫌になるのは1年に1度あるか無いかです。なので、普段はとても明るく一緒にいて楽しい分、Aと縁を切ろうとか離れようとは全く思いません。 以上は前提で、質問はここからです。 少し前に私とAと、知り合って日が浅い友人(以下B)と遊んでいて、↑とほぼ同じ事があり、Aは帰りまでほとんどしゃべらない状態でした。 そのことがずっとモヤモヤしているというか、気がかりで仕様がありません。 というのも、はっきりしない態度を取った私が悪いと言えば悪いのですし、私もAの事は知っていますので、まぁしょうがないか、と思えます。 ですが、何もこれから仲良くしようとしているBさんが一緒にいるときにそんな態度を取らなくても良いのではないかと思ってしまうのです。 BさんもAの様子に困惑していたようでしたので、二人で席を立ったときにAはすごく疲れているみたい、気を使わせてごめん、と謝りました。 そこから先ほども言った通りモヤモヤが無くなりません。 ↑のようなことがあっても、嫌な面より良い面が多いため嫌いにはならないです。ですが、私が原因とはいえ、知り合って浅い人がいるのにそういう態度が取れるAにイライラしますし、Bさんに申し訳ないやらでごちゃごちゃしています。 色々考えているうちにどういう行動を起こせば良いのかも分からなくなってきました。 質問がごちゃごちゃしてきましたが…お聞きしたい点は以下の3つです。 ・Aや私について客観的に見てどう思われますでしょうか? ・Aに対して何か行動を起こすべきでしょうか?一応少し経てばまた元には戻ります。 ・Bさんに対して何か行動を起こすべきでしょうか?もう一度謝るためのメールを送ろうかと考えています。 よろしくお願いします。