• 締切済み

もうどうしたらいいのかわかりません…

success0805の回答

回答No.4

姑にとって息子の嫁は気に入らない人が多い?のかもしれません。 大切に育てた息子を嫁に取られた、自分のように家事が出来ない、自分と価値観が違う。 このように自分と比較をしてしまうことが気に入らない原因のようです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1020091310 テレビで50歳台のお父さんが、「娘の彼氏の話は聞きたくない」という話を聞きます。 親(男)は、娘の彼氏(婿)を好きにはなれない 親(女)は、息子の彼女(嫁)を好きにはなれない 自分と比較してしまうため、同姓には厳しいのかなと思います。 一方的にだんな様の親が悪いとは限りませんので、質問者様も何か悪いところがなかったかどうか過去を振り返ってみて改善してみてはいかがでしょうか。 何かを変えていかないと今後も同じような問題が起こる可能性が高いです。 ここからは、個人的な意見です。 年齢的に若いのでタフな問題だと思います。色々な人に相談して、協力してくれる人がいれば気持ちも楽になるのでは、と思います。 私なら、「嫌という気持ち」を優先します。 このような気持ちで、何十年も一緒に暮らすことは不可能です。 嫌な気持ちのまま我慢する、何も行動を起こさないのは精神的によくありません。 「二人で新生活を始める」または「二人で新生活が出来なければ、別れる」 この2択です。 どちらかをだんな様に選んでもらって、実家を離れることは出来ないと決断された場合は、縁がなかったと思って別れます。 まだ若いですし、まだまだやり直しが出来ます。 ・二人で新生活をする ・別れる どちらの道になったとしても、質問者様にとって「学びのある道」だと思います。 二人で暮らせるのがいいと思います。別れることになっても、今の苦しい状況を抜け出すことが出来ます。 質問者様のとって最適なパートナーが見つかると信じて、自分の選んだ道は間違っていなかったと思えるような行動をしていけば、明るい未来が待っているはずです。 うまくいくといいですね。

関連するQ&A

  • こんな義母、どぉ思いますか?

    結婚する前から息子のために、息子の意思も聞かずに勝手に中古の家を買っている親。 しかも、妹の家も買ってて、長男と結婚したのにそこに住まわせている。。 そして、その妹の家のとなりに、兄である息子の家があるんです!! そこに、つきあってすぐに旦那のごはんが心配だからと。。同棲しろと言われました。。ことわりましたけど。 私は、その息子32歳の妻29歳で、1歳の子供がいます。とにかく義母が、次男である旦那に、家を建てろ建てろとうるさく。。(旦那契約社員、私正社員です。。) 前に、結婚してすぐまだ子供もいないのに、土地代に使ってと大金を渡されそーになり、2人でお金ためて家建てるからと、断ったんです。でもしつこくて。。次男である旦那には家がないから心配だとか? それから数年、旦那にお金110万入金してたことが発覚したんです! 旦那のクローゼットの中のひきだしに、新しい通帳があり、その通帳に入金されてました。 贈与税かからないよーに、年1でそれくらいずつあげてくのかもしれません。。 500万くらいまで入金する気なのかもしれません。 旦那も、実の親だからと、もらうことにしたのかなんなのか。。 私は知らんぷりするつもりです。 あとが恐いので。。 子離れできない義母。。みなさんどー思いますか?

  • 母親って必要ですか

    見てくださりありがとうございます。 ほとんど 愚痴のような感じになるとは思いますが申し訳ないです。 専業主婦で ご飯も作りたくない 掃除もしたくない お皿も洗いたくない 子供にお金をかけたくない 八つ当たりはする それなのになぜ 家をでるなというのでしょうか 帰りたくもない家に自分でして それでも帰ってこいという親は何なのでしょう。 そして どうやれば家を出れますか。 お世話になっているとは思っているし 感謝もしているので 強行突破はしたくないです。

  • 私の旦那はシスコン?

    私は29歳で結婚して2年目の女です。 旦那も同じ年です。旦那の兄弟構成は一つ下の弟と24歳の妹の3人兄弟。 妹さんも私達より2カ月早く結婚して、結婚した時期は同じです。 どちらの夫婦にも、子供はいません。 また、旦那の家は割と裕福&お金持ちです。 旦那の親はもちろん、一番下の妹をすごい可愛がっています。 お金の仕送りもしていると思います、妹の旦那は普通のサラリーマン26歳なのに 二人で外食&ゴルフ三昧。ブランドのバッグたくさん持ってます。妹さんは短大卒業後は就職もせずアルバイト。 結婚後は無職です。 私は生活が厳しいのでフルタイムで働いてます。旦那ももちろん働いてますが・・・。 旦那の親も長男なんだし少しは妹夫婦にばかり仕送りしないで、長男にも仕送りしてくれれば許せるのですが、あまりの差に正直 腹が立ちます。 旦那に、「もう妹さんの話はしないで、聞きたくもないし名前も出さないで」と言ったら 逆切れされ、「俺の親が誰に金を使おうと関係ない。親の金だ」と言われました。 もちろんその通りですが、なので嫁の気持ちになって、こっちも、それは分かってるから せめて名前だけは出すな、その妹の話はしないで欲しい、と言ってるのに、やはり 旦那も年の離れた妹がカワイイのか名前をしょっちゅうだしてきます。 しまいに私が妹さんの悪口みたいな事を言うと向きに大声だしてきちがいになり 「今度妹の事言ったら叩く!」とか言ってます。 それって私のワガママでしょうか? それとも嫁の気持ちが分からず、シスコンの旦那だからなのでしょうか? この話から聞いて、旦那は私よりも妹の方が守り好きだと思いませんか?

  • 親に雇われてる自営業の旦那の給料

    親に雇われてる自営業の旦那の給料 私の旦那は現在27歳で結婚を機にサラリーマンを辞め、親のやっている自営業を継ぐ為に 1年半前から転職し、現在は親の経営してる会社で働いています。 旦那はこの3連休も休みなしで働き、その前の週も1日しか休まず 今は大変な時期なのでしょうけれども、一生懸命働いています。 もちろん以前からも、週5又は週6で頑張っています。 しかしながら給料に不満があり以前から親には給料の交渉をしてるらしいのですが 一向にあがりません↓ 子供が出来たら子供手当をつける!と父は言っているようなのですが、今のままでは出産費用もないし 子供手当と言ったって、その分、子供にお金かかるんだから、手当が出たって赤字になるのは 目に見えてます。 生活費のやりくりは全て私がしてるのですが、毎月ギリギリの生活。 自営なので厚生年金ももちろん無し、国民保健や年金、住居の支払い、光熱費など 支払うと残り、使えるお金は限られ食費も月3万で抑えても、外食や旅行なんて 出来るような状況じゃありません。 来月は旦那の妹が結婚式をするので祝儀などで赤字です。。 私の貯金から出すハメになるでしょうが・・・ 一方、社長の身の旦那の親は、すっごいリッチな生活をしており、家は2件、別荘も1件持っており 毎日のように外食は当たり前、車も高級な物に乗っており2台持ってます。 旅行も月に2回は行ってます。 今度結婚式をする娘も派手でギラギラの指輪、全て高級ブランドらしく、会う度に母親と二人 色々なヴィトンの新作バッグだの持って、お金に困ったような生活は一切してません。 ちなみに会社の経理は旦那の母がやっているみたいです。 会社も困ってるような状況には全然みえません。こんな不況な時代ですが、安泰みたいです↑ 旦那は、俺が給料UPの交渉をしても、無理だから妻がやってくれ!と言うのですが 妻の私が旦那の親に給料の交渉をしてもいいと思いますか? ちなみに結婚して半年です。 旦那が言うには、息子の俺が言うと「何だ?このバカ息子、給料UPすれ!ってホザいてるよ・」 としか親は思わないが、嫁に言われると少しは考え直す!と言うのですが 実の息子が言っても、聞かないなら嫁の私からなんて、嫌われるだけだし、果たして 給料の事、私が言って良いものだと思いますか? また、親からみて、長男の私の旦那よりも妹の娘の方が可愛いんですよね? 何だか旦那の妹はブランド好きのギャルで社会に出て働いた事がなくアルバイト生活なのに リッチな生活をしてるのを見ると、娘の方にお金をたくさんあげてるみたいで・・・ 実際に旦那も言ってたのですが、妹が「お金足りなくなったからお金ちょうだいー」と親に 言うとその都度、1万なり2万、渡してるみたいですが、旦那が言っても一千たりとも くれないみたいです。 ご意見、待ってます☆

  • でき婚から3年後の義理妹の結婚式

    私は1年前に結婚しました。旦那の実家は貯金がないとのことで、 私達の結婚式は私の母が全額支払ってくれました。父は幼い頃亡くなったので、一人娘の私の為に必死に仕事をしてコツコツ貯めてくれました。 旦那の両親は一応は謝罪しましたが、生活ぶりを見ていると自分達の欲しいものはそれなりに購入しており、一銭も結婚式代を出せなかったのかと疑問が残っていました。 旦那の妹は私達が結婚する2年前にでき婚しており、妹の夫側にも資金がなかった為、結婚式は挙げませんでした。旦那の父親は、でき婚とはいえ結婚式を挙げてやれなかったのでいつか結婚式をあげてやるといい続けていました。 とは言え、旦那の父は自分の欲しいものは買い、娘の為に少しずつでも結婚資金を貯めているようには見えませんでした。 この度、その妹が2人目を妊娠したので生まれる前に急遽、結婚式を挙げてやると父親は言い出したのです。義理妹は貯金をしたいから子供を保育園に預けてパートに出ると言っていた矢先でした。 そして、やはり資金がないからと私達夫婦に資金を少しでもいいから出してくれと言ってきたのです。 私達夫婦はまだ子供に恵まれないので、計画性のない子作りに対してひがむ気持ちもあるのかもしれませんが、どうしてそんなに結婚式にこだわるのかわかりません。 妹夫婦も結婚式を挙げたい気持ちがあり、資金を出してくれる人がいないのなら3年間の間にどうしてわずかずつでもお金を貯めなかったのたよくわかりません。妹の旦那も欲しいものは我慢できずに、車など高額なものを購入していました。子供を授かり親になることを選んだのであれば、結婚式はあきらめるなり、ウエディングドレスを着て写真をとるだけにするとか方法はあると思うのです。 旦那は自分の親の至らなさにがっかりしているようで、傍にいてなんだか可愛そうにも見えてしまいました。 私は子宝に恵まれないからただひがんでいるだけなのでしょうか。結婚式をあげたい妹夫婦とその親が欲しいものを我慢せずお金を使い、いつか子供が生まれた時を夢見て夫婦でコツコツ貯めた私たちのお金をあてにするのは本当に辛いです。 親戚仲良くしていきたいと思っているのですが、今回このことがあってから正直、少し距離をおきたいと感じています。

  • 母は田舎に帰るべきでしょうか。

    駆け落ちしてきた親についてご意見下さい。 今、母の実家(秋田)には母の父親が一人で暮らしています。 その父親は体が悪くなり、一人では満足に生活が出来ません。 母は18歳の頃に祖父に結婚を反対され、そのまま都内に駆け落ち。そしてこちらで家庭を築き、もう20年以上こちらに住んでいます。 田舎には、たまに遊びに帰る程度です。 田舎には母の妹が居て、母がこっちに来てからは、田舎は全て妹に任せてしまっている状態でした。その妹は結婚して、車で一時間程の所に嫁ぎました。 今は具合の悪い父親の世話をしに、毎週家に帰っているようです。 今までも、何度も妹に田舎に帰ってくるように言われていた母ですが、父親の世話が欠かせなくなった今、母はこちらの家庭を出て田舎に帰るつもりでいるようです。 こちらの家庭には二十歳の子と旦那が居るので、別居のような状態になります。 貯金もなく、田舎に帰っても生活していく保証も何もありません。 母は仕事を辞める事になるのですが、介護が終わってこちらに帰って来て再就職は難しく、その後のこちらの生活にも保証はありません。こんなので帰っても大丈夫なのでしょうか?帰るべきですか? 母が心配です。長々失礼致しました。

  • 義母がお金をあてにされていると勘違いしている

    私たちは結婚してもうすぐ一年になる夫婦です。 13歳の年の差があり、主人の両親は70歳を超えて年金暮らしです。 私たちは今年中にマイホームの購入を予定しています。 主人は、義実家には独身の義姉もいるため、義両親が元気で暮らしているうちは同居はしたくない。 私たちの生活を第一に考えていくことが大事だという事を日ごろ話してくれていたので、私も同じ考えを持っています。 今年のお正月に義両親宅へ行った時に、主人が、今年家を買おうと思っていることを話しました。 私も、今は専業主婦ですが、一緒にローンを返していくために二人で頑張って生活していく事を伝えました。 今年中に購入する意思があること、高望はできないから、身の丈の家を買おうと思っていることを主人は伝えただけなんですが、義両親はそうは取らなかったみたいで、「○○(主人)がそう思ってくれているなら、トイレのリフォームしようと思ってたけどしなくていいわね」「将来、老人ホームに入るお金もないから」「3階建だと生活音がうるさいわよね」などと話し始めました。 主人は、「そんな事言ったって、姉貴はどうするつもりなんだ。姉貴と一緒に生活はできないだろう」と言ったところ、義母は「あの子もああ見えて神経細い所があるから・・・」と言いました。 義姉は働いていますが結婚するつもりはなく、毎日夜遅くまで遊んでいます。 そんな義姉に義両親も主人も手を焼いている状況でしたが、もう治らないだろうと言ってます。 私はあまりの展開に動転しましたが、その日はそういう話で終わりました。 そして次の日、義母から主人の携帯に電話があり、いきなり「保証人にはならないからな!」とすごい勢いで話してきました。そしてその時も、家(義両親の)を売ってニ世帯を建てたらと言ってきたそうです。主人はそんなお金はないと話しました。 保証人になってもらうつもりもないし、そんなこと思ってもないのでいきなりそんな事を言われて驚きました。主人はおそらく義姉が何か吹き込んだんだろうと言っています。(定かではありませんが) そして先日、私の母親が用事があって義母に電話したところ家の購入の話になり「息子は親のお金をあてにしてるんですよ。私たちも将来生活して行かなくちゃいけないからそんなお金ないんですよ」と言ったそうです。主人は、お金を貸してくれなんて一切思ってもいないし、言ってもいないし、年金暮らしの親の金なんて誰があてにするかと一切あてにしないし、その事も伝えてます。 なのにどうしてこんな事をいうのでしょうか? 同居のあてが外れたので、こんなことを言うのでしょうか? 義母は、結構ずけずけ物を言うのですが(基礎体温はちゃんと計っているのかとか、体温が上がる時が妊娠しやすいときだとか)それも悪気がないのは分かっていたので、色々我慢していましたが、もう我あまりの勘違いぶりに我慢できなくなってきました。 私から義母にハッキリ、私たちはお義母さんたちのお金をあてになんてしていません!と言おうかと思うのですが、嫁の私が言うのは、おかしいでしょうか? やっぱり、主人を通して、主人がもう一度ハッキリ言った方がいいのでしょうか?

  • 来年成人の者です。

    2ヶ月前に自分の小遣いで振袖を買いました。 しかし、悩んでます。 ●借金(旦那のギャンブル)や旦那の年金未納が分かってやめようと思ってる。 ●着物を売って旦那の未納の足しにと考えてる。 ●私の貯金が足りなく帯や小物、衣装タンスが買えない。 (2度、旦那に貯金を盗まれたから) ●家は湿気が多くて保管場所に適してない。 今月旦那が転職し1ヶ月分の生活費がなく、株を売ってもいいのかと旦那が親に相談しました。 旦那の親はその話をする前に私の上の事情を話したらしいのです。 前から私の為に費用は用意してあり、旦那の妹さんがやってあげるようにと進めているらしく、足りない物は出してこちらの和箪笥で預かると言ったそうです。 今週土曜に就職祝い&舅と息子の誕生日で食事をし、着物を持ってくるようにと話が進んでいます。 素直に甘えるべきなのか、お金が掛かるのでどうしたら失礼のないようにしたらいいのか分かりません。 こんな最悪な状況で、自分の娯楽の為に振袖を買ったじたい恥ずかしく、旦那の親に会わす顔がないです。。。 私を怒ると思ったら、旦那の親は泣いて私に申し訳ないと言って、息子を叱ったらしいです。 どなたかアドバイス等、よろしくお願いします。

  • 妹のために犠牲にならないといけない?

    私の妹は33歳で知的障害で、両親はじめ私と外出することを拒み、家族で旅行はおろか、日帰りで外出も出来ない状態です。一度強行突破をしようとしましたが、暴れて無理でした。近いうちに神戸に一泊二日で墓参りに行きたいと思っているのですが、多分無理だろうと思います。妹は、両親や私の言うことは全く聞かない頑固者です。我慢ができないのです。私は、両親がまだ若いうちに色んなところに旅行や、外出に連れて行きたいと思っているのですが、妹のためにあきらめた方がいいのでしょうか?何か良い方法ないでしょうか?本当に困っているので、よろしくお願いいたします。

  • 人に包丁を向けていうこと聞かせることについて

    40代の主婦です。 以前、妹(専業主婦)が夫に包丁を向ければなんでもいうことを聞く、と自慢していました。 ひとり息子がいますが、乳幼児の頃から育児放棄され、 実家や旦那さんの実家、旦那だけに見させる、など子供をたらいまわしにして、 自分は子供のいないところで生活することで、乗り切ったようです。 経済的には実家に頼り切っていて、教育費など母親が必死で働いて稼いでいました。 塾のお金の振り込みが遅れると、電話で怒鳴られていたようです。 子供は大学を出て、就職しましたが、すぐやめてしまいました。 両親も高齢になり、病気のため仕事ができなくなりました。 わずかな年金とわずかな貯金を切り崩して生活してますが、 妹がお金を取りに来ているようです。 家も土地も欲しいというようです。 妹は働くことが嫌いですが、お金にはすごく執着しています。 私から見ると、とても正常とは思えません。 いうこともその時々によってコロコロ変わるし、 約束してもドタキャンばかりで、ちゃんと断りを入れてほしいというと、 察することができない私が悪い、と反対に怒られます。 長い間見てきたのですが、精神異常ではないか?と疑問を持つようになりました。 実家のお金もいつまであるかどうかわからず、 出せなくなったら、包丁つきつけられるのではないか?と心配です。 年齢的に更年期に入ってくるので、ますます心配になります。 精神異常なら病院へ行くのが一番いいと思うのですが、 そうさせるのはすごく難しいと思います。 妹のこのような異常ともいえる言動は、精神の病気でしょうか? それともただのワガママでしょうか?

専門家に質問してみよう