• 締切済み

ネット起業家はご自身でシステムを構築したの?

畑山 隆志(@deltalon)の回答

回答No.4

 創業者・経営者・起業家からみれば、ヒト・モノ・カネ、そのすべてが目的実現のための道具にすぎない。  このOKWaveにしてからが、たまたま紹介された世界を放浪しているイギリス人にシステムのひな形を創ってもらったし、ソフトバンクの孫社長は大学時代、そこいら中に電話をかけまくって、その道のno.1に声をかけてプロジェクトを起ち上げた。  創業者・経営者・起業家のやるべきことは、自分自身が心から信じている目標を達成するために、これらヒト・モノ・カネをそろえ、集中させるためのしくみを組み上げていくこと。そのためには自分の目的を表明し、知識を蓄え、次にスポンサーを捜し、技術を整備すればいい。必要のためにははコネであろうが何であろうが使い切る気持ちで行動するしかない。  他人のノウハウより、真剣に考え抜いた自分自身の目的こそが大事。

gimondarakeda
質問者

お礼

具体的な例と、心に響くご意見 とても参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ☆紹介がないと入れないmixiが世間に広まったのは☆

    mixiは友人・知人からの紹介がないと入れないのはわかります。それで質問ですが、mixiが世の中の多くの人と繋がったのは、創業者の笠原社長がサイバーエージェントの藤田社長をmixiにいれて藤田社長がさらに友人を紹介してというようにその友人が更にその友人・・・という具合に世間に広がったのでしょうか?

  • 成功した起業家の人に聞きたい事はどんなことですか?

    こんにちは。 起業を志す方を読者とした雑誌を作っているのですが、そのコーナー内で起業家の方々へインタビューすることとなりました。 しかし起業家、成功者へのインタビューというのは星の数ほどありますので、質問をしぼっていきたいと思っています。 成功した人の人生論、一般論を伝えるのではなく、これから起業をしようとされている方が、『具体的にどのような行動をしたらいいのか?』と、具体性にこだわった内容にしたいと思っています。 インタビュー対象は創業社長に限定して、かつ「起業当時」のことについて聞いていきます。 そこで、あなただったらどのような内容のインタビューだったら聞きたいか? お知恵を貸していただけないでしょうか? たとえば、以下のような質問を想定しています。 ・起業を意識しだしたのはいつごろか? ・起業前、起業に向けてどのような意識を持っていたか?あるいは行動をしていたか? ・起業しようと決断したのはどんな時か? ・起業しようとした時の周りの反応は? ・起業のための準備期間はどれくらいか? ・起業の際に明確なビジネスモデル、プランを持っていたか? ・事業計画書はどの程度作りこんだか? ・資本金はいくらか?どのように調達したのか? ・起業してからどれくらいで黒字転換したか? ・キャッシュフローをどのように構築していったか? などです。 僕自身も起業をしたいと思っているからこそ、このようなことを聞いてみたいと思っています。 ぜひ、皆さんからもアイデアいただければうれしく思います。 宜しくお願いいたします!

  • WEB構築・運営事業に必要な

    私、web関連(デザイン系)の仕事をやっておりましてご質問なんですが 例えばシステム開発や管理も含めてWEB構築・運営事業を始め、 はじめはプログラマーなどの人材をアウトソーシングし、共同開発のようなカタチでやる場合、 提案型のシステム開発やWEBサイト構築をメインに売り込んでいくとしたら、どのような分野に長けたプログラマーの方が必要でしょうか? またそのような方は小規模事業で運営している会社様やフリーランスの方々などで比較的すぐに見つけられるものなんでしょうか? 例えばOPEN型SNS構築サイトに必要なスタッフ編成や、 WEB Server:Apache WEB Application:Tomcat+Struts+Velocity DB:PostgreSQL など具体的な名称例なども交えて教えて頂けると幸いです。 またお分かりになる範囲でそれにかかる概算の開発費用や、それによってとれる報酬の相場はどれくらいだと思われるかも 合わせて教えて頂けると幸いです。 (プログラムに関してはお恥ずかしながらほぼ素人ですのでご容赦願います) 宜しくお願い致します。

  • ギーク・スーツ・経営の相談です。

    ギーク・スーツ・経営の相談です。 IT起業の成功例には2つの道があって、 ギーク出身のIT起業家、 堀江さん、笠原さん、GREE田中さん、マーク・ザッカーバーグなど ギーク出身経営者がスーツ的要素を取り入れて成功した例。 一方、非技術者(スーツ的IT起業家)が成功している例。 孫正義、藤田晋(営業に強み)、三木谷浩史(MBA)、DeNA南場氏(MBA)、 エニグモ、教えてgoo兼本などです。 彼らは優秀なギークを外部から連れてきて成功しています。 「いろいろなメリットを考えれば自分で技術を覚えるべきだ」という 堀江さんのご意見はごもっともだと思うのですが、ITビジネスはスピードだと思いますし、 藤田さんや南場さん三木谷さんがのろのろ技術を覚えてから起業していたら 今ごろサイバーエージェントも楽天もモバゲーも存在していないとも思います。 上記踏まえ、質問です。 1、ギーク(プログラマ、ネットワークエンジニア)を 一年間顧問として自社に雇うには、どの程度の資金が必要ですか? (dan kogaiほど優秀でなくても構いません) 2、ギーク・・・つまり技術者を雇うことが出来る場合でも、 やはり経営者は一通り自分でもPerlやLinuxなど技術を覚えておくべきなのか、 それとも自分は経営や営業に徹し優秀なギークを外部からつれてくるべきか? いずれが得策と思われますか?

  • ネットシステムの構築

    会社でペーパーレスにするという方針になり、ネット上で各営業所と本部での情報のやりとりをするシステムを構築するように指示がありました。さしあたり普通のワード文書はもちろんエクセルで作成した表の相互閲覧、売上などを記入するフォームなどが必要なのですが、フォームから自動で、グラフを表示させたり・・・と全く初心者の私には何をどうしたらいいのか分かりません。OCNのホスティングでHPはなんとか、公開している状況です。やる気はあるのですが、私は何を準備し、勉強したらよいのでしょうか?急務なので、どなたか教えて下さい。あと、内容ごとに閲覧や入力・修正ができる人間が限られています。セキュリティーなどどのようにしたらよいでしょうか?よろしくお願いします!

  • ご自身が起業した会社はすばらしい 

     サラリーマン役員は問題だらけ・・・ なぜなのかしら? 有識者様! 教えてくださいませ。

  • システムの構築

    全国レベルでなく、都道府県単位での地域密着型の荷物情報提供システム?を作リたいのですが・・。 内容としては各運送会社や個人が急送品の情報をHPに載せ、(A地点→B地点までダンボール5個、17時迄など)登録会員がモバイル・PCでチェック、近くにいる集配可能者が向かい業務に付くという感じのシステムを作りたいのですが・・・。 上記はシステムの説明で営利目的の掲載ではありません~。 このようなシステムを作る場合に頼む先と料金的なことを教えて頂きたいのですが! よろしくお願いします。

  • 止めないシステム構築

    いわゆる止めないシステム構築をするには、費用面・管理面でどのような構成にすればいいのかわかりません。例えばサーバーがダウンしたときに簡単に切り替わるとか。データーのバックアップだけでは瞬時に復旧できないと思うのですが。システム構築初心者です。宜しくお願いします。

  • システムの構築

    お知恵を拝借させてください。 小さな会社(年商一億)の管理システムを作りたいと考えています。内容は実際エクセルで素人レベルでも頑張れば出来るくらいです。今はエクセルでなんとかしてます。顧客情報や契約内容の入力や管理、外注先業者への支払管理、販売先からの入金管理また、連動しての請求書や見積書や工事台帳の記帳又、営業員の、ある法則(営業マン個々の月の売上グラフ額)に基づいての歩合や給与の自動計算表示などです。これくらいの情報ではわからないとは思いますが、どういう会社に外注したらよいのか又、外注した場合いくらくらいするものでしょうか。

  • 格安でシステム構築

    1万人程度の顧客情報を管理するシステムの場合、格安に構築するのにはどうすればよろしいんでしょうか。やはりLinux+MySQL+JAVAでしょうか。Windows+SQLServer+VB2005というのが一番慣れてますが、初期費用がかかりそう。 たいした物を作るつもりがないので、完全に無料じゃなくてもOKなので、手軽にシステムを構築するアイディアを教えてください。