• ベストアンサー

水道水って1週間もしないうちに腐りますよね?なぜ市

kyo-moguの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.5

 水を濾過器に通したりして残金やウィルスなどは除去しています。充填する機械もクリーンな状態を保つようにしていますので。これは他の飲料も同様です。今は人の手が入ることも少ないですからね。  充填方法も面白い物が有りますよ。普通上から下へ流し込む形を想像しますが、下から窒素を入れて酸素等を出して、下から吹き出すようにして充填してというのもありますよ。  ビールや清涼飲料水と同じだと思うので、お近くの工場で見学が出来ればしてみてね。  

関連するQ&A

  • ビタミンCと水道水の塩素の関係で

    ある新聞の記事(家庭・健康欄)で、水道水の塩素、カルキはレモン水などのビタミンCを垂らすと消える、カルキ抜きになるので効果があると書いてありました。なるほどなと思ったけれど、よく考えると、レモン水やソーダ水などを水道水で作ってはビタミンが壊れてしまうことですね。本当に壊れてしまうなら、煮沸した後の水で作らないと効果ないのでしょうが。どの程度壊れるのですか。市販のレモン水や野菜ジュースは加熱してあるので、すでに壊れているという話らしいのですが、それと一緒に考えると、レモン水はミネラルウオーターで作るべきでしょうか。

  • 水道水の塩素とビタミン

    野菜を水道水でさらすとビタミンCが失われると聞きました。で、それが塩素がビタミンCを壊すからだと。 という事は、子供のころ部活動が終わって水道水をがぶのっみしましたが、あれやると体の中のビタミンCがどんどん失われるという事でしょうか? やはり水は沸騰させて塩素を抜いてから飲まないとビタミン不足になってしまうのでしょうか?

  • 水道水について教えてください。

    水の中に含まれる硝酸体窒素は水道水から出てくるとき、何かしらの処理をして取り除かれているのですか?

  • 名称:清涼飲料水の飲料水の原材料表示

    コンビニ等で市販されている、ペットボトルに充填された飲料水で表示欄の名称が「清涼飲料水」となっている商品(例:”酸○水”など)は、原材料名が「水、酸素」、「水(純水)」、「水、酸味料(クエン酸)、ビタミンC」等とされています。 ・原材料名に「水」を表示する場合、単なる「水」でよいのでしょうか?どれとも「水(○○)」などのように出所も表示する必要があるのでしょうか? ・あるいは、水以外の原料も配合されている場合は、単なる「水」だけで出所の表示は不要なのでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。

  • 水道水 塩素について。

    水道水に含まれる塩素についての質問です。 ネットの方で色々と調べては見たものの、正直どれが正しくどれが間違っているのかが分からずより多くの最新の情報が聞きたくご質問させて頂きました。 まず塩素ですが、色々と調べた結果 1.塩素はタンパク質とビタミンを破壊する作用を持っている。 2.塩素を除去するには沸騰させるかレモンなどビタミンCを加えるとよい。 とありました。 1はどこを見てもこの情報だったのでコレで基本的には間違っていないと思うのですが、問題は2です。 あるサイトでは沸騰させてもカルキ臭は除去出来ても塩素の自体は除去できないとありました。 一体どちらの情報が正しいのでしょうか? 次に2のビタミンでの塩素除去ですが、これは塩素に大してどのくらいのビタミンCを加えるといいのでしょうか? 例 水道水1Lに対してビタミンC何g(何ml)か?    (塩素量 0.06mg/L)  また少し話はずれますが 実は水を沸騰させると塩素がなくなるというのも、沸騰して塩素が揮発しているのではなくて、水の中に含まれる有機物と化学反応を起こして、塩素が別の物質に変化している、という説もあります。 との記述があるサイトもありました。 この辺はどうなのでしょうか? もしこの情報が正しいのであれば一体何の物質に変化しているのでしょうか? 以上3点の質問になります。 お忙しいとは思いますが、お答え頂ける方がいると大変助かります。 回答の程お待ちしておりますm(_ _)m

  • 水道はどのようにして止めるのか?

    引っ越しや死亡等の理由から、住居の水道を停止する手続きを取ることがありますが、この際、物理的には一体どのようにして水道を止めるのでしょうか? 水道局の人が来て、栓を閉めていくのでしょうか? それとも、水道局に各家庭レベルで水道管を制御できるコンピュータシステムがあり、それを使って止めるのでしょうか? 水道を止めた後もタダで水を使い続けていたなんて話は聞かないので、おそらく水道の人しかできないような細工を施すのだとは思いますが、一体どのようなことをするのでしょうか。 まさか書面上の手続きだけで、止めても蛇口から水が出なくなるわけではない、なんてことは無いですよね? 一説には水道の人がマンホールを開けて、その住居に通じる水道管を液体窒素のスプレーで凍らせていくという話も聞いたことがありますが、8割方デマだと思っています。 停止手続きの際に正当な理由であるかどうかチェックし (必要ならば裏付けも取り)、その後タダで水道を使っていないかどうか抜き打ちメーター検査を行うなどといったことも考えられますが、そんな手の掛かる税務署みたいなことを水道屋さんが行うとも思えません。 実際はどのようになっているのでしょうか。教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 飲み水としての水道水

    日本の水道水は飲める つまり飲み水として利用できます でも私は水道水は基本 飲みません 水道水は洗い物やシャワーとかに使います 飲み水はスーパーとかで市販の水を買います 皆さんは水道水を飲み水として使いますか?

  • 水道の水

    麦茶とかは水出しで作って飲んでるんですが、水は市販のを買ってしまいます。 ただ味が市販のよりはおいしくないだけで、普通に水道水でも飲めるんですよね?

  • ビタミンCについて

    中学生のころからニキビが発生し出して、市販のビタミンCの錠剤を服用していたのですが、服用してから二週間程経つとニキビやニキビ跡が悪化して患部が真っ赤になってしまいました。 それから数年経ち、ニキビも落ち着いてきたのですが、最近ビタミンC配合と謳われているジュースを飲みだしてからまた悪化してきた気がします。 私の体質にビタミンCが合っていないということなのでしょうか? また、ビタミンC以外でニキビやニキビ跡に効くものがありましたら教えてください。

  • 美白のためビタミンCを効率的に摂取したい

    美白のためにビタミンC原末を朝食後、夕食後、就寝前に摂取しようと考えています。 ビタミンCは水溶性で水に溶けると分解を始め、効果がなくなってしまうとききました。 粉末のビタミンCを水で飲み込むのはあまり効率よくないのでしょうか? またよく美容目的の飲料でビタミンCが500-2000mg程度配合されているものがありますが、水に溶けるビタミンCを飲料に配合しても分解されてしまわないのでしょうか? 未開封なのにビタミンCがすでに分解されてしまっていたら飲む意味がないですよね。 あと缶やペットボトルのお茶飲料の原材料にはたいていビタミンCが入っています。 酸化防止剤として入っているんだと思いますが、その量はごく微量なのでしょうか? 美白や健康に効果がでるほど入っていないんだったら、お茶ではなく水でも十分かなと思いました。