• 締切済み

父が寝たきりになりました。確定申告の件で。

昨年暮れに父が事故にあい、寝たきりになりました。 突然のことでしたが、全ての手続き等、子である私がやってまいりました。 これから裁判も起こす予定です。 父は75歳をこえていますが、まだ元気に個人事業主として一人でほそぼそと働いていました。 質問ですが、確定申告を父に代ってしなくてはなりません。 そこで、今年の1月、2月に私がアルバイトとして事務をしたとして給与をもらうことはできますか? こんなことを、、、を言われるかもしれませんが、今回のことで会社を何日も休み、業務に支障を きたし、立場は悪くなりました。当然賞与もかなり減りました。 私は正社員ですが、2ヶ月分としていくらまでなら税務署に何も問われずに、父から支給される ことはできますか?実際に事務を探りながらやっています。 困っています。どなたかアドバイスをお願い致します。

みんなの回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

「私は法人で正規雇用されているので父の会社の税金控除にはならない」ということです。 感情論は抜きとします。 青色申告者で、家族を専従者にするには、事前に税務署に届出が必要です。 ご質問の場合には、貴方が現在の会社を休職して青色事業専従者になり、事務的に貴方がいなくてもよくなったら、あなたが職場に復活をするというケースなら、その従事期間は、あなたが青色事業専従者になれます。 青色事業専従者になれるということは、父上が貴方に支払った給与を経費にできるということです。 父上が貴方に給与を実際に払っていても、青色事業専従者でないと「事業の経費にすることができない」が税法の規定です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

お父様の体調のこと、事故処理のことなど、大変なこと、お察ししてお見舞い申し上げます。 個人事業主が、その家族に給与支払いをした場合には、金額の大小をとわず、事業の必要経費とできません。 青色申告の承認を受けてる者ですと、青色事業専従者への給与支払いは事業経費とできます。 この2点がご質問への回答となりますが、以下補足します。 1、事業主から家族へ「ありがとうね、これが給与だよ」と支払いすること自体を所得税法が禁止をしてるわけではありません。支払っても良いですし、受け取っても構いません。 ただし、所得計算をする上で「給与を払ったから」と経費計上してはいけないというだけです。 また、もらった者は、その給与はなかったものとすることになってます。言い方を変えれば非課税です。 2、青色事業専従者とは、その事業にもっぱら従事してる者のことを言います。  既に正社員として勤めてる方ですと原則的には青色事業専従者にはなれません。   税法的には、以上のとおりです。 下に所得税法の該当条文を貼り付けておきます。 (事業から対価を受ける親族がある場合の必要経費の特例) 第56条  居住者と生計を一にする配偶者その他の親族がその居住者の営む不動産所得、事業所得又は山林所得を生ずべき事業に従事したことその他の事由により当該事業から対価の支払を受ける場合には、その対価に相当する金額は、その居住者の当該事業に係る不動産所得の金額、事業所得の金額又は山林所得の金額の計算上、必要経費に算入しないものとし、かつ、その親族のその対価に係る各種所得の金額の計算上必要経費に算入されるべき金額は、その居住者の当該事業に係る不動産所得の金額、事業所得の金額又は山林所得の金額の計算上、必要経費に算入する。 この場合において、その親族が支払を受けた対価の額及びその親族のその対価に係る各種所得の金額の計算上必要経費に算入されるべき金額は、当該各種所得の金額の計算上ないものとみなす。

nakanakasa
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。丁寧な対応をしてくださりとてもありがたく思いました。 ただ、理解するのに少しむずかしいのでまた質問、確認させてください。 父は青色申告の承認を受けてる者です。青10でもありません。 >既に正社員として勤めてる方ですと原則的には青色事業専従者にはなれません。 私は法人で正規雇用されているので父の会社の税金控除にはならないということでしょうか。 というのも正直な話ですが、兄弟はいますが、今回父のことは私一人が一切を担っています。 一人だけ給与をもらうにははばかりがあるのです。 父に有利なことがあれば堂々と話せますし。。。 またお知恵をください。よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • biome
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

まず、現在おつとめの会社の規定で、アルバイトは可能ですか?  お父様が寝たきりの状態でしたら、身体障害者としての申告をすることで、税の控除等ありますので、市役所の福祉課で聞いてみてください。  これから裁判をされるということなので、その際の損害賠償請求額に、質問者さんの貢献分、代行事務負担分を含むことができると思います。確定申告にかかわらず、かわりに代行して手続きしてきたこと、これからすることを弁護士に相談して助言を受けるまで、具体的にメモ等書いておかれることをおすすめします。後は担当弁護士の助言でわかると思います。もちろん、書きておいたこと、すべてが含まれるとは限りません。      

nakanakasa
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 私の勤めている会社はアルバイトは禁止ですが、これは特別だから黙認してもらえることになっています。 親族の誰かがしないといけないですから。 損害賠償に私の寄与分が加算されることはわかりました。ありがとうございます。 しかし、これはかなり先のことですし、できれば1月、2月の分として支給してもらいたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 準確定申告

    事業主が死亡しました(6月) 4ヶ月以内に準確定申告をしないといけませんが どんなことに注意すればよいでしょうか 事業は直接ではありませんが事実上家族が引き継ぎます そのなかで例えば夏季賞与(7月支給)は上半期の業績に対してのものなので故人の未払い金として計上しても良いのでしょうか? 社会保険の事業主負担なども6月分については故人の負債ということでしょうか? こういう場合は相続税上はやはり負債と言うことでよいのでしょうか? 事業を引き継いだ者も注意すべき点があるでしょうか? 漠然としていますがヒントになるようなアドバイス頂ければ幸いです

  • 初めての確定申告(白)で困っています!

    初心者なので、説明がうまくいかないかもしれませんが、 どうぞよろしくお願いします。 今年1月に個人で有限会社(資本金300万)を開設しました。 自分のツテで仕事先を探し、紹介してもらった会社に行って コンサルティングをするという内容です。 単発が主ですが、3ヶ月で請け負ったこともあります。 税務署から確定申告の書類が送られてきて、 初めての確定申告に右も左も分からず不安がいっぱいの状況です。 まず自分でやってみようと思っております。 事業を開設する際に税務署に言われた書類は提出してあります。 県税、市民税は払いました。 確定申告には何が用意すればよいでしょうか? この仕事で動いているお金は、相手先からもらった報酬、交通費しか思いつきません。 開業初期、仕事が無いので自分へ月5万の給与を半年支給していました。(開設資金から) あと、自宅を事務所にしているので、その分の家賃、光熱費などはどうなるのでしょうか? 今はまず何をすべきでしょうか? 分からないことばかりですが、どうか教えてください。 足りない点は補足致します。

  • 実家が農業 確定申告について

    こんにちは。 父が農業をしており、私は事務を手伝い月5万程給与として頂いてます。また私の旦那も一緒に働いており月17万程給与を頂いてます。 私は旦那の扶養に入ってます。お恥ずかしいながらの質問ですが、このような場合確定申告はどのようにするのでしょう?ちなみに旦那も私も父の元で働いたのは今年の6月からで、それまでは違う仕事をしてました。 経営者である父から源泉徴収をもらい、それを税務署へ持って行けば、確定申告の仕方は教えてもらえるのでしょうか?

  • 確定申告について

    昨年個人事業主の届出と青色申告承認申請書を税務署に提出しました。昨年の収入は、給与収入と事業収入だったのですが事業収入は経費を除くと30万円以下と低額だったので、給与収入分の確定申告のみ行いました。(源泉徴収票を提出しました。)いくらか税金が戻ってくる予定ですが、事業収入分も確定申告しなければいけなかったのでしょうか?

  • 確定申告の件

    何度も同じような質問してすみません。15年前に父が亡くなり母親所有に変更した戸建ての家を27年2月に売却が完了し母親の口座に振り込まれました。 母親は施設にいて半分寝たきりなので何も出来ないので 売却の手続きは私(次男) すべてやりました。手続きの最中に27年1月に長男である兄が亡くなり 動けるのは私だけになりました。今年になり税務署から確定申告してください。と書面が届き 仕事が土日休みでやっと3月8日に休みが取れ確定申告に行くつもりです。ふと気づき税務署に必要書類は聞いたのですが今になって私が確定申告に行っても出来るのか不安になり 母はいけません。26年12月に書いたこの物件に関するすべてを私に一任します。と言う委任状はあります。この状態で月曜日確定申告に行ってその旨を話せば出来るのでしょうか?

  • 確定申告

    確定申告の際、給与所得の書類に事業登録のされていない会社の記入があった場合、どうなりますか? 私の働いている会社がどうもあやしいんです。 (会社というより「個人事業主」) 社長は書類を記入してくれましたが、不安です。 その会社に税務署の調査がはいってくれれば、それでいいのですが、ひょっとして私も何か罪になりませんか??

  • 確定申告をする期間

    現在、勤務しているA社を5月31日で退職。 6月1日から 8月31日まで、業務請負で個人事業主として就労。 9月1日からB社に就職。 5月分のA社の給与は、6月25日支給。 個人事業主としての事業収入は、7、8、9にふりこまれる(月末締め、翌月末支払)。 この場合、確定申告するのは、6、7、8でしょうか。

  • 確定申告について。

    主人が去年の10月から個人事業主になったので10月11月12月の3ヶ月分の確定申告をしました。 個人事業主になって初めての確定申告で分からない事だらけでした。 てっきり領収証や収支内訳書(項目別にいつ何を買ったかを細かく書いたもの)も税務署がチェックするものとばかり思っていたのですが何もチェックされませんでした。 税務署に聞いたら後から問い合わせたり、領収証を見せてもらう場合があると言われました。 みなさんは税務署から問い合わせや領収証を見せてほしいと言われたことありますか? なんだか税務署のチェックが甘いし、ごまかそうとしたらできる感じがしました。 みなさんは関係のない領収証も経費に入れたりしてますか? 主人の知り合いに月100万ほど収入があるにも関わらず今年も含め、過去何年か所得ゼロで申告していて真面目に申告している側としてすごく腹がたってきます。 こうしてズルをしててもいつかはバレますよね? みなさんのご回答よろしくお願いします。

  • 確定申告について

    今年の8月まで個人事業主として仕事をして、11月から12月まで派遣社員として雇用されていた者です。 そこで質問なのですが、年末に派遣会社の人に年末調整はしますか?と聞かれました。 しかし私は8月まで個人事業主として仕事をしていたので、来年に確定申告をするので 大丈夫ですと言いました、しかし、いまいち分からないまま断ってしまいました。 よくわからないのですが、私の場合は年末調整はしてもらったほうが良いのでしょうか? また、確定申告をする時は給与所得の欄に派遣で働いていた時の給与分を書いて申告すれば良いのでしょうか?

  • 確定申告について

    昨年11月頃、税務署に個人事業主の開業届けを出し、今回はじめて確定申告を行います。 恥ずかしながら、正直何から手をつけたら良いのか全くわかりません・・・ お金の出入りだけは記載はしてあるのですが、まず何をどうやって作成して 税務署に出せばいいのでしょうか? また、領収証やレシートを保管するように知人から言われましたが、これらも提出するんでしょうか? また個人事業主として申告をされている方って、皆、ご自身で手続きをされているのでしょうか? それとも税理士さんにある程度お願いしているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ビデオエディターを利用して動画をエクスポートする際に、エクスポートが進まない現象が発生しています。
  • 一度はスムーズにエクスポートができていたのに、最近は「ビデオの完了」をクリックしても進行しなくなりました。
  • この問題を解決する方法はあるのでしょうか?以前は問題なくエクスポートできていたので、何が原因なのかを知りたいです。
回答を見る