• ベストアンサー

内臓ドライブを三台つなぎたい

tatsu01の回答

  • tatsu01
  • ベストアンサー率18% (292/1540)
回答No.2

拡張ベイがたくさんあるシャーシと、シリアルATA(ですよね?)のソケットが たくさんあるマザーボードじゃないと、それ以上追加できません。 光学ドライブを外して替りにつければ増えますね。 この場合、USB接続の光学ドライブを別途購入です。

sumacro07
質問者

お礼

ありがとうございますm(__)m

関連するQ&A

  • シリアルATAの内臓ハードディスクについて

    シリアルATAの内臓ハードディスクで困っています。 どうかよろしくお願いします。 XPのデスクPCが2台あり、シリアルATAの内臓ハードディスクを利用しております。 試しにそれぞれの内臓ハードディスクを1台のマシンに収納し、元に戻したら2台のうち1台がおかしくなってしまいました。 大まかな流れは以下の通りです。 便宜上、マスタ・スレイブと記します。 マシン1・・・HDD1(Cドライブ:マスタ) マシン2・・・HDD2(Cドライブ:マスタ) HDD2をマシン1に入れる。 この時、  ボード差込口1←→HDD1  ボード差込口2←→空き だったのを、  ボード差込口1←→HDD2  ボード差込口2←→HDD1 としています。 起動後、 マシン1・・・HDD1(Eドライブ:スレイブ)     ・・・HDD2(Cドライブ:マスタ) となりました。 元々マシン1のマスタであったHDD1がCからEドライブに変わり、マスタの座をHDD2に譲っています。 (Windows起動後に、自動でマウスがインストールされたりしました) その後、元通りにHDDを戻したのですが、マシン1が起動後にログオンした途端強制的にログオフとなってしまいます。ログオン→ログオフ(デスクトップまで行かない)。 差込口を変えたのが悪かったのかと思い、もう一度HDD2をマシン1の中に入れてみたのですが、  ボード差込口1←→HDD1  ボード差込口2←→HDD2 起動後は、  HDD1(Eドライブ:マスタ)  HDD2(Cドライブ:スレイブ) となり、やはりHDD1はEドライブとして認識されます。 ですがこの時は、Eドライブながらマスタとして認識し、ログオンが出来てデスクトップも表示されます。 色々と接続を変えているのですがどうにも直りません。 もうHDD1はマシン1のEドライブと定義されてしまったのでしょうか? どなたか助けてください。

  • 外付けHDDを増設したら、内臓CDドライブと外付けCD-Rドライブが認識されなくなりました

    機種はFMV6450CL3、OSはウインドウズ98SE、内臓CDドライブありのマシンです。 内臓HDはCドライブ、内臓CDDはDドライブ、それに、外付けのSCSI機器(松下製のCD-Rドライブ)を増設して、Eドライブとして使用していました。 今回、新たに外付けSCSI機器、HDD(IBM DCAS-34330)をFDISKを使って、ウインドウズに認識させました。 外付けHDは2つのドライブ(D:とE:)として認識されました。 しかし、いままでD:だった、内臓CDDと、E:だった外付けCD-Rドライブが マイコンピュータから消えてしまいました。

  • HDDのドライブ記号について、お教え下さい。

     新しくHDDを追加したのですが、思わぬドライブ記号が付いてしまいした。修正する方法をお教え願えるでしょうか。 今までの接続: C:80GB D:6GB E:DVD F:CD 追加後の接続: いままでDドライブに接続していた6GBのHDDを取外し、Cドライブに接続していたHDDをDを接続していた位置に移し、空いたCドライブの場所に新たに購入したHDDを接続して、WIN2Kをインストールしました。  すると、Cドライブとなってほしい、新たに追加したHDDがFドライブとして認識されました。  管理ツールでドライブ記号を変更しようとしても、アクティブなドライブの変更は出来ないと拒否されてしまいます。  このドライブをCドライブとして認識させる方法はないでしょうか。  HDDは、プライマリ、セカンダリそれぞれのマスタとして接続しています。

  • ドライブの順番(DとE)を変えたい。

    自作PCのドライブの順が現在C:SSD(OS)、D:がDVDドライブ。 E:内臓HDDです。このDとEを入れ替える事は出来ますか? 最初に組んだ手順はC:D:を接続してOSインストール。その後に 内臓HDDを接続フォーマットしました。試しにマザーボード側の SATAポートを若い順に接続を替えたりしても、DVDドライブは2 番目に来てしまいます。BIOS画面も一通り目を通しましたが、 それらしき項目は見つけられませんでした。 何か別な方法で順番を変える事はできますでしょうか? OS:Win8.1。マザボ:ASUS H87PRO

  • 現在コンピューターのドライブの設定として、

    現在コンピューターのドライブの設定として、 内臓ハードディスク1 がC: DVDドライブ   がD: 内臓ハードディスク2 がE: という風に記号がつけられているのですが、なんだか気持ち悪いので 内臓ハードディスク1 がC: 内臓ハードディスク2 がD: DVDドライブ   がE: に直したいのですが、方法をご存知の方がおられましたらお教えいただけませんでしょうか?

  • Cドライブの交換をしたいです

    そろそろCドライブの交換をしたいです データーはDドライブ(内臓)とEドライブ(外付け)にあります どう作業をしたらDとEドライブのデーターは安全でしょうか? 光学メディアにはデーターはサイズが大きすぎて基本はいらないのです OSはwindows 8 64bit PCはDELL VOSTRO200です あとHDDは今から買います おすすめを5000円以内で教えてください! よろしくお願いします

  • 内臓HDD(Cドライブ、Dドライブ)の使い分けについて

    最近のPCの内臓HDDは大容量で160GB以上なんて普通になってきましたね。 そこでCドライブ、Dドライブとパーテーションを区切ってあるある場合、ソフトウェアーはOSのあるCドライブ、データ(音楽、画像、動画など)はDドライブにインストールと聞いた事があります。(間違ってましたら御指導願います) また、アンチウィルスソフトはDドライブにインストール設定してもCドライブにもプログラム書き込みがあるため初めからCドライブにインストールした方がイイとの書き込み読んだ記憶があります。 (1)題名の通りCドライブ、Dドライブの使い分けに付いてお聞きしたいです。区切るメリットは片方のドライブのフォーマットだけでしょうか。 (2)例えばHDDが250GBでCドライブが40GBでOSがXP(Home)の場合、Wメディアプレイヤークラシックや筆王2007(1,4GB)←(ハガキソフト)はどちらのドライブに入れたほうが良いでしょうか? (3)新たにパーテーションを区切る場合OSの入るCドライブはVistaも考慮に入れ何ギガあった方が良いでしょうか?  御指導よろしくお願い致します。また間違っている点もありましたら御指導よろしくお願い致します。

  • システムが入っているCドライブから内臓のDドライブへの容量の移転が出来ますか

    小生、現在FMVCE70HVのデスクトップ」パソコンを使ってます。システムは内臓のCドライブにあり他に内臓のDドライブを利用してます。現在Cドライブの空き容量が170GB、Dドライブが8GBです。再インストールなどせずに、例えばCドライブからDライブへ空き容量の100GBを移動する市販のソフトなどがあるのでしょうか。 又、リカバリイーしたときにCドライブとDドライブの容量を分けることが出来ると何かの本で読んだ記憶がありますが、この方法についてご存知の方がおりましたら教えてくださるよう宜しくお願いいたします。

  • ドライブの追加・編集はどうすればいいのでしょうか?

    外付けHDDを追加しました。 エクスプローラーを見ると Cドライブとローカルディスク(D)が二つになっています。 CDのEドライブが消えています。 Cドライブ:300G Dドライブ:3TB Dドライブ:3TB となっています。 私としては Cドライブ Dドライブ Eドライブ 上記のようになってればと思っています。 ドライブの追加・編集はどうすればいいのでしょうか?

  • CドライブとDドライブの使い方、ウイルス対策について

    こんばんは、まだパソコンを買ってから1ヵ月ほどしかたってない初心者です。TOSHIBA dynabook TX/65Eを使っています。HDDがDドライブ91.9GBとCドライブ9.98GBなんですけど、Dドライブのみしか使われなくて、Cドライブは空なんですけどDドライブがいっぱいになったらCドライブに入るのでしょうか?いっぱいになった場合は外付けのHDD、買ったときから入っている余計なソフトやデータを削除するのがいいですか? それと、ウイルスについてですが内臓の90日間無料のMcAfee Securityを今は使っているのですが、90日間過ぎた場合はウイルスソフトを家電量販店などで買うべきでしょうか?