• 締切済み

釣った魚に餌をやらない人

釣った魚に餌をやらない男性は、相手がどういう態度をとったらまた釣りたくなりますか? 追われると逃げる男性も同じく、逃げた後どうしたらまた追いたくなりますか? 不安でしかたないけど それいっちゃ逃げるんですよね? 放置ですか? 放置してダメになったらその程度って事ですよね?

みんなの回答

回答No.7

ここのサイトで夫や恋人がいかにひどいかを言いつのる質問をしばしば見かけるのですが、そもそも何でそんな男と結婚したの、付き合ったのと突っ込まれるわけです。 子どもでいるとそう簡単に別れるわけにもいかないでしょうが、付き合っている時に見極めることをすべきでした。 ただの恋人なら簡単なこと、別れればいいのです。 そんな男とそれでも付き合い、セックスしたりする・・・もうその段階で、これで良しなんだなとなるわけですね。 他人事なら簡単にわかるでしょ。 釣った魚云々も同じことです。 釣った魚と思わせなければいい。 常に美味しい餌をくれていないと逃げちゃうわよん、私はイキがいいんだからねっ 生活力のある、精力のある男なら追いかけてきます。 釣った魚の安住感にのたっとしている女にはエサをくれないものなんでしょう。 具体的には何か・・・・欲を満たせばいいのでは。 思い浮かぶのは食欲や性欲でしょうか。 その女のセックスで充足でき、他の男になど渡したくない。 どこのレストランより美味しい食事を作ってくれる女・・・外で食事などせず一目散に帰ってきますよ。 生殖活動ののちは子どもを作り健常な子をあっさり産んでくれる・・・自分の血のつながりを残してくれる女は大事にしますし、夫の親からも大事にされるでしょう。 基本の基本、自分を愛してくれない男にしがみつくなってことでしょうか。 あっそ、じゃあね、で潔く席を立てる女・・・・まあ、追いかけてこないこともあるかもしれませんが、自分を愛してくれない大事にしてくれない男にしがみついている女を大事にしようとは思わないでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.6

若かりし頃は釣った魚にゃエサをやらない人でしたが、心を入れ替えて今はきちんとエサを与えるようにしています。そうなった理由は、「水をやらないと、枯れる」ということを身に沁みて知ったからです。 やっぱり喪失する体験をしないとね。どうしても、大切なものは失ったときに初めて大切だったと分かるものですね。

pppuuu717
質問者

補足

そうですか。経験ですね。たぶん彼は枯れるなんて想像もしてないと思います。なのでもう無理かも。グタグタと悩んでる自分も嫌いになりそうなので終わりにしようかと思ってます。刺激もよいけど、やっぱり安心感が欲しいです。一方的でしょうか。気持ちを伝えた方がいいのでしょうか。逃げてる人にこんな感情言っても引かれますでしょうか。嫌われて終わるのも悲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • radnelac
  • ベストアンサー率30% (237/782)
回答No.5

「釣った魚に餌をやらない」とは 釣り人は、釣り上げた魚は魚籠に入れます。 もう魚は逃げることが出来ませんから、 餌で誘惑する必要有りません。 しかし餌だけ食べて逃げる魚も多いのです。 釣り人は諦めず何度も餌を付けては釣れるまで その作業を繰り返します。 貴女が例えば彼の甘い言葉や行為、態度、仕草、 或いはプレゼントで誘われても、 魚と同じで、現状では餌の食い逃げをしていれば良いのです。 彼に幾ら好感を持っていても、それとなく彼になびく素振りは見せるだけで そのままで、絶対に一線は越えない事です。 そうしていれば、あの手この手で、釣り人の餌の如く 旅行や映画、観劇、食事、観光、貴金属や花束のプレゼントを 用意していつも自分の方に顔が向くようにするでしょう。 そんな攻勢と心地よいささやきの有る内は大丈夫です。 いつも気品高く、淑女で参りましょう。 恐らく、貴女が逃げれば追いかけてくるでしょう。 彼がいたたまれなくなり正式にプロポーズするまで、 続けていましょう。 逃げる男は、そう!それだけの男です、深追いしません。

pppuuu717
質問者

補足

長い間、食い逃げしてたのですが一線は超えました。 ついまでも食い逃げってわけにも行きませんし…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • borg121
  • ベストアンサー率6% (363/5467)
回答No.4

 普通まともな人は、釣った後もきちんと餌をあげます。  ということは、彼は「釣ったら次!」というドン・ファン体質がある可能性があります。

pppuuu717
質問者

補足

なるほど。 いっその事すっぱり別れようかな。 悩んでも結局無駄な気がしてきました。 バカな男のことで悩んでるんですね、わたしは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4566)
回答No.3

釣った魚にも餌をやる人を探すしかないと思います。 若しくはあなたが餌要らない人になる

pppuuu717
質問者

補足

最初に餌を与えすぎです。 それに慣れてるからちょっとしたことで不安になります。 どちらにしてもあまり続かないかもしれないですね。 もうやめようかな。 ここに質問してるようでは終わりも近いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • borg121
  • ベストアンサー率6% (363/5467)
回答No.2

 「好きだ」という心を彼に見透かされと、彼は安心感からもう大丈夫と思うんです。  なので、「ほっとくと、どっかよそに行っちゃうわよ」というオーラを出しておいて下さい。  そしたら、彼は飽くことなくあなたを追い続けます。

pppuuu717
質問者

補足

たぶん過去の経験から私はオーラの出し方が下手です。 ずっしり重くなりそうです。 趣味と仕事に打ち込んでるように見せかけてはいます。 可愛くオーラを出すにはどうしたらいいのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.1

1年間釣られなければ、そういう事はありません。 簡単に抱かれすぎなんですね。

pppuuu717
質問者

補足

半年以上釣られませんでした。 簡単にしたつもりはないのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 釣った魚にエサをあげないのはどうして?

    男性はよく、付き合ったりHをしてしまうと、急に上目線?というか天狗?というか態度が今までと変わってしまうのはなぜでしょうか。 人にもよると思いますが、私が付き合った男性は半数以上「釣った魚にエサをやらない」タイプです。付き合った(Hをした)とたん、二人でいても無言でいることが平気になったり(付き合うまでは一生懸命会話をつなげようと面白い話をしてきてくれるのに)、明らかに会話をしていても「俺のもの」的な感じがします。 これって当たり前の事なんでしょうか??

  • 釣った魚にはえさをください

    男性に質問です。 どんだけ頑張って手に入れた女性、大好きな女性にでも、付き合った後は、適当というか、付き合う前よりも一生懸命ではなくなりますか? 釣った魚にえさはやらないというような男性がほとんどですか?

  • 釣った魚に餌をあげない女性

    釣った魚に餌をあげない男性がいるように、 網にかかった後は、可愛い行動を止めてしまう女性もいるでしょうか?

  • 釣った魚に餌はいらないとは・・・寂しいですね

    こんにちは、お世話になります。 ちょっと、疑問に感じたことなのですが「男って一度関係をもつと、得てして釣った魚に餌はいらない的なそういう態度にでる輩は多いです。そういう訳で珍しいことではありません」と回答コーナーに記載されていたのですが、一度抱いてしまうと良い言い方をすれば、「安心や親近感が出てくる」悪い言い方をすれば、(男性の方、大変失礼な言い方をして済みません。)「自分の物になった、用なし」というような感じに思うのですが・・・みなさんはいかがでしょうか? 今、お付き合いしている方がいるのですが、ついそんな目で見てしまいます。 釣った魚に餌は入らないとなると、女性側としては、寂しいですね。 勿論、男女の価値観の問題でもありますが。 他の方のご意見を聞いてみたいので、宜しくお願い致します。

  • 釣った魚に餌

    釣った魚に餌をやらない男性って、一体付き合って何がしたいんでしょう? 付き合う前は必死なのに付き合ったら、もう男としての欲求満たされたって感じですか?言葉悪くすると、いつでも体拒まれず求められるし…みたいな感じでしょうか? 綺麗事ばっかりの考え方は好きじゃありません。 それで彼女から別れを告げられても、何も反省もしないなんて、本当に好きになってるんですか?

  • 釣った魚に餌をやりますか? ( もらってますか?)

    餌も付けてない針に喰い付かれ、慌ててリリースしようとしたが喉の奥までずっこし飲み込まれて時既に遅し ( こう言いますと、いつも嫁さんから猛烈な反撃を喰らいますが・・ ) 、あれから早20数年の歳月が過ぎ去りまして、それなりには暮らしておりますが、やれ何処に連れてけ・あれしてこれして・・、まあうるさいったらない。 家事のほぼ一切を手伝わない罪滅ぼしもあって、纏まった連休はほぼ全て、週末もどちらか1日は必ず家内の為に明け、いい歳してたまさかの アフター5 のデートも欠かさない・・、好き勝手に生きて来た昔と比較すると涙ぐましいほどの嫁さん孝行を重ねているつもりが、それでも尚不平たらたらの嫁さんに向かい、つい憎まれ口を叩いちゃいます。 「 釣った魚に餌をやる馬鹿はいね~~よ !!!」 ・・と。 ところが家内曰く昨今はそうでもないらしい、彼女の同僚・後輩の連れ合いは、身を粉にして奥様サービスに勤しむ実に模範的な御亭主が多いとの事で、その辺りを職場の若手何人かに聞いたところ事情はほぼ同じらしく、我が家の状況を話すと逆に仰け反られる始末。 思えば家事を手伝わないだけではなく、嫁さんの誕生日すら忘れちゃうような駄目亭主で、プレゼントなんてのも殆どした事が無い、二人して頻繁に出掛けるようになったのもやっとここ数年の事です。 さて夫婦・男女の仲に限りません、立ち入った事をお聞きしますが、釣った魚に餌をやりますか? ( もらってますか? )。

  • 釣った魚に餌をやらない男性の考え方とは?

    こんばんは。男性にお聞きします。 「釣った魚に餌をやらない」タイプの彼氏は、どうしてそんな風になるのでしょうか。 彼女は自分のことを好きでいてくれてるから大丈夫、という安心感があるからですか? また、そういう男性は彼女を大切にしているということをどうやって表現するのですか? 教えてください。

  • 「釣った魚にえさをやらない」に対抗したい。教えてください

    「釣った魚にえさをやらない」人ってよくいますよね・・ 釣った魚とか、餌とか、表現悪いですけど 男女かかわらず結婚したらそうなる人って多いと聞きます。 (もちろん皆がそうじゃないと思います。) 相手がそうだった場合、それに対抗する方法ってあるんでしょうか? こちらは餌をやり続けること前提で、ちゃんとえさをやり続けさせる方法って・・ 常に魅力的でいること・・とかいろいろ考えてみたんですが、 効果としては疑わしいですよね・・ わたしはよく客室乗務員とか秘書とかホステスっぽいと言われるタイプです。「シガーバーでダンディーなおじ様の横に侍っていそう」とか。 結婚してほっとかれるとか、耐えられません。結婚には向いていないのでしょうか。。

  • 釣った魚にエサをあげない心理??

    男性はよく釣った魚にエサをやらないなんて言いますよね。 交際に至ったり結婚したりしたとたん彼女(妻)にやさしくなくなったり手を抜いたり・・。 責めるわけではありません。 ただ、そういう場合、男の人の心理的にはどんな感覚なんですか? 相手への愛情が途端に冷めるんですか? 愛情はあってもめんどくさいんですか? 何したって相手が逃げられないと思うと冷たくなったりできるんですか? 男性の方、教えてください。 ちなみに私は入籍したとたん彼に完全無視されるようになりました。 入籍して10日以上、まだ一緒に住んでいないのですが、旦那さんはこちらが連絡しても無視、音信不通状態です。 私は臨月に入り、不安いっぱい、彼がどんな心理で入籍したとたん無視するのかわかりません。 彼にはモラ夫の気配はあるのですが・・。

  • 魚アレルギーの猫に与える餌

    猫の眉ヒゲの下あたりが何故か薄毛になってきたので、病院に連れて行ったら「鰹節を与えていますか?魚アレルギーですね、下腹部も薄毛になっているので間違いないです、鰹の入っていない餌をあげてください」と言われました。 しかし魚の入っていない餌を探すのが難しく、今まで鰹大好きだった猫なので、(鰹の匂いだけつけた)チキンベースの餌だけではほとんど食べてくれません。 今はチキンベースの餌に モンプチクリスピーキッス チーズ&チキンセレクト ・ チキン味 シーバデュオ  鶏ささみ味と海のセレクション ・ ヘアボールクリア ・ オーラルケア などのおやつをかけてあげています。 しかしこの餌もよく見ると白身魚やサーモンの表示がされているのですが、魚アレルギーの猫は完全に魚断ちしなければいけないのでしょうか……鰹がダメなのか、青魚がダメなのか、魚そのものがNGなのかよくわかりません…… 血液検査もなしにいきなり「鰹はダメです」としか言われなかったので本当に魚アレルギーなのかもよくわかってません、血液検査をお願いしたら人間みたいに「これとこれにアレルギーがある」みたいな特定ができるのでしょうか? よろしくお願いします

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • ベアリングに似た製品の製造に苦労している方へ、ベアリングの搬送装置メーカーを探しましょう。
  • ワークの整送・整列に困っている場合、ベアリングの搬送装置メーカーが問題解決のお手伝いをしてくれます。
  • ベアリングの搬送装置メーカーを探すならば、専門のメーカーをチェックしたり、インターネットで検索したりすることがおすすめです。
回答を見る