高齢者の介護と最期の場所に関するデータの有無について

このQ&Aのポイント
  • 高齢化問題とQOL格差についての関心が高まっています。
  • 平成25年度版高齢化白書には、高齢者の希望する介護の場所と最期の場所がグラフ化されています。
  • しかし、現在の高齢者の介護と最期の場所に関する実際のデータはまだ存在しないようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

死に場所の現状

当方、理学部に所属する大学院生です。 最近仲間内で高齢化問題とそれに付随する高齢者の間のQOL格差が話題になり、そこから個人的に興味がわいて内閣府が発行している平成25年度版の高齢化白書を見てみたところ気になるとことがあったのでそれに対して質問させていただきます。 平成25年度版高齢化白書第一章第二節の『図1-2-17  介護を受けたい場所』、及び『図1-2-18  最期を迎えたい場所』について、高齢者の方の希望がグラフ化されていますが、これに対して現状高齢者が何処で介護を受け、どこで最期を迎えているのか、その割合を調査したうデータというのはないのでしょうか? 希望がどの程度の割合でかなっているのか、そのデータとの比較をしてみたいのですが、当方門外漢のため検索に四苦八苦しているところです。 詳しい方がいらっしゃったら、ご教授お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.7

単なる死亡の場所ならば、下記の統計があります。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suii10/dl/s03.pdf 表5を参照してください。

t-k-131
質問者

お礼

皆様に個別のお礼が出来ず申し訳ありません。 欲しいデータそのものだったので、rokutaro36さんの回答をBAにさせていただきます。 回答いただきました皆様、ありがとうございました。

その他の回答 (9)

  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.10

じじいの一人暮らしです。 私だって家で最後を迎えたいし、母親も家で看取りたいと思いますよ。 しかし現実的に仕事もあるし、ヘルパーだけで母親の介護は絶対にむりなのです。 質問の回答にはなっていませんね。

  • meti009
  • ベストアンサー率4% (7/167)
回答No.9

この前コンビニで雑誌を見ると、 家で最後を迎えたい人が圧倒的に多いと 書いてあるのを覚えています。 調査データまではあったかどうか 覚えていません。

回答No.8

終末期医療を必要とする患者の数に対して、ホスピス施設の数が不足している。 いわゆるターミナル医療、終末をどこで迎えるかの問題です。 これに対して現状高齢者が何処で介護を受け、 (病院、老人ホーム、入所施設がどこになるのかと言うのは、患者だけの意思で決定されません、家族の意思も反映されます。) どこで最期を迎えているのか、 (看取りの問題ですけど・・・これも個々の実情に合わせてということになります。いわゆる家族構成) その割合を調査したうデータというのはないのでしょうか? (調査できないのです。) 介護・ケアプランはまちまちですし、それを受け入れている自治体の介護認定の査定もバラバラです。 ヒアリーハットの報告書の書き方を検索してみれば、このことが一目瞭然です。 最後に、受け入れる病院の規模によっても、入院期間の定めがありますし、長期の入院は原則できませんから、ホスピスに移管するわけですが、ここもベッドが足りていません。 日本のホスピスの現状を調べれば、いかに高齢者の終末治療が悲惨な現状なのか、すぐ解かります。 統計が取れないほど、ばらばらということです。

参考URL:
http://www16.ocn.ne.jp/~iwamiya/Terminal_Care3.html
  • bananagan
  • ベストアンサー率3% (6/164)
回答No.6

私も同じような興味がありますが40年後だと社会のしくみが変わっていそうですよね...難しいですね

回答No.5

自分なら病院で最期を希望したいです。

回答No.4

現実では医療が発達しているので病院で最期を迎えていると思います。

  • watchi--
  • ベストアンサー率0% (0/33)
回答No.3

厚生労働省だったかの統計情報があったように思います。 HPだか文書高で公開されていると思いますよ。

  • o-sa-san
  • ベストアンサー率2% (4/193)
回答No.2

データを探すに ご自分で データを 作るのよろしいと思います。 しいて言えば データを探すのも 学生さんの本分です。 サイトなど頼らずに 勉強と思って 頑張って下さい。

  • ruu7739
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

自宅が一番でないでしょうか

関連するQ&A

  • 体感治安悪化と高齢犯罪者の著しい増加

    資料 「高齢犯罪者については,その増加が著しいため,全体の人員(事件数)に占める高齢者の人員(事件数)の比率(高齢者比)は漸増しており,一般刑法犯検挙人員では平成10年の4.2%から19年の13.3%・・にそれぞれ上昇している。」 「高齢者人口10万人当たりの高齢者の対象人員の比率(高齢人口比)を用いている。一般刑法犯検挙人員では,平成10年に男女別にそれぞれ106.4と39.0であったものが,19年には284.2と97.4・・にそれぞれ上昇している。」 「高齢犯罪者の伸びが,単に高齢者人口の伸びの影響を受けているのではなく,刑事司法の四つのどの段階においても単位人口当たりの犯罪者数が増加しているもので,最近10年間に高齢者がいかに刑事司法手続・処遇の中でその存在感を増しつつあるかが分かる。」 「平成3年版犯罪白書のはしがきにおいて,「そもそも犯罪とは,若い者が若気の至りで犯すもので,大抵の者は,年を取れば分別もつき,同時に,犯罪を犯すような気力も体力も落ちるから,次第に犯罪から『足を洗う』ものだという先入観があった」とあるように,高齢者と非高齢者の各年齢層が犯す犯罪の件数やその検挙人員には,大きな開きがあるのであろうか。」  「確かに平成10年(図2の左端)においては,人口10万人当たりの検挙人員は,20歳代の298.8から70歳以上の50.1まで年齢層が上がるにつれて,単位人口当たりの検挙人員は下降している。つまり,若い者ほどより多くの犯罪を犯しやすいという常識がそのまま当てはまっている。 ところが,各年齢層の折れ線は,その後何度か交差し,かつ,その差異がやや小さくなり,19年(図2の右端)では,人口比が最も低いのは70歳以上の155.8で,次に65~69歳(230.1)となり,ここまでは平成10年と同じ順位でも,その次に高いのは,40歳代(235.0),60~64歳(243.3),50歳代(247.7),30歳代(255.2),20歳代(410.0)と中年層の順位が入れ替わり,各年齢層間の差も小さくなっている。 さらに,70歳以上の平成19年の人口比(155.8)と10年の50歳代の人口比(156.1)を比較するとほとんど差がないことから,最近の70歳以上の高齢者が,平成10年の50歳代の中年者と同等の比率で犯罪を犯していることが分かる。 また,最近10年間における人口比の上昇幅を見ても,65~69歳の高齢者では100.6から230.1と129.5ポイントと大きく上昇しているのに対して,例えば40歳代では166.1から235.0と68.9ポイントの上昇にとどまっており,高齢者ほど人口比(犯罪率)の伸びが高く(20歳代を除く。),非高齢者が犯す犯罪の水準に年々近づいていることが分かる。」 「平成9年と19年の人口分布は,年齢層ごとに若干高低が見られ,その影響も無視はできないものの,一般刑法犯検挙人員は,14~19歳では9年が19年を上回っているのに対し,20歳以上では逆転し,60歳代では19年は9年の約2.5倍,70歳以上では約4.6倍となっている。平成9年までは,年齢層が上がるにつれて,ほぼ検挙人員が階段状に少なくなる傾向が見られたものの(いわゆる「団塊の世代」が含まれている年齢層はやや高くなっている。),19年では,各年齢層間の差異が小さくなっていることが分かる。」 治安悪化を体感するについて、身近で犯罪に巻き込まれたり、犯罪を認知することが大きな要因であると考えられますが、60歳前の予備軍を含む高齢犯罪者が、総数およびその世代に含まれる割合とともに、爆発的に増えています。 「最近の70歳以上の高齢者が,平成10年の50歳代の中年者と同等の比率で犯罪を犯していることが分かる」とされており、また、「特に,「団塊の世代」(昭和22年~24年に生まれた者)に属する新受刑者の数は,9年(当時「団塊の世代」は48歳~50歳くらい)及び19年(同じく58歳~60歳くらい)ともに,ほぼ同水準を保って顕著に多いことが見て取れ,今後,高齢犯罪者の増加を抑えていかなければ,「団塊の世代」が高齢に達するとともに,現在よりもはるかに多数の高齢新受刑者が生まれるおそれがある」とされます。 http://www.jcps.or.jp/body/051_2003.html 体感治安のさらなる悪化は不可避の情勢とも考えられますが、原因と対策についてご回答をお願いします。 参考 「既に平成3年版犯罪白書も,受刑者中60歳以上の者の割合が,当時日本より60歳以上の人口比率が高かったドイツなどよりもはるかに高いことを指摘していた。今回の白書によれば,ドイツでは全受刑者中60歳以上の者が3.0%しかいないのに対し,日本は諸外国を大きく引き離す12.3%である。犯罪者の高齢化は多くの国で見られるが,日本ほど急速に進んだ国はない。」 http://www.jcps.or.jp/body/051_2001.html

  • エクセル、マクロ付ファイルについて。

    会社のマクロ付ファイルを開こうと思っても開けませんでした。 名前を平成26年度版とします。 インターネットでいろいろ検索して、保護されたビューでは、見れるようになりましたが、編集を有効にするボタンを押すと、エラーが出て落ちます。 ファイルの名前も大丈夫ですし、ファイルの形式も問題ありませんでした。 オプションの『Dynamic Data Exchangeを使用する他のアプリを無視する』のチェックも外れています。 同じ内容のマクロファイル、平成24年度版、平成25年度版とあるのですが、二つとも、全く問題なく開けます。 この平成26年度版は、作りなおさなければならないですか?? 編集できるなら、どのようにして編集をすればいいですか?? 参考サイトなどありましたら教えていただけると助かります。 どなたか、詳しい方よろしくお願い致します。

  • 老人を支える人の割合

    年金・医療・介護などの問題で、 日本は少子高齢化で、老人の割合が全人口で増えて、支える若者が減ってるから大変だ、 という話があります。 そこでおききします。 老人(何歳から?)を支える人(範囲は何歳から何歳?)の割合がどうだったらよくて、 どうだったらまずいのでしょうか? 数値データを教えてください。

  • 所得変更後、介護・医療保険料の年金天引き変更時期は?

    平成20年度中に所得変更等の理由により、所得段階が変更になった場合、 介護保険料と後期高齢者医療保険料も変更になりますが、 変更時期は「平成21年4月15日」の(老齢基礎)年金支給日からでしょうか? それとも「平成21年6月15日」からでしょうか? なお、平成20年度中に必ず所得申告するという条件付きです。 もし「平成21年4月15日」ならば、年金支払い通知はいつ頃届くのでしょうか?

  • 中小企業診断士試験の中小企業政策の学習内容について

    2018年度中小企業診断士試験の 一次試験科目「中小企業経営・中小企業政策」に関する、 中小企業政策の学習内容についての質問です。 どのような学習を進めるのが良いと思われますでしょうか? 例えば、中小企業庁から出版されている「中小企業施策利用ガイドブック」は、 平成29年度版が対象となりますでしょうか? (中小企業白書は、2017年版が対象となるようですので) ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 日米安全保障体制について

    平成25年度版の防衛白書P129に、「超大国の米国でさえ一国のみで自国の安全を確保することは困難な状況にある。ましてや、わが国が独力でこのような態勢を保持することは、人口、国土、経済の観点からも容易ではない。」とありますが、人口、国土、経済がどのような理由で自国のみでの防衛に影響するのでしょうか?

  • 三軒茶屋と市ヶ谷へ通いやすい場所は?

    こんにちは。 当方三軒茶屋で一人暮らしをしている22才女です。 来年度から弟が東京の大学に進学してくるため二人暮らしをすることになりました。 それにあたって、私の職場は三軒茶屋、弟の大学は市ヶ谷なのですが、その2箇所に通うのにちょうど良い場所って無いでしょうか? 私は三軒茶屋が希望なのですが弟からは『家賃が高いし市ヶ谷まで遠い』と言われてしまい、また弟は中央線沿い希望なのですが、私の職場から遠くなってしまう事や、住みやすさ・中央線の使い勝手などが心配です。 詳しい方ぜひ回答よろしくお願いします。

  • 交通白書

    お世話になります。 交通安全白書を見ててわからないことがあります。 http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h19kou_haku/genkyou/h1/h1_02.html 平成12年度に、「自転車対歩行者の事故発生件数」が件数で前年比約128%増となり、その後の増加件数も多いです(増加率はあまり変わりません)。17、18年度は自転車事故の全体件数が減少しているにもかかわらず、対歩行者の事故発生件数は増加しています(絶対数が小さいので統計データとして適当じゃないかもしれませんが)。 http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h19kou_haku/genkyou/h1/h1_02.html#z01_15 特に平成12年度の増加率についてですが、どういった事情があったんでしょうか。この時期に自転車人口や交通事情が激変したような記憶がありません。データの集計方法が変化したなんてことはないでしょうか。 その時期の白書の概要を見ても分析がなされていません。 どなたか何かご存知のことがありましたら、ご教授くださいませ。

  • 小論文の添削をお願いします(大学後期試験)

    看護科を受験する予定です。 【問】 日本の人口動態を表す図を見て、読み取れることと今後の問題点・課題について意見を500字で述べよ。 (図は載せることが私には出来なかったので省略させていただきます。図がないのに質問してしまいすみません💦内容もですが、書き方なども一緒にご指摘よろしくお願いします。) ︎︎ ︎︎ 1990年を境に、生産年齢人口割合は年々減少し、高齢化率が増加しており、合計特殊出生率は横ばいで、上がる見込みはない。このことから、今後日本は高齢化がますます進み、総人口が減少していく少子高齢化が進んでいることが読み取れる。問題点としては、高齢者介護の人手不足と人口減少による経済の衰退が挙げられる。 高齢者介護者の人手不足は現在も深刻出ある。人手不足により介護職は肉体的にも精神的にも一層大変な仕事となっている。自分で親を介護する場合も、共働きの増加や平均寿命の伸びによる介護期間の増加が大きな負担となっている。介護する側のストレスは介護される側に悪い形ではね返ってくる恐れもある。老老介護の問題も出てくるだろう。よって、社会全体で介護を負担し、高齢者と介護する人の両者を支える仕組みを整えることが課題である。 合計特殊出生率の減少は、女性の社会進出の法整備だけが進み、育児に関する法整備がまだまだであることによる晩婚化や未婚率の増加が原因のひとつと考えられる。そのため、保育所の増加や、産休、育休制度の充実など育児と仕事を両立をしやすい環境とシステムを作ることが課題となる。(489字)

  • 年賀状住所録

    筆王平成14年度版に200先のあて先があるのですが、別のPCの「はがきスタジオ」というソフトをインストールしたのですが、筆王のデータの取り込み方を教えてください。

専門家に質問してみよう