• 締切済み

現在大学2回生です

thrashhhhhhhhの回答

回答No.10

友達への相談が一番 プログラミングに関しては

umeda0614
質問者

お礼

そうですよね・・・ ありがとうございました

関連するQ&A

  • 編入受験するのに必要な単位

    はじめまして。私は東京の夜間大学の化学科に通う1学年の男です。 来年度、3年次編入をしたいと思っていますが、二部ということで単位的にはギリギリかと思います。 うちの大学には他大との単位互換制度?(聴講生制度?)があり、他大で授業をうけ10単位まで卒業に必要な単位に含めることができます。 私はこの制度を使い、受験に必要な単位数(64単位?)に含めたいと思っていますが、 この制度でとった単位を受験に必要な単位として、受験校が認めてくれないと言うことはあるのでしょうか? 志望大学としては、日大文理学部化学科、法政大学化学科、埼玉大、東京農工大などです。 また、もし認めていただけない場合、2年次編入に切り替えたいのですが、 将来、社会に出て、2年遅れ(フリーター時代と2年次編入の影響)の影響というか、ハンデのようなものはあるのでしょうか? どなたか、よろしくお願いします。

  • 早稲田大学人間科学部

    早稲田大学の人間科学部について (1)二年次に転科できると聞いたのですが、転科は簡単にできるのですか? (2)他学科の授業も普通に受講できるのですか? (3)ゼミは学科によって入れるものが限られてくると聞いたのですが、自分の入るゼミを決めるのはいつ頃ですが? 僕はそれぞれの学科の入門的な知識を1年次に学んで、そこから興味のある学科の勉強をメインにやっていきたいと考えています。 そう考えると、転科ができて学科間の垣根なく授業がとれるのなら、1番入りやすいとされる健康福祉学科を受験しようかと思っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 高専から大学編入

    某国立高専の電気系の学科に通っている3年生です。 どうしても、化学系の学科に進みたいと思っています。 もし、このまま、今の国立高専を卒業して、大学編入で化学系の学科に進むとして、単位の認定は少ないと思います。やはり、この場合、大学第3,4学年でストレートに卒業するのは難しいでしょうか。

  • 大学の学内転科理由

    私は某大学の2年生です。4月に3年生に進級するに当たって大学内での転科を考えています。 現在は企業法学科に所属しており、来年度からは社会情報学科という情報系の学科に変更したいと思っています。 転科理由として大まかに「○○教授の授業を受け、興味が情報系へ移った」というようなことを書きたいのですが・・・ この大学では1年から2年へ進級するときに所属学科が決まるのですが、その時に何故社会情報学科にしなかったのかというと1年次の単位が足りず、選ぶことが出来なかったからなんです。 ここを上手くカバーした転科理由としてどのような事を書けばいいでしょうか?お願いします。

  • 通信大学 編入か一年次入学か

    現在、中央大学の通信にいこうかと検討ており、編入が可能なのですが、十数年勉強から遠ざかっており、自分の学力を考えると学習についていけるのか自信が無く、他の大学も視野に入れながら一年次から入学しようかどうか悩んでおります。通信といえども、卒業するのは大変難しいと言われています。 編入は卒業するのには早いのでしょうか? 一年次からだと単位をとるのは大変なんでしょうか? 大学の事には知識が無く、分かりにくい質問内容で恐れ入りますが、お詳しい方よろしくお願いいたします

  • 大学の編入について

    今生物を専攻とする大学に通っている大学2年生なのですが、 自分は物理受験で入り正直生物の授業に全くついていけません。 周りの少し遊んでそうなやつでも、授業にいちゃもんつけつつも理解してやっていてかなりへこみます。 授業には一回も休まずに出ているのですが…出ていてもなにを言ってるかわからないので「自分はこの教室にいていいのかなぁ」と感じます。 たぶんこのまま単位が習得できずに、4年間では卒業できない、もしくはいつまでもできないと思います。(一年次は出席は全部しましたが、必修ではない四単位落としました) 就職は普通の会社に勤めたいのでなにかしらの学校は卒業したと思い、編入やもしくは専門学校にいったほうが日々も充実し、4年間(2年間)で卒業できるかなぁと考えているのですが、このような理由で思い悩むのは怠惰でしょうか? あと編入を甘くみない方がいいでしょうか?

  • 大学の理系学部から他大への文系学部への転学

    都内の大学に通うものです。 スポーツ推薦を利用して大学に入学したのですが、 部活に集中しすぎたことと理系の学部に進学したために、 三年次終了して卒業単位の4分の3という状態で、今後卒業できるかは微妙です。 いろいろと考えて、体力には自信があること、やりがいなどから 自衛官や警察官、消防官を目指したいのですが、ここまで来たのだから 大卒で受験したいという気持ちがあります。 心を入れ替えて今の大学をなんとしてでも卒業すべきか、それとも他大学に転学すべきかということで悩んでいます。今の大学の転部は学力的に無理がありそうに感じています。 そこでひとつの選択肢として知りたいのです。 他大に転学するとした場合どのような手続きにになるのか。 3年次に編入とはどういうことなのか(単位数的に)。 経済的なこともあり、言い方が悪いですがどんな大学でも大卒なので 出れたらいいとも考えてしまっています。

  • とても急いでいます!編入学についてお伺いしたいです

    とても急いでいます!編入学についてお伺いしたいです。編入後何年で卒業する事を計画しているかと、編入後学び物の内容を記入するんですが、3年次編入なのに入学後3年かけて卒業したいと書いて大丈夫でしょうか??? 現在短大2年英文科で4年制の新聞学科に3年次編入を志望している者です。 志望大学に提出する書類の中に「学業計画書」というのがあります。 その中で「編入後学びたい専門科目の内容(編入後何年で卒業することを計画しているか記入)」と書いてありました。 履修計画を組んでいて予定として短大で私が取得する単位数は88です。しかし他大への編入の場合認定される単位数は大体60前後だと言われているんですが、志望大学の1,2年で必修のメディア、放送関係の授業を短大で一切履修していません。 その為、認められるであろう単位数は60よりもさらに少なるかと思います。 また、志望大学では年間に取れる単位数が決められていてフルで3,4年次授業をとっても卒業は見込めません。 以上の事が自分で分かっているなら初めから「卒業には3年かかる予定」という考えのもと履修計画を書いた方が良いでしょうか? ただ、大学の但書で「3年次生以上の資格取得のための履修の場合,学科長の許可により学事センターに申し出ることによって,最高履修限度を超えての履修登録が認められる場合がある。」 と書いてありました。なので残り2年で卒業するとの考えで書けばいいですか?? ですが、志望大学は筆記試験前に単位認定を行って、合格した場合の編入年次を出願者に連絡してくれるらしいので必ずしも3年次編入ではないそうです。 このような場合如何すればよろしいでしょう?? 長文失礼いたしました。 そして、お力添えのほどよろしくお願いします

  • 大学編入について教えてください

    1 大学に2年次から編入できるところがあれば教えてください。 2 編入できる大学(2年次、3年次)の一覧が見られるサイトがありましたら教えてください。 3 単位互換できる大学どうしでは、編入しやすいんですか? 編入したあと気まずくなったりするんですか? 4 編入の勉強はいつから始めるのがよいですか? 予備校など利用した方がよいのでしょうか? 大学の授業(英語)では編入試験の英語力つきませんか? 文系です よろしくお願いします  

  • 高専からの大学編入学

     現在、高等専門学校に通っている者です(学科は化学・生物・環境系)。高専では5年次卒業後に大学3年次へ編入できるのですが、編入学の情報が少なくて困っております。  そこで、ここの大学ではこんな研究をしていますよ。とか、ここの大学にはこんな先生がいますよ。といった情報がありましたら、教えていただければ幸いです。大学のレベル、ネームにはそこまでこだわりません。 希望としては、環境工学系の学部・学科に進みたいと思っております。