• 締切済み

全国の主婦皆さん 吐き出してみませんか

4567gooの回答

  • 4567goo
  • ベストアンサー率6% (4/58)
回答No.6

申し訳ありません 喧嘩はありませんでした・・・

Angel0112
質問者

お礼

こんばんは 回答者さまは 結婚してどのくらいなのでしょうか。もし うちと同じくらいなら ご夫婦どちらも 穏やかな方なのでしょうか。羨ましいです。うちの旦那は 車がこんでても 車のなかで イライラして いつも 不快です。こんなはずじゃ なかったのに…残念です。回答者さまは 私みたいではなく 幸せになってくださいね。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 脳卒中で父が倒れました。

    1週間前に父が脳卒中で倒れました。 あれから1週間経過しますが、言語障害半身麻痺(右半身)記憶障害等があります。父は61歳で持病が高血圧糖尿白内障など様々あるのですが、医者からは高血圧が原因で脳出血を起こしたと聞きました。 質問は運ばれた当初より記憶がどんどんなくなっていってるのではないかと思いこのまま全て忘れてしまうのではないかと言う不安と リハビリも血圧が高く少ししか出来ません 医師もはっきりとした回復はわからないといわれました。 脳出血の程度もよると思いますがどれぐらい回復に時間がかかるのか経験者の方等ご意見を聞かせて頂ければと思いました。 あと、母はこのままでは自宅介護は難しいのではと言っています。 病院でも右半身は麻痺していますが、左手を使い点滴や流動食をしているのですがそれを暴れて外してしまうので今は紐でつないでいる状態です 私は何をしてあげればいいのか 教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 高血圧を治すのに効果があるものは・・?

    わたしの両親は、二人とも高血圧症でクスリを常に飲んでいます。特に母は、昨年10月に脳出血で倒れ、左半身マヒになってしまいました。 高血圧は遺伝的なものもあると聞いてします。自分も年齢がいったら高血圧になりかねないと思っています。 そこで、何かおすすめの健康食品、飲料などがありましたら教えてほしいのです。それから、そうならない為に、普段から気をつけなければいけない事などがありましたら、是非、教えて下さい。何でも結構です。こうするといいとか、血圧の高い両親にも勧められる何かがありましたら教えて下さい。お願いします。

  • 高血圧を治したい!

    42歳の主人が健康診断で血圧の数値が157/104でした! 前から高めでしたがいよいよ深刻な数値に・・・ でも本人は自覚症状がないので私がいくら言っても真剣に聞いてくれません。 高血圧は遺伝性のものと聞いたことがあります。主人の父は十年前に脳梗塞で倒れ今も右半身に軽い麻痺、母も昨年脳出血で救急搬送され左に麻痺が残りました。 正直、嫁の私は大変でした!  なのに次は主人! 食事は私が勉強して気をつけられますが、禁煙も禁酒も拒否されました。 「この歳で麻痺がある体になって私に介護される生活になってもいいの?」と脅しましたが効き目無し! 来週の土曜日珍しく休みなので病院に連れて行こうと思ってますが本人が深刻に受け止めてくれないと・・・ 胃潰瘍、帯状疱疹の経験もあり、あまりしつこく言ってストレスを溜められるのも怖くてここで言ってるほど本人には強く言えません(。。); うまく質問文にならなくてすみません。

  • 脳出血による麻痺症状の緩和について

    父が去年の10月下旬に左小脳脚部から出血しました。今はだいぶ回復し今年の4月から仕事に復帰できるようになりました。 ただ右半身の麻痺がまだ大分感じるようで、その為以前よりも疲れやすくなっているのも事実です。 言語障害や動かせない部分などはありません。 脳神経の主治医のお医者様からは麻痺は残るでしょうとも言われていますし、もう一人の高血圧でお世話になっている町のお医者様からは麻痺はなくなるでしょうと言われ、それぞれ見解が異なるためこちらとしてはかなり混乱しています。 実際の所はどうなのでしょうか? また父はまだ目が固まっていないとも言います。 出血したとき眼振が見られ、おそらくそのせいだと思います。 父は左小脳脚部から出血したとき、なぜ眼振が起こるのか、そのメカニズムを知りたいようです。 そして、目が安定する時が来るのかどうか。それも知りたいようです。 父の不安を早く取り除いてあげたいと思いますので、専門家、あるいはご存知の方がいらっしゃいましたら よろしくお願い致します。

  • 障害者のリハビリについて

    昨年脳梗塞で倒れた父に何か良いリハビリはないかと探しているのですが、何かあれば教えてください。 父は脳出血で左半身麻痺し、話す事もおぼつかず、もちろん立つ事も出来ません。車椅子です。記憶もほとんどできない状態です。 パズルや好きな将棋、本などを読ませてもすぐにボーっとし、上の空になって止めてしまいます。平日はデイケアサービスにお願いしているのですが、そういった知のところはあまりさせていないようです。まあ歩いたりといった身体的なリハビリはさせているのですが。 脳に効く良いリハビリ方法などありましたらお願いいたします。 こんなところで聞く事ではないと思いますが、なにかよいアイデアがあればと思いました。 宜しくお願いいたします。

  • 障害者のリハビリについて

    昨年脳梗塞で倒れた父に何か良いリハビリはないかと探しているのですが、何かあれば教えてください。 父は脳出血で左半身麻痺し、話す事もおぼつかず、もちろん立つ事も出来ません。車椅子です。記憶もほとんどできない状態です。 パズルや好きな将棋、本などを読ませてもすぐにボーっとし、上の空になって止めてしまいます。平日はデイケアサービスにお願いしているのですが、そういった知のところはあまりさせていないようです。まあ歩いたりといった身体的なリハビリはさせているのですが。 脳に効く良いリハビリ方法などありましたらお願いいたします。 こんなところで聞く事ではないと思いますが、なにかよいアイデアがあればと思いました。 宜しくお願いいたします。

  • 脳塞栓の治療で薬を飲まなかった場合

    今朝、質問しようと思って書いたのですが、どうもうまく書けなくて 削除・・でもやっぱり聞きたいことがあるので頑張って書いてみます。 分かりにくい点があると思いますがアドバイス頂けると嬉しいです。 脳塞栓で祖母が3日前から入院しています。 記憶はとびとびですがそれでも話せるし、しっかりしています。 血圧が落ち着いていれば起きて歩けるし、トイレも自分でいけます。 でも脳には腫瘍を見まがうほどの大きな白い影。 脳細胞が死んでいる状態なのがいくつかあります。 今のところ体に麻痺はありません。 祖母は病院嫌いで病院にいるだけで普段より血圧がものすごく上昇 してしまいます。薬を飲んでおさえていても朝170。 今はラクテックを点滴しています。 脳出血が怖いので先生ももっと増やしたいけれど様子をみている状態です。 1、質問したいのは、ワーファリンという薬についてです。 ワーファリンというのは1度飲んだら一生飲み続けなくては いけない薬なんですよね? どれくらいおきに病院に行って薬の量の調節をみなさんして いらっしゃるのでしょうか?1ヶ月?2ヶ月おきくらいですか? 2、その薬を飲むと脳出血のリスクがあがり、飲まないと脳塞栓の 再発の恐れがあるんですよね。薬を飲まずにいることで再発以外に 何かひどい症状が出たりするのでしょうか? 3、記憶がとびとびになったり物忘れが、薬を飲まないことで もっともっとひどくなる事はあるのでしょうか? 以上です。 祖母には薬を飲まずに高血圧の薬だけを飲んで生活してほしいと みんなで話しているのですが、お医者さんの方針に(薬をのむ) 逆らってそういうふうにしてリスクは大きいのでしょうか・・。

  • 父が脳出血で危篤です

    今日父が脳出血で会社で倒れて緊急手術しました。前から高血圧で、去年は心不全もやっていて、血液サラサラにする薬を飲んでた為に出血がひどく、呼吸の神経のとこまでに広がってました。先生からは、重篤な状態、4日がやまです、もし意識戻ってもマヒは残ると言われて、最悪な場合延命措置はしますか?と聞かれました。私はもう涙と絶望しかないです。こんな状態でも、リハビリで頑張る生活を送れますか?どなたか回答よろしくお願いします!

  • クリニックの医者に手術しなくてもいいといわれました

    脳梗塞で脳動脈瘤がみつかったのにです 瘤を脳からとらなければしびれが悪化したり くも膜下出血になったりして身体障害者になってしまうんじゃないですか 手術はどのくらいリスクがありますか 母が心配なんです 70歳だし、100歳まで生きてほしい 動脈瘤をとらないと70歳で死ぬか あと数年しか生きられないんじゃないですか 恐ろしいです 動脈瘤をとらなかったから死んでしまうとか手遅れになるとか 大きい総合病院から脳動脈瘤の結果がでて 診察は小さなクリニックを通しておこなっています 検査した総合病院に手術したほうがいいか きいたほうがいいでしょうか クリニックからもらった薬はしびれ、まひもなくならず、血圧も全く下がりません 下がるように薬をこの前変えてもらいましたが効果があるかどうか どうしたら母はよくなりますか 瘤をとりのぞかなかったらどうなりますか

  • 高血圧で、拗れたら、どんな病気も…?

    現在、72歳のお袋(母親)ですが… 「約10年前、5月の連休前。 高血圧で、倒れてしまって、近くの総合病院に、緊急入院した。 しかし、その直後、容態が急変して、脳内出血も、患ったのが、判明した為、高血圧等、容態が落ち着いた、約2週間後、「カテーテル(管)で、脳に溜まった血を、抜く」手術を、受ける事により、手足にマヒが残る等、重度の級の身体障害者に、ならざるを、得なかったが、一命を取り止めた」事態を、息子として、私(40歳)は、遭遇しました。 私も、この事態から… 「言わゆる「親が、患えば、子供も患い易い」と、心配して、出来る限り、塩分の少ない、食べ物を、食べる様にし、家庭用の血圧計で、計る様にしてる。 更には、かかりつけ内科医院で、持病の胃腸の病気による、定期受診として、毎月受診する時。 「血圧は、受診当日の朝一番、自宅で、測った数値。 体重は、受診前日の夜、近くの銭湯で、風呂へ入る時か、出た後で、測った体重」を、院長先生からの問診への回答として、申し出た後。 院長先生に、「受診時点による、血圧と体重」として、測って、カルテへの、記録と合わせて、経過観察して貰う」体制で、この4~5年程は、過ごしてます。 そこで、質問したいのは… 「脳内出血は、「高血圧で、興奮する等して、血管が破裂すれば、患う事がある」と、時々聞く事がある。 あれば、多くあると思うので、一ツだけで構わないが、脳内出血以外で、高血圧も、原因の一ツとして、患い易い病気は、何があるか?」に、なります。